ふるさと再発見 鉄砲町編 晴雲寺(せいうんじ)  高岳山晴雲寺(こうがくさんせいうんじ)は、鉄砲町の北西に位置する曹洞宗寺院(そうとうしゅうじいん)です。もともと加藤清正家臣の荘林隼人(しょうばやしはやと)が伯父・晴雲真高居士(せいうんしんこうこじ)の菩提(ぼだい)を弔うため慶長6年(1601年)に肥後熊本に建立した寺で、開山は一峰玄鉄和尚(いっぽうげんてつおしょう)です。晴雲寺が誕生して24年余のち、開祖である荘林家が政変により没落し、寺は困窮しましたが、縁あって肥前島原に移転します。当初は杉谷杉山寺跡にありましたが、松倉重政から現在の境内地(けいだいち)に土地を賜り、玄鉄和尚自らが山野を開墾し、晴雲寺を再興しました。堂宇が完成したのは、寛永5年(1628年)のことでした。  さて、現在の晴雲寺ですが、境内はほぼ東面し、入り口に山門、奥に本堂が建ちます。  山門は一間一戸薬医門(いっけんいっこやくいもん)で、形式から昭和戦前の建物と考えられます。本堂は、一重の屋根で大棟(おおむね)の短い入母屋造(いりもやづくり)、桟瓦葺(さんかわらぶき)の建物。曹洞宗寺院の典型的な形式です。梁(はり)に彫られた渦・若葉の形状から、本堂の建立年代は18世紀後期であろうと推定されています。  また、晴雲寺には、市指定文化財「即非筆書(そくひひっしょ)『岳山(こうがくさん)』および同扁額(どうへんがく)」、同じく市指定文化財「隠し十字入地蔵」があります。貴重な文化財が大切に守られ、その歴史を伝えています。 ○参考文献:山ア天海(やまさきてんかい)『高岳山 晴雲寺歴代記』晴雲寺古荘林(せいうんじこしょうばやし) 平成23年8月、『島原市鉄砲 町伝統的建造物群保存対策調 査報告書』島原市 平成21年 3月 <写真>晴雲寺本堂の写真 クローズアップ しまばら半島国際交流クラブ <写真>クラブ員の集合写真  音楽は、歌は、世界をつなぐ。このクラブの特徴のひとつは、なんといっても歌で国際交流を行っているところ。クラブ員が集まると外国語で歌う歌が、ギターやハーモニカ、フルートなど多彩な楽器の調べに合わせて素晴らしいハーモニーを奏でます。  平成19年に本市で開催された第5回火山都市国際会議で外国語ボランティアを行った人たちが中心となり、身近に国際交流を行い国際理解を深めようと、平成22年にこのクラブが結成されました。  月2回の例会(森岳公民館で第2・第4土曜日の10時から)では、海外での体験や国際交流に関する講話を聴いたり、島原半島の歴史や文化に関する学習会、国際交流イベントや通訳案内の準備など国際理解を深める取り組みをしています。  昨年開催された、ジオパーク国際ユネスコ会議でも、クラブ員の皆さんは外国語ボランティアで活躍されました。バスに同乗したり、会場案内などを行うとともに、このクラブで参加者向けに商店街おもてなしイベントのチラシを英訳して配布するなど、国際会議に積極的に取り組む姿勢が、参加者や主催者の高い評価へとつながりました。  クラブの活動は、外国人との交流のほかにも、地域の子どもたちを集めてクリスマス会を行い、外国語で合唱やゲームをしたり、土曜夜市の音楽ステージで外国語の歌を披露したりと、地域と国際交流をつなぐ活動も行っています。  このクラブに興味のある人は例会をのぞいてみてください。現在の活動は「春を外国語で歌おう!!」の練習の真っ最中です。3月20日に島原城で行われる「春うらら茶会(青い目の人形―リトルメリーと仲間たち)」で披露するそうですので、皆さんも身近な国際交流に出かけてみてはいかがでしょうか。