ふるさと再発見  『御所替(おんところがえ)一件』 「悲願」の島原復帰  1774年(安永3)6月、 下野(しもつけのくに)国(現 栃木県)宇都宮藩主・松平忠ただひろ恕に島原への「所替」の命が下りました。兄の忠祇(ただまさ)が島原から宇都宮へ移されて25年、再び島原の地に戻ることとなったのです。  今回紹介する資料には、江戸で下された所替の命や、所替に際しての掟書、あるいは引継ぎ相手、すなわち前の島原藩主であり、かつ次の宇都宮藩主でも ある戸田氏側とのやりとりなど、この時の「殿様の異動」についての事蹟が記されています。  この資料は、所替の具体的な様子はもちろん、所替を命じられた忠恕の心情もうかがい知ることができるという点で貴重なものです。  忠恕は「旧領」、すなわち以前の所領であった島原に移ることを「大望」「大慶」あるいは「本望之至(ほんもうのいたり)」という思いでありがたく拝命しています。江戸時代に各地で数多く行われた所替も、状況によって当事者の思いは悲喜こもごもでしたが、この時の所替は忠恕にとって「喜」であったことが分かります。  「旧領復帰」の思いを募らせた背景には、忠恕が宇都宮藩主であった12年ほどの間に、水害による不作や、幾度かの領民の暴動などの困難に直面したこと もあったのかもしれません。  旧領復帰を果たした忠恕ですが、戻ってきた島原でも、20年足らずの1792年(寛政4)「島原大変」という未曾有の困難に遭遇し、同年4月27日、悲 運の人生を終えました。  (松平文庫学芸員 吉田 信也) クローズアップ 杉谷陶芸サークル (写真)集合写真 今回、紹介するのは「楽しく作ろう」をモットーに陶芸活動に取り組んでいる杉谷陶芸サークルの皆さんです。  このサークルは岡本正英(おかもとまさひで)さんの指導のもと、毎週火曜日と木曜日の9時から16時まで活動を行っています。会員は60代前後を中心に、30人程が登録。会員の中には10年以上も活動を続けている人もいらっしゃいます。  会員さんたちは、お互いそれぞれ得意な分野を教え合いながら、和気あいあいの中、作品づくりに挑戦しています。また、丹精込めた作品は市美術展覧会に出展するほか、12月に開催の杉谷公民館まつりにも展示しているそうです。  指導者の岡本正英さんは「陶芸は土の感触を楽しみながら、時間を忘れて没頭できるのが魅力です。作品づくりよりも、先ずは会員さんの健康維持とストレス解消が大事。手先を使うので老化防止に役立ちますし、皆さんが仲良く楽しく、活動できる環境づくりに努めています」と話してくれました。  会員さんにお話を聞くと「作品づくりは時間を忘れて夢中になれます。出来上がった作品を見た瞬間は言葉に表せないほど嬉しいです。形や色付けなど出来栄えはさまざまですが、自分のオリジナル作品を作れるところが良いですね」と話してくれました。  サークルでは、年度途中での募集は行っていないそうですが、見学は自由とのことなので、興味がある人は一度見学してみてはいかがでしょうか。 問い合わせ先 杉谷公民館電話63−2231 (写真)作品づくりの様子