ふるさと再発見 旧島原藩日記(松平文庫所蔵資料) 旧島原藩日記は、寛文(かんぶん)九年(1669年)、松平忠房の就封から明治までのおよそ二百年間の、歴代藩主以下庶民の暮らしをはじめ、藩内や隣国のさまざまな出来事、江戸幕府との関係など貴重な記録が記されています。  全1409冊が現存し、松平文庫に631冊、猛島神社が568冊、慶応大学に210冊保管されています。 松平文庫と猛島神社が所有するものは、昭和58年に島原市の文化財に指定されています。  古い文書である為、虫食いなど破損があるものは、判読が出来るように修復しています。  崩し字で書かれている為、判読を容易ではありませんが、翻刻本(ほんこくぼん)が3冊刊行されています。  巻一は寛文十一年(1671年)から延宝(えんぽう)四年(1676年)まで、巻二は天和(てんな)二年(1682年)から天和四年(1684年)まで、巻三は、貞享(じょうきょう)元年(1684年)から貞享五年(1688年)まで翻刻され、主な内容は、 「巻一」…松平忠房の初参勤にあたり藩士に怠りなく勤めを果たすこと。日照り続きで鷹島権現(たかしまごんげん)へ雨乞いをしたことなど。 「巻二」…藩内の不作、江戸藩邸の火事などで財政事情が思わしくないので倹約することなど。 「巻三」…将軍徳川綱吉が出した「生類憐れみの令」にについて、高札(こうさつ)や御触れ(おふれ)によって周知を図っていること。その一方、豊州島原領(現:豊後高田市)から届いた真鶴を料理して食べたことなどが記されています。  なお、旧島原藩日記の翻刻書は島原図書館2階の松平文庫で販売しています。 クローズアップ ぼうしの友・島原  暑さ対策やおしゃれ以外に帽子を必要としている人がいることを皆さんは知っていますか。  今回、紹介するのは脳外科治療や抗がん剤治療などにより脱毛した患者さんのためにタオル帽子を作っている「ぼうしの友・島原」の皆さんです。  この会は平成21年から活動し、14人が月1回集まり、患者さんが一日も早く元気になることを願いながらタオル帽子を作っているそうです。  代表者の横田博美さんにお聞きすると「岩手県ホスピスの会の取り組みを知り、型紙を取り寄せ活動を始めたところ、主旨に賛同していただいた多くの人に参加してもらい嬉しく思っています」と話してくれました。  皆さんが作ったタオル帽子は、島原病院の患者さんへ贈ったほか、岩手県ホスピスの会を通じ、東日本大震災の被災地の人たちにも贈り、大変喜ばれているそうです。  今後の活動についてお聞きすると「タオル帽子を必要としている人はとても多いため、この活動の輪を広げて行きたいし、色が付いた新品のタオルの提供をお願いしていきたい」と話してくれました。  家庭にある日用品が、患者さんの役に立つ物に生まれ変わります。皆さんも一度参加してみませんか。 問い合わせ先…大島文子さん(681234)