観光島原市
観光TOP  >  観光  >  観光スポット  >  歴史

歴史

歴史に関する記事
2023年10月6日更新

本光寺

本光寺
敷地内には、島原藩主松平家墓地や島原城内から移築された常盤御殿などがあります。常盤御殿は本光寺常盤歴史資料館として貴重な文献や遺品などが展…
2019年7月1日更新
2017年5月17日更新

藩校・稽古館跡

藩校・稽古館跡
島原藩主の好学の遺風が代々伝えられ、寛政5年(1793年)、藩校・稽古館は開校しました。
2017年1月4日更新

島原半島殉教者記念聖堂

島原半島殉教者記念聖堂
白土湖の東側にある美しい八角形の建物。1612年~1658年の間に、島原半島一帯で殉教した数万人にもおよぶキリスト教信者のため、1997年…
2017年1月4日更新

猛島神社

猛島神社
1618年に島原城(森岳城)が築城されるより前からこの地にあり、島原の鎮守として地元の人々に崇敬されてきました。
2017年1月4日更新

『神気』『神息』

『神気』『神息』
『神気』『神息』は、島原松平家の宝刀です。長崎県指定文化財となっている刀は、毎年1月に島原城で特別公開されます。
2016年12月1日更新

ボラ供養塔

ボラ供養塔
「ボラ供養塔」は、1夜にして大金持ちになった「ぼらどん」が、感謝の気持ちとボラの供養のために建てました。
2016年10月3日更新

坂本龍馬像

サムライブルー龍馬像
島原復興アリーナに、雲仙普賢岳を背にして立つサムライブルー龍馬像。
この像は、2010南アフリカワールドカップに合わせて東京・国立代々木…
2016年10月3日更新

旧小松屋

旧小松屋
弘化3年(1846年)に建築された旧小松屋。小松屋の屋号を持つ山崎家(山崎酒造)は藩政時代から続く酒造場で、今も、島原の湧水を使って酒造り…
2016年10月3日更新

水権現の力石

水権現の力石
大きい石は130キロ、中が96キロ、小でも82キロの重さがあります。この石で力比べをしていたので、力石と呼ばれています。
2016年8月2日更新

大野原遺跡展示館「縄文の里」

大野原遺跡展示館「縄文の里」
大野原遺跡展示館「縄文の里」は、大野原遺跡で発見された遺構と縄文土器や島原市内の考古資料を展示しています。
2016年7月1日更新

スクイ

スクイ(石干見)
スクイ(石干見)は、海岸線に半円形を描くように丸石を並べて造ります。大昔から行われている、有明海の干満の差を利用した漁法です。
2016年6月1日更新

沖田畷合戦場跡

沖田畷合戦場跡
天正12年(1585年)龍造寺隆信は兵25000を率いて、有馬晴信・島津義久軍8000と沖田畷(おきたなわて)で戦いました。
2016年6月1日更新

青い理髪舘

青い理髪舘
大正12年に建てられた総二階建ての木造洋館。平成12年に地域の方々の協力のもと「青い理髪館」としてよみがえりました。
2016年6月1日更新

旧島原藩薬園跡

旧島原藩薬園跡
旧島原藩薬園跡は、幕末の遺構をよくとどめた国指定の史跡です。石垣、屋敷跡、建物跡、貯蔵穴、貯水槽などが復元され、当時の面影を再現しています。
2016年5月2日更新

弁天山大師堂

弁天山大師堂「天如塔」
明治42年に理性院大師堂の開祖である廣田言証師が建立した天如塔。島原市の指定文化財になっています。
2016年5月2日更新

神習処跡

神習処跡
神習処は、文久3年(1863年)に丸山作楽が開いた私塾で、若い武士に国学や神道を教えたところです。
2016年3月25日更新
2016年3月25日更新
2016年3月25日更新
2016年3月25日更新
2016年3月25日更新
2016年3月25日更新
2016年3月25日更新
2016年3月25日更新
2016年3月25日更新
2016年2月27日更新
2016年2月27日更新

メニュー

〒855-8555  長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.