島原市
ホーム  >  分類から探す  >  観光情報  >  観光地・観光施設  >  歴史  >  本光寺
ホーム  >  観光TOP  >  観光  >  観光スポット  >  歴史  >  本光寺

本光寺

 

本光寺

貴重な文献や遺品などが展示

本光寺
この地は、16世紀中頃の島原の領主であった島原氏の居城「浜の城」の出城であった「丸尾城」の跡で、島原氏が浜の城の山手西側を守る為に築城したと言われています。
沖田畷の戦いの時には、佐賀方の山手方面隊の鍋島直茂を島津の将猿亘信光が迎え撃ち、激戦が繰り広げられました。
その供養の為に藩主・高力忠房が、寛永15年(1638年)禅林寺を建立しました。さらに、松平忠房が藩主となった時に浄林寺と変え、松平家の菩提寺・深溝本光寺の末寺としました。
最後の城主松平忠和の指令で浄林寺を廃寺とし、柏野にあった本光寺を移して現在に至り、山門はその当時のもので、島原では最古の建物です。
境内の観音堂は明治2年、本光寺が浄林寺あとに移る前から柏野にあったのを、昭和5年末ここに移転しました。堂内には鎌倉時代の青銅座像、如意輪観音、深溝松平城主位牌などが納められています。
如意輪観音像は、元亀2年(1571年)織田信長が比叡山を焼き払ったとき、明智光秀一族の手で火中から救い出し、明智の領地であった福知山に祭られていたのを、松平氏が島原入封の時にこの寺に移したものと言われているそうです。
敷地内には、藩主の子女を祀る深溝松平家墓所や元文4年(1739年)実山惠梁和尚の時、城主松平忠刻に許可を願い出てつくられた十六羅漢像のほか、島原城内から移築された常盤御殿などがあります。
常盤御殿は本光寺常盤歴史資料館として貴重な文献や遺品などが展示されています。
 
 

ギャラリー

本光寺  本光寺
本光寺  本光寺

 

 

施設情報

【住所】島原市本光寺町3380

【問合せ先】0957-62-3382

【開館時間】9時00分~17時00分

 
 

※本記事は、島原観光情報発信サイト「島原旅たより」(平成25~27年)の内容を基に作成しました。


 

(ID:937)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
【島原市役所】
 〒855-8555   長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
 開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて 組織から探す リンク集 サイトマップ

Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.