広報しまばら 令和4年8月号 August.2022 No.819  (表紙)晴れた日に湧水を汲む子どもの写真 ◆P2-3 ●【Contents】 8 月1 日は水の日 他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P02 市政情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P04 地域おこし協力隊コラム、移住相談会・空き家バンク登録相談会・・・・・・・・・・・・・・・・・・P06 まちかどウォッチング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P07 4 万人のごみ減量プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P08 婦人検診(集団)を実施します 他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P09 しまばら子育て情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P10 輝く島原人THE SCENE Vol.58・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P12 情報ひろば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P14 しまばらん4 コマ漫画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P18 島原半島ユネスコ世界ジオパーク、図書館へ行こう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P19 広報紙読者アンケート・休日当番医、市長コラム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P20 カレンダー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P21 広告のページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P22 幸田町への友好親善訪問の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P24 ●問い合わせはこちらへお願いします  (電話番号)63-1111  紙面の内容や島原市に関することなど、気軽に問い合わせてください。 ●(公式)役立つ情報を配信中  島原市LINE(ライン)  (二次元コード)島原市LINE(ライン) ●人口の動き 7 月1日現在(前月比) ・人 口 43318 人(13 減) ・男 性 20203 人(13 減) ・女 性 23115 人(増減0) ・世帯数 19775世帯(20増) ・出生  14 人 ・死亡  47 人 ・転入 119 人 ・転出  99 人 ●広報しまばらは、デジタル媒体でも閲覧できます  (二次元コード)マチイロ  (二次元コード)市ホームページ ●トピックス ◎8 月1 日は水の日 8 月1日~ 7日は水の週間 (写真)湧水を汲む様子の写真 ▼しまばらと水  本市は、古くから「水の都」と呼ばれ、市内のいたる所から水が湧き出ており、昭和60 年に環境庁から「名水百選」に、平成7 年には国土庁から「水の郷(さと)」に認定されています。  市では、「島原市地下水保全要綱」を制定し、限りある自然の恵みとして後世に引き継いでいくために、地下水の保全に取り組んでいます。 ▼井戸水を飲用している人へ  井戸水は常に同じ状態ではなく、気象や環境によって影響を受け、水質が変化する場合があります。飲み水として利用する場合は次のことに気をつけましょう。 ・年に1 回水質検査を受けること ・井戸の回りの点検 ・おかしいと思ったら、すぐに保健所などへ連絡する ※飲み水は安全な市の水道を利用することをお勧めします  井戸水に含まれる硝酸態窒素・亜硝酸態窒素の濃度が高い場合は乳児に対して健康被害を与えやすいため注意が必要です。井戸水を飲料水として使用している場合、水道配水管から敷地までの給水管布設工事、または浄水器の設置に対し補助制度が利用できる場合がありますので、詳しくは環境課まで問い合わせてください。 ▼問い合わせ先 環境課 ◎令和5年度 島原高校「文理探究科」開設  「深い学び」により高い進路目標を実現し、ふるさと長崎や世界の未来を拓くリーダーを育てます! オープンスクール9月11 日(日)※青楓祭(文化祭)同時開催 (二次元コード)島原高校ホームページ 【募集定員】 文理探究科(2学級/ 80 名) ※理数科は募集停止 普 通 科(4学級/ 160 名)   【文理探究科の特色】 ○生徒の希望に沿って「国際探究」「理数探究」の選択ができます  ○それぞれの特色に応じたハイレベルな授業を行います ○探究活動をとおして主体的に学ぶ姿勢を育成します ○外部機関と連携した様々な取組を行います ○探究活動の成果発表や提言の機会があります (画像)長崎県立島原高等学校 島高(ここ)から未来へ 【1年次/2・3年次の活動】 1 年次(探究活動の基礎定着) 文理探究科(80名・2学級) 2・3 年次(探究活動の成果活用・発信) 国際探究:主に人文社会科学分野で自ら発見した課題について、グローバルな視点から探究的に学習。専門教科「英語」等や学校設定科目により深く学習 理数探究:主に自然科学分野で自ら発見した課題について、科学的視野から探究的に学習。専門教科「理数」の科目を中心に深く学習 教科横断的な探究型学習を行います。 ▼問い合わせ先 長崎県立島原高等学校(☎ 63-7100) ◎島原城築城400年記念事業「しまばらKids お城展」 入場無料  島原城400 年の歴史が詰まった特別展を開催します。令和元年7月の発刊から第10 号までの「Kidsお城ニュース」パネルをはじめ、島原城跡から出土した貴重な遺物などを展示し、国指定を目指し調査が進む島原城の「何がすごいのか」を紹介します。 ▼期 間 令和5年1月31 日(火)まで ▼場 所 島原城観光復興記念館(入場無料) ※駐車料金および天守閣入館の場合の入館料は必要です (二次元コード)市ホームページ※随時更新中 (画像)島原城築城400年記念事業ロゴマーク 【8月のイベント】 ①島原みらいキャンパス上映 令和2年度に制作した「島原みらいキャンパス」のテレビ番組3本を上映します ▼日時:毎週日曜日 9時~ 17 時  ▼会場:島原城観光復興記念館 映像ホール ②お城の自由研究お助け相談室 夏休みの自由研究で、島原城や島原の歴史について調べてみませんか。島原城専門員と本市学芸員が子どもたちの質問・疑問に答えます ▼日時:7 月30 日(土)、31 日(日)、8 月6 日(土)、7 日(日)、20 日(土)、21 日(日)9時~ 11 時 ※①②ともに、参加申し込みは不要です。詳細については、市ホームページを確認してください ▼問い合わせ先 しまばら観光課 ◆P4-5 ●市政情報 (イラスト)しまばらん 記事に関する問い合わせは   (電話番号)63-1111 ◎アニサキス食中毒に注意しましょう ▼アニサキス食中毒とは  アニサキスという寄生虫の幼虫が寄生している生鮮魚介類を生で食べることで起きる食中毒です。アニサキス幼虫は約2センチメートルの白い糸状でサバ、アジ、カツオ、サンマ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類の内臓に寄生しており、魚介類が死亡し時間が経つと筋肉に移動することが知られています。 ▼食中毒の症状  食後数時間から数日後に、みぞおちの激しい痛み、嘔吐、下腹部痛、腹膜炎症状  →急性胃アニサキス症、急性腸アニサキス症 ▼食中毒発生状況  アニサキスによる食中毒の50%以上が飲食店又は販売店で発生しています。 (イラスト)食中毒を発症する男性のイラスト 【予防方法】 ▼鮮度を徹底、目視で確認 ・新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く ※アニサキス幼虫は寄生する魚介類が死亡し時間が経過すると、内臓から筋肉に移動することが知られています。内臓が付いた魚を仕入れた場合は、速やかに内臓を取り除きましょう ・魚の内臓を生で提供しない ・目視で確認して、アニサキス幼虫を駆除する ▼冷凍・加熱が有効 ・冷凍(- 20℃で24 時間以上) ・加熱(70℃以上、または60℃なら1分) ※一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、しょうゆやワサビでは、アニサキス幼虫は死滅しません ▼問い合わせ先 環境課 ◎お盆期間中のごみ収集・し尿汲取り  「燃やせるごみ」の収集について、8月11 日(木)は祝日のため収集しません。夜間収集を含め、翌12 日(金)に代替収集します。ごみを出す場合は指定の場所へ出してください。 可燃ごみ(収集)……………………11日(山の日)× / 12日(金)全地区 / 13日(土) × / 14日(日) × / 15日(月)通常 / 16日(火)通常 可燃ごみ………………………………11日(山の日)× / 12日(金) 〇  / 13日(土)午前 / 14日(日) × / 15日(月) 〇 / 16日(火) 〇 (東部リレーセンターへの自己搬入) 不燃ごみ・資源ごみ(収集)……… 11日(山の日)× / 12日(金) 通常 / 13日(土) × / 14日(日) × / 15日(月) × / 16日(火)通常   不燃ごみ・資源ごみ…………………11日(山の日)× / 12日(金) 〇  / 13日(土) × / 14日(日) × / 15日(月) × / 16日(火) 〇  (島原リサイクルプラントへの自己搬入) し尿くみ取り(島原市内全地区)…11日(山の日)× / 12日(金) 〇 / 13日(土) 〇 / 14日(日) × / 15日(月) × / 16日(火) ×  ▼問い合わせ先 環境課 ◎8月1日から新しくなります『国民健康保険』『後期高齢者医療』保険証 ▼新しい保険証を確認してください  国民健康保険の保険証は世帯ごとに、後期高齢者医療の保険証は個人ごとに7月下旬に郵送しています。  新しい保険証は8月1日から使用できます。  なお、古い保険証は新しい保険証を受け取った後、8月1日以降に破棄してください。8月1日を過ぎても保険証が届かないときは、問い合わせてください。 ▼保険証は大切に保管を  保険の給付を受けるには、必ず医療機関に対し保険証の提示が必要です。また、保険証には、氏名や住所などの個人情報が記載されているので、大切に保管しましょう。  臓器提供の意思表示の有無について、裏面に記入することができますので利用してください。  なお、記入は義務ではありません。 ▼後期高齢者医療被保険者証について  今年度は窓口負担割合の見直しがあり、2回保険証を郵送します。今回は令和4 年9 月30日までの保険証を郵送し、2 回目は9月下旬に郵送予定です。 ※被保険者全員の窓口負担割合が変わるわけではありません (見本)国民健康保険被保険者証 有効期限 令和5年7月31日まで ※生年月日や保険証の種類により、一部有効期限が異なります (見本)後期高齢者医療被保険者証  有効期限 (1 回目の郵送分)令和4年9月30日まで (2 回目の郵送分)令和4年10月1日~令和5年7月31日まで ▼国民健康保険でこんなときは届け出が必要です 次の項目に該当する人は、保険健康課または有明支所、三会出張所で届け出を行ってください。 こんなとき / 勤務先の健康保険に加入しているのに国保の保険証が送られてきた どうする  / 国民健康保険の脱退届が必要です 届け出に必要なもの/・勤務先の保険証または健康保険資格等取得連絡票など ・国民健康保険証 ・印鑑 こんなとき / 会社などを退職し、他の健康保険に入っていないのに国保の保険証が送られてこない どうする  / 国民健康保険の加入届が必要です 届け出に必要なもの/・勤務先の健康保険資格等喪失連絡票など ・印鑑 ▼ジェネリック医薬品を活用しましょう (イラスト)薬局窓口のイラスト  国民健康保険・後期高齢者医療では、薬代の軽減と医療費抑制につながる、ジェネリック医薬品の利用促進の一環として、保険証やお薬手帳に貼ることができる「ジェネリック医薬品希望シール」を作成しています。(国民健康保険では、保険証台紙の裏面に添付しています)  シールを保険証などに貼って病院や薬局の窓口で提示することで、ジェネリック医薬品への切り替えを医師や薬剤師に伝えることができます。シールは保険健康課の窓口でも配布していますので、気軽に問い合わせてください。 ▼問い合わせ先 保険健康課 ◆P6 ◎地域おこし協力隊コラム ・倉林 実央(くらばやし みお)隊員 (写真)秩父が浦公園近くにて撮影  2020 年夏に首都圏から、縁もゆかりもなかった島原に来て2年。5月に島原市役所に婚姻届を提出し、結婚に伴い退任することとなりました。  島原に来てから、島原半島ジオパーク協議会の火山博士に雲仙普賢岳の魅力や噴火の歴史を教わるとともに、地元産食材そのものの美味しさと豊かさに驚かされました。「火山と食材の魅力を同時に伝えよう!」と思い「火山弁当」などの商品化にも至りました。協力隊の2年間はやり残したことがたくさんあります。今後も、火山の恩恵を伝え、火山ファンを増やす活動を続けていきたいと思っています。火山ファンを増やすことで、島原の観光客の増加や、噴火発生時の減災に繋げることが目標です。引き続き島原半島の住民ではありますので、今後ともよろしくお願いいたします。 ・綾部 美奈子(あやべ みなこ)隊員 (写真)ハーブボールを使ったマッサージ  島原に住み始めてまもなく2 年。改めて島原半島の植物の多様さを感じています。春はよもぎオイルを作り、秋にはセイタカアワダチソウの薬草風呂に浸かり、そしてついに、栽培を始めました。ラベンダー、カモミール、レモンバーム、ゼラニウム、ミントのほか、レモンマリーゴールドなどちょっと珍しいハーブも栽培しております。  それにしても摘みたてハーブがこんなにも瑞々しい良い香りがするとは。苦手だったミントティーすら美味しい!気になる方はぜひ畑にお立ち寄りください。ラジオやSNS でもハーブの用途や効能を発信しています。冬のサフラン開花までこれらのハーブを楽しんでもらいたいと思っており、色々と計画中です。  ハーブ畑:島原市有明町大三東丁397-1 ◎おかえりなさい、島原へ! (要予約)移住相談会・空き家バンク登録相談会 「いずれは島原に戻りたい」「大学、専門学校を卒業したら島原で働きたい」そんな人は、気軽に相談してください 開催日時:8月16日(火)・17日(水)9:00 ~ 16:00 開催場所:市役所 本庁舎 2 階 2C 会議室 ▼予約・問い合わせ先 シティプロモーション課 電話番号61-1652 ◆p7 ●まちかどウォッチング ◎6月18日 ふるさと納税の返礼品/島原鉄道1 日駅長体験  ふるさと納税返礼品「出発進行!島原鉄道1日駅長体験!」が初めて行われました。第1号の駅長となった東京都在住の平林 英祐さんに、島原駅で改札業務やホームでの列車見送りなどの業務、島原船津駅で列車連結の見学や洗車などを体験していただきました。 (写真)島原鉄道1日駅長体験任命式 ◎7月2日 社会を明るくする運動 /第3 回白山地区意見発表会  7 月の社会を明るくする運動強調月間に合わせ、7月2日、白山公民館にて、白山地区意見発表会が開催されました。  地元の小中学生6人が日頃感じている思いなどを堂々と発表しました。  (写真)意見発表会の様子 ◎7月8日 ふるさと振興への貢献 /紺綬褒章伝達式  令和3年7月2日、島原こころのクリニック 院長 川口 哲(かわぐち さとし) 氏から、本市のふるさと振興のため、多額の寄付をいただきました。公益のために多額の浄財を寄付された方に贈られる紺綬褒章を受章されましたので伝達式を執り行いました。  (写真)紺綬褒章を受章した川口 哲 氏 ◎7月8日 スポーツへの振興を図る /「長崎ヴェルカ」島原で初のキャンプ  7 月8日~ 10日、プロバスケットボールリーグB2リーグの「長崎ヴェルカ」が、島原で初めてのキャンプを行いました。キャンプ中は公開練習が行われたほか、島原市内の小・中学生を対象にバスケットボール教室も開催されました。 (写真)市長表敬訪問での集合写真 ◎寿 100歳おめでとうございます! (写真)森脇 ミツエ(もりわき みつえ)さん(6月16日生) (写真)中尾 イソヱ(なかお いそえ)さん(6月20日生) (写真)本田 ヤチヨ(ほんだ やちよ)さん(6月21日生) ◆P8 ◎4万人のごみ減量プロジェクト  ごみ処理に年間約10億円(1日約280万円)の経費がかかっています  目標を達成すると年間約9000万円の経費削減が見込 まれるので、市民ONE TEAMで取り組みましょう。 ごみ排出量が増加しています! 令和3年度実績から80g増加しています! 令和3年度実績(3月まで) 1人1日 947 g ↓ 令和4年度実績(6月まで) 1人1日 1027g (イラスト)頑張るしまばらん 目標(850g)まで177g減らす!  (グラフ)ごみ減量の達成状況を表すグラフ      今月実績(1027g) H30実績(1025g) R3実績(947g) 目標(850g)  市民清掃や雨の影響もあり、ごみの量が増えています。今から夏本番、食べ物が傷みやすい季節です。食品ロスをなくすためにも買いすぎに注意しましょう。 〇事業系一般廃棄物の処理方法  会社、商店、スーパー、飲食店、病院、福祉施設、ホテル、旅館など事業所から出るごみ(事業系一般廃棄物)は、法律により事業者自らの責任で適正に処理するよう定められています。  市が収集するごみは、家庭から出るごみだけです。事業系ごみは、家庭ごみの集積場所へは出さないでください。事業系一般廃棄物の処理については、次の2つの方法があります。 【処理方法】 ①自ら処理施設へ直接搬入 (産業廃棄物、処理困難物は搬入できません)  ・燃やせるごみ…前浜町 東部リレーセンター(電話番号 62-0500)  ・燃やせないごみ…西町 島原リサイクルプラント(電話番号 64-4885) ②一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼する (イラスト)ごみ収集車のイラスト 〇ひまわりてれび「ひまわりTimes」の収録がありました! (写真)「ひまわりTimes」収録の様子  ひまわりてれびの番組、「ひまわりTimes」の出張スタジオとして、市役所本庁舎外階段に設置しているごみ減量バロメーター前で収録を行いました。  収録では、水切りの徹底、古紙類の分別など、ごみ減量のためにできることや、「4万人のごみ減量プロジェクト」の内容を紹介しました。  市全体で協力し、ごみ減量に向け頑張っていきましょう!    本プロジェクトに協力してもらえる団体、事業所、サークルなどを、随時募集しています。  ごみ減量に向けて、市民皆さんの協力をよろしくお願いします。 (イラスト)おじぎをするしまばらん ◆P9 ●健康しまばら通信 市保健センター  64-7713 有明保健センター 68-5335 〇婦人検診(集団)を実施します ※要予約 いきいき健康ポイント対象事業 (イラスト)がん検診めざせ受診率50パーセント超 子宮がん検診(いきいき健康ポイント20ポイント) 対象者…職場などで検診がない市内に住民票を有する20歳以上の女性 受診内容…問診、細胞診、内診 自己負担金…500円 持参品・その他…下半身を覆うもの(スカートでの受診またはバスタオルなど) 乳がん検診(いきいき健康ポイント20ポイント) 対象者…職場などで検診がない市内に住民票を有する40歳以上の女性  受診内容…問診、マンモグラフィ検査 自己負担金…600円 持参品・その他…上半身を覆うバスタオルなど 骨粗しょう症検診 対象者…令和5年4月1日時点で40・45・50・55・60・65・70 歳の市内に住民票を有する女性 受診内容…問診、前腕のレントゲン検査 自己負担金…400円 持参品・その他…実施日程は、下表の「骨粗」欄に○印がある日 ※乳がん検診について、妊娠中または妊娠の可能性のある人、授乳中の人、ペースメーカー装着者、豊胸手術を受けている人などは、受診できません。また、新型コロナウイルスワクチン接種によるリンパ節の腫れが、判定や診断に影響を及ぼす可能性があることから、ワクチンの接種前や接種後6 ~ 10 週間以上経過しての受診が推奨されています ※クーポン券対象者、受診日70歳以上、市民税非課税世帯、生活保護世帯の人などは、各証明書の提出により自己負担金が無料になります ※マスクの着用・手指の消毒など新型コロナウイルス感染症予防対策に協力をお願いします ▼申込方法 電話で市保健センターに申し込んでください。申し込みの際に、希望の受付時間を知らせてください※土・日曜、祝日を除く ▼申込期間 8月1 日(月)~8月12 日(金) 8月診日程、受付時間、会場 16 日(火) 受付時間 9:00 ~ 10:45、13:30 ~ 15:15 会  場 有明保健センター 骨粗検診 〇 17 日(水) 受付時間 9:00 ~ 10:45、13:30 ~ 15:15 会  場 有明保健センター 骨粗検診 〇 18 日(木) 受付時間 9:00 ~ 10:45、13:30 ~ 15:15 会  場 島原文化会館 骨粗検診 〇 19 日(金) 受付時間 9:00 ~ 10:45 会  場 杉谷公民館 受付時間 13:30 ~ 15:15 会  場 三会農村環境改善センター 骨粗検診 〇 20 日(土) 受付時間 9:00 ~ 11:15 会  場 有明保健センター 骨粗検診 〇 21 日(日) 受付時間 9:00 ~ 11:15 会  場 市保健センター 骨粗検診 〇 22 日(月) 受付時間 9:00 ~ 10:45、13:30 ~ 15:15 会  場 市保健センター 骨粗検診 ○ 23 日(火) 受付時間 9:00 ~ 10:45、13:30 ~ 15:15 会  場 市保健センター 骨粗検診 ○ 24 日(水) 受付時間 9:00 ~ 10:45 会  場 安中公民館 受付時間 13:30 ~ 15:15 会  場 島原市医師会館 骨粗検診 〇 25 日(木) 受付時間 9:00 ~ 10:45、13:30 ~ 15:15 会  場 市保健センター 骨粗検診 × 〇結核・肺がんの個別検診を実施します ※要予約 いきいき健康ポイント対象事業 20ポイント (イラスト)がん検診めざせ受診率50パーセント超 ▼対象者 40歳以上の市民(令和5年4月1日時点) ※市が実施する集団検診会場で受診する人を除く ※職場などで検診のある人を除く ※妊娠または妊娠している可能性のある人を除く ▼実施期間 8月1日(月)~ 11 月30 日(水) ▼検査内容 問診、胸部レントゲン撮影、喀かくたん痰検査(該当者のみ) ▼受診方法 実施医療機関へ予約後、受診してください ▼持参品  健康保険証、健康手帳(持っている人) ▼自己負担金 胸部レントゲン撮影 600 円        喀痰検査 500 円 ※次の人は、自己負担金が免除になります ①受診日に70 歳以上 … 保険証などを提示 ②市民税非課税世帯 … 今年度の非課税証明書を提出 ③ 70 歳未満の後期高齢者医療被保険者 … 保険証の写しを提出 ④生活保護世帯 … 受給証明書(写し可)を提出 ▼結 果 約2カ月後に受診医療機関から説明または通知があります ▼注意事項 受診時には、ファスナー、ネックレス、下着の金具類、コルセット、湿布などは外してください 【実施医療機関名および医療機関の町名・電話番号】 池田病院 / 湖南町 / 62-5161 稲田整形外科医院 / 片町 / 62-6355 かわはら内科・胃腸科医院 / 坂上町 / 62-5413 喜多内科医院 / 弁天町 / 62-5101 貴田神経内科・呼吸器科・内科病院 / 大三東 / 68-0040 木下内科医院 / 中野町 / 64-5851 くすのきクリニック / 大三東 / 68-5500 酒井外科胃腸科医院 / 宮の町 / 62-6655 坂本医院 内科・婦人科 / 親和町 / 63-4641 柴田長庚堂病院 / 中堀町 / 64-1111 たかお循環器内科 / 桜町 / 62-6300 林内科医院 / 津町 / 62-6657 わたなべ内科クリニック / 中安徳町 / 62-1515 ◆P10-11 ●しまばら子育て情報  子育て支援室(62-4015)  こども課 〇8月Happy Birthday ! 広報発行月に満1歳を迎える市内在住の子どもの写真を募集中! 応募締切は広報発行月の前々月20日です。 二次元コードから申し込みできます。 (写真) ・森川 元登(もりかわ げんと)ちゃん  8月 2日生まれ 元気でたくましくなーれ(ハート) ・木村 凪沙(きむら  なぎさ)ちゃん 8月10日生まれ いっぱい食べて笑って大きくなぁれ(ハート) ・吉田 夢望(よしだ  ゆの )ちゃん  8月11日生まれ 仲良し兄妹、毎日笑顔をありがとう(ハート) ・林  佳怜(はやし  かれん)ちゃん  8月15日生まれ かれんの笑顔は我が家の癒しです ・荒木 涼磨(あらき  りょうま)ちゃん 8月19日生まれ これからもすくすく育ってね(ハート) ・伊藤 凜 (いとう  りん) ちゃん  8月21日生まれ これからもニコニコ元気に育ってね。 ・伊﨑 帆花(いざき  ほのか)ちゃん  8月22日生まれ 元気に大きくなあれ(はーと) ・藤本 爽功 (ふじもと さく )ちゃん  8月24日生まれ たくさん遊んで大きくな〜れ(おんぷ) ・濱部 結 (はまべ きずな) ちゃん 8月25日生まれ きーなちゃんだいすき ・開  一晴(ひらき  いっせい)ちゃん 8月30日生まれ 大きくのびのび育ってね! ・小島 彩 (こじま  あや) ちゃん  8月31日生まれ ニコニコ笑顔の可愛い彩ちゃん大好き 〇笑顔で子育て育児サークル どなたでも参加できる育児サークルは、親子で楽しみながら子育てができるよう、 情報交換と友だちづくりのきっかけとなる場を設けて、参加者の交流を行っています。 ※新型コロナウイルス感染症予防のため、1サークル10 組までの参加としています 交通安全教室     8月 2日(火)有明保健センター  きららkids こいこいお楽しみ会   8月 3日(水)霊丘公民館     こいこいひろば 作って遊ぼう(夏)    8月 4日(木)安中公民館  にこにこkids よちよちサーキット    8月 9日(火)三会農村環境改善センター のびのびkids 親子でダンス       8月18日(木)杉谷公民館    すくすくげんkids 敬老の日プレゼント作りⅠ 9月 1日(木)安中公民館      にこにこkids 敬老の日プレゼント作りⅡ 9月 6日(火)有明保健センター きららkids (二次元コード)イベントの確認はこちらから (写真)交通安全教室 (写真)お楽しみ会 〇産前産後のママサポート事業  出産前後、育児に慣れた「産前産後ママサポーター」を派遣し、育児や家事の援助(サポート)を行います。 ▼利用できる方  市内在住で、出産前後、身内などにより育児や家事の援助を得られない方 ▼援助の内容   ①育児援助等(沐浴介助、健康診断の付添いなど) ②家事援助等(掃除、洗濯など)          ③育児、家事に関する相談、助言 ※家事の援助サポートは補助的なものになります ▼利用期間    出産前2か月から子どもが1歳を経過するまでの間 ▼利用時間    午前8時から午後6時まで(月曜~土曜)の間で1回につき1時間単位          (各年度53時間までご利用になれます) ▼利用料     個人負担額 1時間400円(利用料800円/1時間のうち、市が400円を負担します) ▼手続きの方法  出産予定日決定後から申請を受け付けます ▼問い合わせ先  島原市母子寡婦福祉会 080-4280-5147(専用電話)          島原市こども課    62-8003(直通) 〇しまばら食育レシピ ~地産地消でSDGs~ (写真)ビビン麺 材料・分量(2人分) 手延べそうめん・・・・・3束 ゆで卵・・・・・・・・・1個 きゅうり・・・・・・・・1本 わかめ(塩抜き)・・・・50g キムチ・・・・・・・・・80g サラダチキン・・・・・・50g 《作り方》レシピ提供:食生活改善推進員協議会 ①そうめんを茹でる ②わかめはざく切りにする ③きゅうりはせん切り、ゆで卵は半分に切る ④サラダチキンは細切りにする ⑤キムチは食べやすい大きさに切る ⑥そうめんの上に具材を彩りよく並べてだしをかけ、白ごまをふる ■1人分栄養価■  エネルギー:413kcal たんぱく質:21.2g 脂質:6.1g 食塩:5.3g ◆p12-13 ◇輝く島原人Vol.58  大事なことは「ちゃんとやった」と胸を張れる仕事をすること   「人生の達人」宇土 和俊(うと かずとし)さん(62)  昭和34年、有明町大三東で生まれ、育つ。島原農業高校を卒業後、家業である農業を継ぎ、青年期は農業にいそしむ傍ら、青年団や地域活動、スポーツ(相撲、剣道、バレーボールなど)にも積極的に取り組む。高校PTA会長や農業生産部会長などを歴任し、農業はもとより地域のリーダーとして活躍している。  現在は島原市相撲協会会長(H19~)、県警少年補導員(H1~)、人権擁護委員(H29~)を務める。特に相撲競技では長崎県相撲連盟副会長も務め、競技人口の拡大、県内トップレベルの選手育成にも貢献している。  長崎県スポーツ功労者表彰(R3)、長崎地方法務局長表彰(R4)など。有明町大三東在住。 (写真)右上から ・「黒小玉スイカ」を収穫する宇土 和俊さん ・2回目の国体出場時の記念写真(26歳) ・相撲を指導する宇土 和俊さん 「島原の豊かな恵みを全国に届ける」  有明町大三東で農業を営む宇土さん。島原農業高校を卒業後、家業である農業を継ぎ、毎日の農作業に忙しい日々を送っています。ビニールハウスでのイチゴ、メロン、スイカをはじめ、露地栽培ではニンジンや白菜など、多くの作物を栽培しています。 7月中旬からは丹精込めて育てた島原特産「黒小玉スイカ」の収穫シーズンに入り、真夏のビニールハウスの中で汗だくになりながら、一つ一つ丁寧に収穫を行っています。島原の豊かな大地で育った艶やかな黒小玉すいかは、甘みが強く、シャリっとした食感で近年人気が高まっています。 「主に関西方面への出荷となります。収穫のタイミングを把握するため、着果後に一つ一つ目印の棒を立てて管理しています。手間はかかりますが、消費地で島原のスイカは甘くておいしいと言ってもらえるよう、島原ブランドを守るためにも欠かせない作業ですね」とスイカ栽培にかける思いを語りました。収穫は8月末頃まで続きます。 「相撲を通じて学んだ信念」 若い頃から地元の青年団や地域活動、スポーツにも励んできた宇土さん。特に相撲競技においては20代の頃から長崎県代表として国民体育大会に7回も出場し、島原半島はもとより長崎県をリードする選手として活躍しました。相撲を始めたきっかけをお聞きすると「高校3年生の頃に先生から強く勧められて初めて出場した大会で優勝したことが相撲人生の始まりでした。父も相撲で活躍していましたが、実はまわし姿が恥ずかしくて、それまではあまり興味がわかなかったんですよ」と笑いながら話してくれました。 選手としての現役を退いた後も、県相撲連盟の国体強化委員長などを約20年務めるなど、県内トップレベルの選手育成にも貢献し、現在は島原市相撲協会会長、長崎県相撲連盟副会長を務めています。 日頃大切にしていることをお聞きすると「何気なく使われている言葉ですが『ちゃんとやる』ということです。若い頃、相撲の練習後に指導者から言われた言葉ですが、不思議と今も心に残っているんですよ。勉強や子育て、日々の農作業においても。するべきことを『ちゃんとやれただろうか』と振り返り、『ちゃんとやった』と胸を張って言えるように頑張ることを心掛けています。言葉としては簡単ですが、これがなかなか難しいんですね」と、相撲から学んだ人生訓を語ってくれました。 ◆P14-17 ●情報ひろば ■ 市役所本庁(代表)63-1111 ■ 市保健センター  64-7713 ■ 有明保健センター 68-5335 〇募集 ◎自衛官など採用試験 ○航空学生 ▼資格  高卒(見込含、海上23歳未満、航空21 歳未満)の人または高専3 年次修了者(見込含) ▼締め切り  9月8日(木) ▼一次試験  9月19日(月) ▼試験会場  大村農協会館 ○一般曹候補生 ▼資格   18 歳以上33 歳未満の人 ▼締め切り  9月 5日(月) ▼一次試験  9月17 日(土) ▼試験会場  有明公民館 ○自衛官候補生 ▼資格  18 歳以上33 歳未満の人 ▼締め切り 8月29 日(月) ▼試験日・試験会場  9月16 日(金) 有明公民館  ○防衛大学校(一般)…① ▼締め切り 10 月26 日(水) ▼一次試験 11 月5 日(土)・6日(日) ▼試験会場 諫早技能会館 ▼その他   推薦・総合選抜受験希望の方は問い合わせてください ○防衛医科大学校医学科学生…② ▼締め切り 10 月12 日(水) ▼一次試験 10 月22 日(土) ▼試験会場 北九州予備校長崎校 ○防衛医科大学校看護学生…③ ▼締め切り 10 月5 日(水) ▼試験日  10 月15 日(土) ▼試験会場 北九州予備校長崎校 ▼①~③共通受験資格   18 歳以上21 歳未満の人で、高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含) ▼申し込み・問い合わせ先 自衛隊島原地域事務所(62-3759) ◎二十歳のつどい(仮称)実行委員を募集します  令和5年1月3日(火)に開催する「二十歳のつどい(仮称)」の企画・運営に参加する実行委員を募集します。 ※令和4年4月から民法改正により成人年齢が18歳になったことから、これまで「成人式」という名称で実施していた行事を、名称を改めて実施します。 ▼資格     平成14年4月2日~平成15年4月1日に生まれた人 ▼締め切り   8月12日(金) ▼問い合わせ先 社会教育課 ◎島原地域広域市町村圏組合 消防吏員募集 ▼資格     学校教育法に基づく高等学校卒業程度の学力を有し、平成11年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた人 ▼第1次試験  9月18日(日) ▼試験会場   島原市立第二中学校 ▼試験内容   学力試験(教養・適正)、体力試験 ▼第2次試験  ※第1次試験合格者のみ10月下旬予定 ▼人数     若干名(消防吏員) ▼締め切り 8月19日  ▼申し込み   消防本部総務課にある申込用紙に必要事項を記入し同総務課に提出してください ▼問い合わせ先 島原地域広域市町村圏組合消防本部(62-7711) ◎市営墓地使用者の募集 ▼墓地名・区画の種類    寺松山墓地(北安徳町)6㎡(1区画) ▼期間           8月1日(月)~8月15日(月)(土・日曜を除く) ▼資格           次の①または②に該当する人  ①市内に居住する人  ②市外居住者で次の要件の一つに該当する人  ・本市に本籍を有する人  ・将来本市に居住を希望する人  ・本市内に墓所を有し、墳墓を改葬する人  ※申し込みは1世帯1区画とします  ※既存の市営墓地を使用している場合は返還が必要です ▼申し込み  申込書に必要事項を記入し、環境課または有明支所へ申し込んでください ※申込書は市ホームページからダウンロードできます ▼抽選会 ▼とき  8月18日(木) 13時30分 ▼ところ  市役所本庁舎 1A会議室 ※抽選会に不参加の場合は、失格となります(代理人の参加可) ▼料金   ・永代使用料 6㎡…42万円(1㎡あたり7万円) ・墓地管理料…年額1100円(2年ごとに2年分の2200円を前納) ▼申し込み・問い合わせ先 環境課 〇お知らせ ◎乳児家庭全戸訪問事業  乳児家庭訪問員が赤ちゃんのいる家庭を訪問し、お母さんと赤ちゃんの健康状態の確認や子育てに関する相談を受け、市の子育て支援等の情報を提供します。 ▼対象 生後4カ月を迎えるまでの赤ちゃんがいる家庭 ▼訪問員 乳児家庭訪問員 ※訪問時は、市が発行した身分証明書を携帯します。個人情報は固く守られますので、気軽に相談してください ▼訪問日時 乳児家庭訪問員が事前に連絡し、日程を調整します ▼料金 無料 ▼問い合わせ先 こども課  ◎児童扶養手当の「現況届」・特別児童扶養手当の「所得状況届」  児童扶養手当または特別児童扶養手当を現在受給している人、(支給停止中の人も含む)は、現況(所得状況)届の提出が必要です。受給者本人が手続きを行ってください。 ▼期間      ・児童扶養手当:8月1日~31日 ・特 別児童扶養手当:8月12日~9月12日 ※ 届け出が無い場合、8月分以降の手当が受給できなくなります ▼申し込み 必要書類および印鑑を持参し、こども課または有明支所へ提出してください ▼お問い合わせ先 こども課 ◎マイナンバーカードを作って、マイナポイントをもらおう!  ご自分で申請の手続きをすることが難しい方に対し、市職員が申請のサポートをいたします。 ▼市役所本庁・有明支所での受付:月~金曜日8時30分~17時 ▼しまばらん窓口とるっとで受付:毎週水曜日10時~15時 ▼各種団体おおむね5人以上の申請者がいれば、指定の日時・場所に市職員がお伺いして出張申請受付を実施(事前申し込みが必要) ※本人確認書類の提示、申請書の記入後、無料で本人の写真撮影を行います ▼申し込み先 市民窓口サービス課 ◎8月26日~9月1日は子どもの人権110番強化週間です  強化週間に合わせて、子どもの人権に関するご相談をお受けします。 ▼問い合わせ先 長崎地方法務局(095-826-8127) ◎令和4年就業構造基本調査実施    総務省統計局(長崎県・島原市)では、就業構造基本調査を実施します。  この調査は、日本の就業・不就業の実態を明らかにすることを目的として、統計法に基づき実施する国の重要な統計調査です。  9月頃、調査員が調査をお願いする世帯に伺いますので、調査の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。 ▼問い合わせ先 総務課 ◎中小企業退職金共済制度  中退共制度は、中小企業のための国の退職金制度です。中退共制度を利用すると次のようなメリットがありますので、気軽にご活用ください。 ・新規加入や掛金を増額する場合、掛金の一部を国が助成します ・掛金は非課税となり、手数料もかかりません ・社外積立で管理も簡単です ・パートタイマーや家族従業員も加入できます ▼問い合わせ先 中小企業退職金共済事業本部(03-6907-1234) ◎台風時の停電に備えましょう  台風シーズンに備え、懐中電灯や防災ラジオ、モバイルバッテリーなど万全の準備をお願いします。  停電に関する情報は、九州電力送配電のホームページで確認することができます。  登録いただいたメールアドレスに停電情報を配信するサービスやチャット、自動応答専用ダイヤル(0120-426-305)もあります。 ▼問い合わせ先 九州電力送配電(株)島原配電事業所(0800-777-9423 ) ◎島原市成年後見市民セミナー  成年後見制度について興味がある方は、是非ご参加下さい。 ▼とき   9月1日(木)14時~16時 ▼ところ  島原市福祉センター 大ホール ▼対象   市内在住・在勤の方 ▼料金   無料 ▼締め切り 8月29日(月) ▼人数   25人(先着順)※別途オンラインでの参加も可能 ▼申し込み 電話、もしくは、二次元コードからお申込みください ▼申し込み・問い合わせ先 島原市社会福祉協議会(島原市権利擁護センター)(63-3855) ◎点訳ボランティア養成講座  視覚に障害のある方のために、活字で書かれている書籍や広報紙、新聞などの内容を点字にして伝える点訳ボランティアを養成する講座を開催します。 ▼とき    9月15日(木)~11月17日(木) 毎週木曜日(全10回)13時~15時 ▼ところ  島原市福祉センター ▼対象   ボランティア活動に興味がある方 ▼料金   無料(テキスト代770円個人負担) ▼締め切り 9月5日(月) ▼人数   10人 ▼申し込み・問い合わせ先 島原市社会福祉協議会(63-3855) ◎自宅でできる運動や食事を学びませんか  血糖変化が見える健康教室(Aコース)、生活習慣改善の運動教室(Bコース)を開催します。 ▼内容   日常生活の血糖変動が見える装置(2週間貸与・Aコースのみ)や、・体脂肪量・体力測定、食事・運動のアドバイスなど。 ▼とき 日程および時間については、申し込み時に確認してください ▼ところ  島原市保健センター ▼対象  20歳~74歳の市民 ▼人数  Aコース15人、Bコース15人 ▼講師 長崎県立大学 飛奈卓郎 (とびな・たくろう)先生 ▼締め切り 8月12日(金) ▼申し込み先  有明保健センター(68-5335) ◎運動教室を開催します  階段を昇ったときに、どうきや息切れを感じることはありませんか?これは体力が衰えてきているサイン。 転倒予防のためにも、日常生活に支障なく動ける身体づくりに取り組みませんか? ▼とき  9月1日(水)、15日(水)      9時30分~11時30分 ▼ところ 市保健センター ▼内容  踏み台昇降トレーニング、運動講話 ▼対象  20歳以上の市民 20人程度 ▼講師  長崎県立大学 飛奈卓郎(とびな・たくろう) 先生 ▼締め切り  8月31日(水) ▼申し込み先 市保健センター ◎栄養教室を開催します  日ごろの食事で塩分を気にしていますか?適塩習慣は、高血圧予防など生活習慣病の予防にとても大切です。 適塩習慣を身に付ける工夫を学びませんか? ▼とき  9月2日(金) 10時~11時30分 ▼ところ 市保健センター ▼内容  適塩に関する講話、レシピの紹介など ▼対象  20歳以上の市民20人 ▼締め切り  8月31日(水) ▼申し込み先  市保健センター   〇年金 ◎公的年金シミュレーターで老齢年金の年金額を試算できます  スマートフォンやパソコンで、働き方・暮らし方の変化によって年金額にどのような変化が生じるか、簡単に試算できます。  また、令和4年4月以降に発行された「ねんきん定期便」の二次元コードを利用すると、より簡単に試算できます。   (二次元コード)公的年金シミュレーター使い方HP ◎諫早年金事務所出張相談 ▼とき   8月17日(水)・ 9月21日(水)       9月28日(水)・10月19日(水) ▼ところ  本庁舎1階1A会議室 ▼人数   8人 ▼申し込み先  相談開設日の2カ月前から10日前までに予約(電話予約できます) ◎年金に関する問い合わせ  諫早年金事務所(0957-25-1662)(予約専用の電話番号0570-05-4890)または、市民窓口サービス課 〇原爆の日ほか ◎8月6日・9日・15日は「黙とう」をお願いします  広島・長崎両被爆地では、原子爆弾が投下された8月6日・9日に、それぞれ犠牲者の慰霊式ならびに平和祈念式典が行われます。  また、8月15日には、全国戦没者追悼式典が行われます。  市でも、この式典に合わせ原爆死没者や戦没者の霊を慰めるとともに、平和を願いサイレンを吹鳴しますので黙とうをお願いします。  また、国旗を掲揚している施設などにおいては半旗の掲揚をお願いします。 ・サイレン吹鳴日時 ●8月 6日(土) 8時15分(広島) ●8月 9日(火) 11時 2分(長崎) ●8月15日(月) 12時 (全国戦没者追悼式) ▼問い合わせ先  福祉課 ◎戦没者慰霊奉賛金の協力お願い  戦没者を追悼し、恒久の平和を祈念するため、市および県では10月に戦没者追悼式を開催しており、1世帯あたり100円の奉賛金を島原市社会福祉協議会や福祉課で受け付けています。 皆さんのご協力をお願いします。 ▼問い合わせ先 福祉課 ◎島原市原爆写真パネル展  原爆や戦争の悲惨さを多くの市民の方々に知ってもらうための写真パネル展を毎年、開催しています。 この機会に「戦争の悲惨さ」や「平和の尊さ」について、見て・考えてみませんか。 ▼期間  8月4日(木)~8月17日(水) 火曜休館日 ▼ところ  有明総合文化会館 ▼料金  無料 ▼問い合わせ先 政策企画課 ◎子どもたちによる「平和なまち」絵画コンテスト  本市が加盟する「平和首長会議」では、平和教育のさらなる充実を図るため、加盟都市のこどもたちを対象とした“平和なまち”絵画コンテストを実施します。 ▼作品テーマ 平和なまち ▼対象  市内在住6歳以上15歳以下の方  B4サイズ又は八つ切りサイズで作成してください。 ▼締め切り  9月30日(金)17時必着 ▼申し込み先  持参又は郵送 ※募集要領など詳しくは、市ホームページ、または平和首長会議ホームページで確認してください。 ▼問い合わせ先 政策企画課 〇公民館・施設 ◎「ジュニア陸上教室」  陸上競技を通じて、相互の理解及び親睦を深めるとともに、楽しみながら競技ができるようにします。 ▼とき   9月3日、17日、24日、10月1日(土曜日:全4回)13時~14時30分 ▼ところ  島原市営陸上競技場 ▼対象  小学2年生~6年生 ▼人数  60人 ▼料金  1,000円(保険料含む) ▼申し込み  申込書を記入の上、参加費と一緒に、島原市営陸上競技場事務所まで、直接お申込みください。  ※月曜日(休場日)を除く ▼締め切り   9月3日(土) ▼講師  島原市陸上競技協会 ▼準備・持参品  タオル、水筒、運動のできる服装、運動靴 ▼その他  陸上競技場までの児童の送迎は、保護者の責任でお願いします。 ▼問い合わせ先 島原市営陸上競技場(64-6256) ◎コーディネーショントレーニング&タグラグビー教室 タグラグビーとは腰の左右につけたタグを取られないように相手ゴールにボールを運ぶゲームです。  また、コーディネーショントレーニング(運動神経に働きかけるトレーニング)を取り入れることにより、遊びに近い動きの中で総合的な運動能力向上につながります。 ▼とき  9月3日、17日、24日、10月1日(土曜日:全4回) 15時~16時30分 ▼ところ  島原市営陸上競技場 ▼対象  小学1~6年生 ▼人数  40人 ▼料金  1,000円(保険料含む) ▼申し込み先  申込書を記入の上、参加費と一緒に、島原市営陸上競技場事務所に直接お申込みください。  ※月曜日(休場日)を除く ▼締め切り   9月3日(土) ▼講師  島原ラグビーフットボールクラブ ▼準備・持参品  タオル、水筒、運動のできる服装、運動靴 ▼その他  陸上競技場までの児童の送迎は、保護者の責任でお願いします ▼問い合わせ先 島原市営陸上競技場(64-6256) ◎「そろ!ソロ!BANG!BANG!」  孫世代と一緒に、久しぶりにそろばんで楽しく過ごしてみませんか。  読上書き取り・読上算・かけ算・わり算・見取算・開法などをやってみましょう。 ▼とき  9月18日9時30分から(1時間) ▼ところ  森岳公民館 ▼対象  65歳以上、孫世代(小5以上) ▼締め切り  9月9日(金) ▼準備・持参品  そろばん、鉛筆、赤ペン、水筒 ▼申し込み・問い合わせ先 森岳公民館(63-2242) ◎「群読!平家物語」講座  古典文学・平家物語の一部を集団で朗読し、12月にミニ発表会を予定しています。 ▼とき  8月3日・17日、9月7日・21日、10月5日・19日、11月2日・16日(全て水曜日)19時~21時 ▼ところ  森岳公民館 ▼講師  内嶋 善之助 (うちじま・ぜんのすけ)氏 ▼申し込み・問い合わせ先  森岳公民館(63-2242) ◎こども「お箏」体験教室  初めての「お箏」体験教室です。日本の伝統楽器に触れる貴重な機会です。  1回のレッスンで誰でも弾けるようになりますよ。 ▼とき  8月23日(火)  ①10時~12時  ②13時30分~15時30時  ▼ところ  杉谷公民館 大ホール ▼料金  無料 ▼人数  ①②各10人(先着順) ▼対象  小・中・高校生 ▼申し込み・問い合わせ先 杉谷公民館(63-2231) ◎初めてのゼンタングル講座  ゼンタングルとは、Zen(禅)とTangle(絡まる)を合わせた造語です。  単純なパターンを繰り返し描くだけで、アートを楽しむことができます。 ▼とき  8月24日(水) ①14時~16時 ②19時~21時   ▼ところ  杉谷公民館 2階講義室 ▼料金  500円(材料費) ▼人数  ①②各10人(先着順) ▼講師  吉田 美由紀(よしだ・みゆき)先生 ▼申し込み・問い合わせ先 杉谷公民館(電話63-2231) ◎【無料】夏休みロビー開放  ▼とき 8月27日(土)~31日(水) ※30日休館日除く9時~17時 ▼人数  小中高校生15人程度※申込不要 ▼問い合わせ先 有明総合文化会館(68-5800) ◎ジュニア・バレーボール教室 ▼とき   9月7日・14日・21日 10月5日・12日・19日・26日 11月2日・9日・16日 (水曜日:全10回)  17時30分~18時30分 ▼ところ  島原市霊丘公園体育館 ▼料金  1,000円(スポーツ保険料含む) ▼対象  小学1~6年生(男子、女子) ▼締め切り  8月31日(水) ▼申し込み・問い合わせ先 島原市霊丘公園体育館・弓道場(63-2206) ◎やさしいヨガ教室 ▼とき 9月4日(日)・11日(日)・18日(日)  10時~11時 ▼講師 ヨガインストラクター 酒井 由里子(さかい・ゆりこ)先生 ▼ところ 島原市霊丘公園体育館・弓道場 会議室 ▼料金   800円(スポーツ保険料含む) ▼人数   20人(一般女性) ▼締め切り  8月31日(水) ▼申し込み・問い合わせ先 島原市霊丘公園体育館・弓道場(63-2206) ◎【秋の昼】弓道教室 ▼とき 9月8日~10月27日 (毎週木曜日:全8回)  14時30分~16時 ▼ところ 島原市霊丘公園体育館・弓道場 ▼料金  2,500円(スポーツ保険料含む) ▼対象  50歳~68歳 ▼締め切り  8月31日(水) ▼申し込み・問い合わせ先 島原市霊丘公園体育館 ・弓道場 (63-2206) ◎水中シェイプアップ教室 ▼とき 9月8日~10月27日 (毎週木曜日:全8回) 14時~15時 ▼ところ 島原市立温水プール ▼料金 2,000円(スポーツ保険料含む) ▼人数  15人 ▼締め切り  8月31日(水) ▼講師  金子 亮太(かねこ・りょうた)先生 ▼申し込み・問い合わせ 島原市立温水プール(63-4314) ◎復興応援コンサート  国内で発生した災害・被災地支援活動に役立ててもらおうと、市内の中高生がチャリティー募金を目的としたコンサートを行います。 ▼とき  8月28日13時~14時30分 ▼ところ 島原復興アリーナ サブアリーナ ▼料金  無料(募金の協力をお願いします) ▼問い合わせ先 島原復興アリーナ (64-2344) ◎~心と体のリラックス~ヨガ教室 ▼とき 9月7日・14日・21日・28日 10時~11時 ▼講師  smileyoga(スマイルヨガ)  伊藤 沙江(いとう・さえ)先生 ▼ところ  島原復興アリーナ サブアリーナ ▼料金  1,000円(スポーツ保険料含む) ▼人数  20人(一般男女) ▼締め切り  9月4日(日) ▼申し込み・問い合わせ先 島原復興アリーナ(64-2344) ◎アロマヨガ教室 ▼とき  9月11日(日)・18日(日)・25日(日) 10時30分~11時30分 ▼講師  吉田 睦 (よしだ・むつみ)先生 ▼ところ  有明総合文化会館 リハーサル室 ▼料金  1,500円(スポーツ保険料含む) ▼人数  15人(一般女性) ▼締め切り  8月31日(水) ▼申し込み・問い合わせ先 有明総合文化会館(68-5800) ◎大ホールでピアノを弾いてみませんか ▼とき  8月20日(土)、21日(日) 9時~17時 ▼ところ  有明総合文化会館 大ホール ▼対象  小学生以上のピアノ経験者 ▼料金  1,000円(1人1時間単位での利用) ▼人数  16人(先着順)  ▼申し込み・問い合わせ先 有明総合文化会館(68-5800) 〇不用品コーナー  不用品の有効活用としてあっせんをしています。 詳しい内容は、市のホームページで確認してください。 (二次元コード)不用品情報 ◆P18 (イラスト)しまばらんのロゴマーク ◎しまばらん情報 土曜夜市に小西先生がやってくる! しまばらんグッズ販売会&シールラリー ▼日時  8/6(土) ▼18時~しまばらんグッズ販売会  オリジナルしまばらんグッズ3000円以上お買い上げの方に小西先生ミニサイン色紙プレゼント!       ▼19時~(プレゼント)  シールラリー  土曜夜市会場内にあるシールを5枚集めて、プレゼントをもらおう!  先着20名へ小西先生ミニサイン色紙プレゼント! ※新型コロナウイルス感染症の影響により中止になる場合があります ◎しまばらん 4 コマ漫画募集!  夏休み前に市内小学生へ「しまばらん4コマ漫画」の応募用紙を配布しました。  最優秀賞は広報しまばらへの掲載を予定しています。  みんなの応募待ってるよ! ◎しまばらんの部屋  市ホームページに「島原守護神しまばらんの部屋」があるよ♪  この部屋では  ・しまばらんのプロフィール  ・しまばらんの活動日記   (FB・Twitter・youtube)  ・イラスト・ロゴの使用申請  など、しまばらんに関することを見ることができるよ。  みんな、ぜひ一度、しまばらんの部屋に遊びに来てね♪ ▼問い合わせ先 シティプロモーション課 ◎島原守護神しまばらん4コマ漫画 第56話「海水浴 2022」小西紀行(こにし のりゆき) 【1コマ】 しまばらん/「やっぱり夏は海ばい(おんぷ)」 子ども/「しまばらん競争しよう」 【2コマ】 しまばらん/「オイのクロールの速さば見せてやる!うおぉぉー!」 (腕を回すしまばらん)ぐいん ぐいん 【3コマ】 (しまばらんの足元)バタ バタ しまばらん/「高速バタ足で更に加速!」 【4コマ】 (水面に浮きクロールするしまばらん)ぷかーん しまばらん/「うおぉー」 (子ども)/腹のせいで水面に手足が届いてないけど・・・。 ◆P19 ●つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク ▼問い合わせ先 島原半島ジオパーク協議会(65-5540) ◎夏のジオスポットを満喫しよう 8月といえば、海水浴。梅雨明けの夏を満喫する上で、海水浴は代表的なレジャーです。島原半島で海水浴を楽しむスポットとしては、南島原市口之津町の白浜海水浴場、加津佐町の前浜海水浴場、そして雲仙市国見町の長浜海水浴場などが有名です。しかし、島原半島で海水浴ができる海岸はそう多くありません。それはなぜでしょうか。  海水浴場に適した第一条件として、広い砂浜が広がっていることが挙げられ、 そのためには砂を運んでくる必要があります。一般的に、砂は川の流れで海に運ばれた後、海流の流れがよどむ場所に溜まっていきます。つまり、砂浜が作られるには、砂を供給するための川と海流、そして海流の流れがよどむような地形が兼ね備わっている必要があります。  島原半島にある海水浴場をよく見てみましょう。砂浜の両側に岬のような突端があるのにお気づきでしょうか。岬のように飛び出した地形は、そこに海流からの浸食に耐えられるような硬い岩石がある場合が多くあります。例えば、前浜海水浴場の両脇には、およそ150万年前に形成された岩戸山と女島という2つの小さな火山があります。その2つの火山が浸食に耐えて海側に突き出しているため、その間に挟まれた地域は海流の流れがゆるやかになり、川が運んだ砂が流されることなく海岸に溜まり、砂浜ができたと考えられています。  島原半島で海水浴ができる美しい砂浜は、いくつかの自然の条件が重なり合ってできたジオの産物なのです。 (写真) 「前浜海水浴場」 ◎第56回 「ジオ空教室」(子ども向け) ▼と き  8月27日(土)10時~12時30分(受付開始9時30分~) ▼ところ 南島原市加津佐前浜海水浴場B&G海洋センター(南島原市加津佐町己2820-2) ▼題 目  第2弾!夏休み海上ジオツアー ▼内 容  ジオパークの見どころをサップ体験しながら見学します。      (内容変更の場合あり) ▼参加料  無料        ※18歳未満の方は、保護者同伴でご参加ください。       また、小学4年生未満の方は、保護者の方と2人乗りのサップとなります ▼定 員  10人 ▼協 力  南島原市加津佐B&G海洋センター・南島原市B&G海洋センター指導者会 ▼申込期限 8月17日(水)  ▼準備など 海に入れる服装(水着など)に着替えて、マスク、ゴーグル、着替え、タオル、飲み物(ペットボトルに入ったもの)を持ってお越しください。※日焼け対策、熱中症予防対策を講じてからご参加ください ▼申し込み 氏名、住所、性別、生年月日、電話番号を記載し、メールまたは電話で申し込んでください (65-5540) (メールinfo@unzen-geopark.jp) ●図書館へ行こう ◎今月の新刊 「掬えば手には」瀬尾(せお) まいこ 著(講談社) 【内容紹介】  中学3年のときに、人の心を読めるという特殊な能力に気づいた大学生の匠。 ところが、バイト先で出会った常盤さんは、匠に心を開いてくれなくて…。 「幸福な食卓」「そして、バトンは渡された」に連なる、究極に優しい物語。 【作者紹介】 1974年大阪府生まれ。作家。 「卵の緒」で坊っちゃん文学賞大賞、「幸福な食卓」で吉川英治文学新人賞、 「戸村飯店青春100連発」で坪田譲治文学賞を受賞。 ◎今月の新刊 「爆発物処理班の遭遇したスピン」 佐藤 究(きわむ) 著(講談社) 【内容紹介】  鹿児島市の小学校に、爆破予告が入る。 今度は、鹿児島市の繁華街にあるホテルで酸素カプセルにも爆弾が。 さらに同時刻、全く同じ爆弾が沖縄の米軍基地にも…。 事件のカギとなるのは量子力学!? 異次元レベルの短編集。 【作者紹介】  1977年福岡県生まれ。 「QJKJQ」で第62回江戸川乱歩賞、「テスカトリポカ」で第34回山本周五郎賞、第165回直木賞受賞。 ◎島原図書館(64-4115) ▼開館時間 9時~18時※金曜20時まで ▼休館日   8月1日(月)・8 日(月)・15日(月)・22 日(月)・29日(月)・31日(水)         ※ 31 日(水)は資料整理日 (二次元コード) ◎有明図書館(68-5808) ▼開館時間 9時~18時 ▼休館日  8月2日(火)・9日(火)・16日(火)・23日(火)・30日(火)・31日(水)       ※ 31 日(水)は資料整理日 (二次元コード) ◆p20 ◎広報紙読者アンケート~今月のプレゼント~ 皆さんの意見を反映し、よりよい広報紙を作るため、広報紙読者アンケートを実施しています。 アンケートに回答いただいた人から、毎月抽選でプレゼントをお送りしています。  今月のプレゼントは、㈱丸政水産「長崎近海産たこ飯の素」です。 天然真だこを生かしたまま水揚げし、活き〆したものを独自の製法で加工。 お米に解凍した「たこ飯の素」をそのまま炊き込むだけで、真ダコの風味が際立つ贅沢な一品が完成します。 ※プレゼントの発送は9月初旬~中旬ごろになります。 (写真)長崎近海産たこ飯の素 抽選2人 【応募方法】 右下の二次元コードからアンケートに回答できます ▼応募締切  8月31日(水) (二次元コード) ▼web以外のアンケート回答を希望する人は、電話にて問い合わせてください。 ▼問い合わせ先 シティプロモーション課(61-1652) ◎8月休日当番の医療機関 ※ 7月15日時点の内容です 市内当番医  9時~ 18 時 市外当番医  9時~ 17 時 当番歯科医  9時~ 12 時 市内当番薬局 9時~ 18 時 日/医療機関/住 所/電 話番号 7日(日) 貴田神経内科・呼吸器科・内科病院 68-0040 有明町大三東 島原整形外科西村クリニック 62-0888 下川尻町 前田内科胃腸科医院 77-3089 雲仙市瑞穂町 あおい歯科 61-1800 南安徳町 大三東調剤薬局 68-1357 有明町大三東 島原薬剤師会薬局 65-0301 下川尻町 11日(木) 柴田長庚堂病院 64-1111 中堀町 うちだキッズクリニック 63-3000 新湊二丁目 池田病院 62-5161 湖南町 よこた医院 77-2000 雲仙市瑞穂町 泉歯科医院 72-2066 南島原市深江町 フラーワー調剤薬局 65-0265 中堀町 亀山薬局みなとテラス店 61-0929 新湊二丁目 そうごう薬局白土湖店 65-0321 湖南町 14日(日) 松岡病院 62-2526 江戸丁 土井外科消化器内科医院 62-6305 中町 愛野記念病院 36-0015 雲仙市愛野町 前川歯科医院 72-2055 南島原市深江町 たぐち薬局 62-4193 江戸丁 15日(月) 木下内科医院 64-5851 中野町 水田小児科医院 62-7177 親和町 くすのきクリニック 68-5500 有明町大三東 土井歯科クリニック 38-6400 雲仙市吾妻町 21日(日) わたなべ内科クリニック 62-1515 中安徳町 酒井外科胃腸科医院 62-6655 宮の町 布井内科医院 72-5111 南島原市深江町 ねぎ歯科医院 77-4182 雲仙市瑞穂町 溝上薬局中安徳店 73-9211 中安徳町 28日(日) かわはら内科・胃腸科医院 62-5413 坂上町 新生病院 62-5131 城内一丁目 しろの医院 72-5000 南島原市深江町 堺歯科医院 78-2744 雲仙市国見町 まい調剤薬局 64-4119 坂上町 ひよこ薬局 65-0133 上の町 9月4日(日) 魚住医院63-2286 城内一丁目 いでた整形外科クリニック 61-0700 親和町 泉川病院 72-2017 南島原市深江町 徳永歯科医院 78-3105 雲仙市国見町 はくあい堂しんわ薬局 61-0028 親和町 ◎市長コラム古川隆三郎 思い出に残る夏休みに 私が子どもの頃の夏休みは海にばかり出かけ、毎日「海」が私の日課でした。 猛島海水浴場、そして白山地区にはうさぎ島海水浴場があり、湊新地から往復の渡し船がありました。 真っ黒に日焼けすることが自慢話でもありました。 当時の気象状況を調べると、気温が30度を超えるのは8月に入ってお盆までの期間であり、 お盆を過ぎると海から人の気配が減っていったことを思い出します。 今は30度を超える日が続き、40度近い日も多くあります。 今思えばエアコンやクーラーなど無くても当時は快適だったのですね。 今年は土曜夜市や精霊船、花火大会も復活します。 新型コロナウイルス感染症対策をしっかりとお願いします。 そして、子どもたちに多くの思い出が残る夏休みになることを期待しています。 ◆P21 ◎2022 August 8月 カレンダー ■:行事・催し ◆:行政相談など(市民相談・消費生活センター) ●:保健事業(市保健センター 64-7713、有明保健センター 68-5335) ▼:市税などの納期限(国民健康保険税:税務課、後期高齢者医療保険料:保険健康課) 1日(月)▼固定資産税(第2期)      ▼国民健康保険税(第1期)   ▼後期高齢者医療保険料(第1期)   ▼介護保険料(第1期) 2日(火)◆行政相談 (13時~15 時、市民相談センター)      ●乳幼児相談(9時30分~11時、有明保健センター) 3日(水)●健康相談 (9時~11 時、市・有明保健センター) 6日(土)■平和記念式典(広島市) 9日(火)■平和祈念式典(長崎市)      ●乳幼児相談(9時30 分~11時、市保健センター) 10日(水)●健康相談 (9時~ 11時、市・有明保健センター) 11日(木)山の日 16日(火)◆行政相談 (13時~ 15時、市民相談センター) 17日(水)●健康相談 (9時~ 11時、市・有明保健センター) 18日(木)◆弁護士相談(13時~16時、 市民相談センター)※要予約      ●乳幼児相談(9時30 分~11時、杉谷公民館) 21日(日)◆子どもの人権相談所 女性の悩み事相談所(10時~15時、森岳公民館) 22日(月)◆不動産相談(13時~16時、市民相談センター)      ●両親学級 (10時~12時、市保健センター)  24日(水)◆公証人相談(13時~16時、市民相談センター)※要予約      ●健康相談 (9時~ 11時、市・有明保健センター) 25日(木)◆交通事故相談 (10時~ 15時、市民相談センター)※要予約 31日(水)●健康相談 (9時~11時、市・有明保健センター)      ▼市県民税(第2期)      ▼国民健康保険税(第2期)      ▼後期高齢者医療保険料(第2期)       ▼介護保険料(第2期) ◎子ども医療電話相談  夜間お子さんが急な病気やケガで困ったときは電話をしてください。  短縮ダイヤル #8000または095-822-3308  毎日 18時~翌朝8時 ※日曜、祝日は24時間対応 ◎島原の情報はコチラから ・市ホームページ ・各種SNS(LINE, Facebook, Twitter, Instagram)など ・CATV:カボチャテレビ(土・日曜)、ひまわりテレビ(月~金曜) ・FMしまばら(88.4MHz)(月~金曜) ・ 新聞: 島原新聞(随時)、長崎新聞(毎月第2・4火曜) ◎編集後記  湧水スポットでは学校帰りの子どもたちがハンカチを濡らし、水を飲みブラシ片手に真剣に掃除する姿や、  初めて水汲みに来た家族連れ、常連のご年配の方…と訪れる人が絶えません。  湧水とともにある島原の暮らし。  汲んだあとどう使うのか同行したい&絶対音感の方と巡り湧水の音を調べたいなと感じました(下田)    8月は学生の皆さんにとっては夏休みの真っ最中ですね。  今年の夏は土曜夜市や花火大会などのイベントが予定され、より楽しい夏になるのではないかと思います。  花火大会は最後の方の、特大打ち上げ花火が毎年の楽しみでした。  社会人になったら夏休みはもうないので、学生の夏休みは本当に貴重だったんだな…と思います。(林田) ◆裏表紙 ◎~姉妹都市提携5周年記念~  幸田町への友好親善訪問の旅  11月3日(木・祝)~11月 4日(金) 参加者募集 ! (画像)幸田町の市章・島原市の市章 (画像)幸田町風景の写真 (イラスト)幸田町イメージキャラクター えこたん  平成29 年10月11日に本市と幸田町が姉妹都市の提携を結び、今年で5年となりました。今回、姉妹都市提携5周年を記念し、両市町の更なる交流促進を目的に「幸田町への友好親善訪問の旅」の参加者を募集します。 【開催概要】 ▼訪問期間‥‥‥‥11 月3日(木・祝)から11 月4日(金)(1泊2日) ▼一般募集人数‥‥50 人(予定)   ▼一般募集対象者‥島原市民 ※応募多数の場合は抽選により決定します ▼参加費‥‥‥‥‥4万円程度(参加者1人につき、実費約6万5千円程度のうち、2万5千円程度を助成します) ▼募集期間‥‥‥‥8月1日(月)~8月19日(金) ▼応募方法‥‥‥‥実行委員会事務局(秘書人事課)および有明支所、各地区公民館に備え付けの参加申込書により申し込んでください ▼訪問行程 11月3日(木・祝) 島原市(7:30 発)⇒ 長崎空港 ⇒ 航空機 ⇒ 中部国際空港 ⇒ 昼食 ⇒ 幸田町歓迎式 ⇒ 幸田町内観光 ⇒ 交流会・ホテル(岡崎市内泊) 11月4日(金) ホテル ⇒ 幸田町内ほか観光(昼食含む) ⇒ 中部国際空港(夕食) ⇒ 航空機 ⇒ 長崎空港 ⇒ 島原市(21:40 着) ※航空機以外は貸切バスでの移動です ※行程は都合により変更となる場合があります 【幸田町について】 (写真)瑞雲山本光寺(ずいうんさんほんこうじ)(幸田町)  島原藩主の松平忠房公が幸田町の出身であり、歴代松平家島原藩主の亡骸が、幸田町の瑞雲山本光寺に埋葬されているという歴史的な縁をきっかけとし、幸田町との交流が始まりました。  幸田町は、標高300 メートル級のなだらかな山々に囲まれ、西三河地域唯一の町として「人と自然と産業の調和」のとれた田園風景の残る素晴らしいまちです。 ▼申し込み・問い合わせ先  「幸田町への友好親善訪問の旅」実行委員会事務局(島原市 秘書人事課内) (電話番号 63-1111 内線121 FAX:64-6334 メール:hisho@city.shimabara.lg.jp) 広報しまばら 2022.8.1発行 N0.819 ◆編集・発行/島原市市長公室 〒855-8555 長崎県島原市上の町537番地 TEL0957-63-1111(代表) FAX0957-63-6334