しまばらの夏はイベント盛りだくさん 2013しまばら 夏のイベント ◎島原水まつり  島原の豊かな湧水の恵みに感謝し、水を育み、水との共生を目指すまつりが開催されます。 ▼とき 8月1日(木)〜3日(土) ▼内容 @祈願祭 ・8月1日(木)17時30分〜(白土湖) ・8月1日(木)18時〜(武家屋敷) A竹灯ろう点灯 ・8月1日(木)〜3日(土) 18時〜21時  (武家屋敷、浜の川湧水、四明荘) ※浜の川湧水、四明荘は3日のみ B番傘イルミネーション点灯 ・8月3日(土)19時30分〜21時(桜門公園) C桜門夜市 ・8月3日(土)18時〜21時(桜門公園) ・はしまき、飲み物販売ほか、金魚すくい、ところ天・「島原タコの鉄板そばめし(しまばらのご当地B 級グルメグランプリ)」の振る舞い D音楽イベント ・8月3日(土)19時〜(桜門公園)  島原農業高校生による和太鼓演奏 ・8月3日(土)20時〜(桜門公園)  Rueさんのアイリッシュハーブ演奏 Eプレゼントイベント ・8月1日(木)〜3日(土)18時〜(武家屋敷) ・浴衣で来場した人に「湧く湧くタンブラー」や 水まつりオリジナルスイーツをプレゼント(先着順 各日、無くなり次第終了) ▼問い合わせ先 水まつり実行委員会(島原青年会議所内 62-3621) (写真4枚)水まつりの様子 ◎土曜夜市  夏の恒例、土曜夜市が今年も開催されます。屋台や出店、イベントなど多彩な催し物をお楽しみください。 ▼とき 8月3日(土)・10日(土)19時〜 ▼ところ 一番街アーケード・万町商店街 (写真2枚)土曜夜市の様子 ◎精霊流し行事  竹とワラで作った精霊船に、切子灯ろうを飾り付けた、島原独特の精霊流しです。 ▼とき 8月15日(木)19時〜 ※当日は会場周辺で交通規制があります ▼ところ 市内各所 ▼問い合わせ先 精霊流し行事実施協議会(観光・ジオパークグループ内 63-1111内線212) (写真2枚)精霊流しの様子 ◎島原温泉ガマダス花火大会  夏の夜空を彩る「第21回島原温泉ガマダス花火大会」が開催されます。約6000発の花火が1時間連続で打ち上げられます。 ▼とき 8月27日(火)20時30分〜 ※当日は会場周辺で交通規制があります ▼ところ 島原港 ▼問い合わせ先 島原温泉観光協会(62-3986) しまばら温泉不知火まつり 武者行列 参加者200人募集!  しまばら温泉不知火まつりで開催される「歴史文化市中パレード」に鎧武者として参加してみませんか。「歴史文化市中パレード」は島原城築城から現在に至るまでの島原の歴史や文化を表現する勇壮なパレードです。滅多に着る機会がない鎧を身にまとい、島原の歴史を感じてみませんか。 ▼とき 10月20日(日) 不知火まつり第3部 ▼コース 島原城から白土湖まで ▼募集人数 先着200人(※配役は主催者が決定) ▼対象者 ・コースを完歩できる健康な人 ・5歳以上の人(※未成年は保護者の承諾が必要) ・個人、家族、グループでの参加を受け付けます ▼応募期限 8月30日(金)まで ▼応募・問い合わせ先 しまばら温泉不知火まつり振興会(観光・ジオパークグループ内 63-1111 内線212) (写真2枚)しまばら温泉不知火まつり武者行列の様子 絶賛放送中! FMしまばら「島原が大好き!市長の元気トーク!」  古川市長が街中に飛び出し、市内各所で市政情報やイベント情報、市長の考えなどを話す「島原が大好き!市長の元気トーク!」を毎月1回(30分)放送しています。ぜひお聴きください。 ▼放送局 FMしまばら(88.4MHz) ※インターネットやスマートフォンを利用して聴くことができます。詳しくはFMしまばらホームページ(http://www.shimabara.fm/)をご覧ください ▼放送日時 毎月下旬ごろ 時間は不定(日時は月によって異なります) ※日時が決まり次第、FMしまばらホームページに掲載されます ▼問い合わせ先 政策企画グループ秘書広報班(63-1111 内線124)、FMしまばら(62-0885) (写真)足湧水(万町)からの中継の様子 (写真)雲仙岳災害記念館からの中継の様子 「みんなで取り組む災害に強い長崎県づくり条例」ができました  集中豪雨や台風、地震などの災害は、尊い人命と貴重な財産を奪っていきます。  被害を最小限にするためには、まずは私たちの心がけが大切です。  生活物資の備蓄、避難場所の確認など、十分な準備はいざというときに最大の効果を発揮します。  県では、災害から自分や家族を守り、そして地域を守る取り組みを後押しするため、条例を制定しました。過去に大水害が発生した7月を長崎県防災月間と定め、みんなが安心して暮らしていける「災害に強い長崎県」の実現を目指しています。 ▼みんなで取り組む災害に強い長崎県づくり ・自助(自らの安全は自らで守る) ・共助(地域を守るための助け合い) ・公助(行政、防災機関の取り組み) ▼問い合わせ先 県危機管理課(095-895-2143)