薬草とハーブの話
身近な薬草の利用法
病気と植物
人類の誕生とともに病気になることは避けられないことでした。紀元前3500年頃は、病気になるのは悪霊が体に取り付いたためであり、それを追い払えば良くなると信じられていました。動物の肉や血などを原料としたものと一緒に植物を使用し体内の悪魔を追い出そうとしていました。煎じて飲んだり燻煙剤として使用したり、塗り薬として使われていました。つまり、呪術と密接だったわけで、その理解しがたい効果のために後のヨーロッパに起こった「魔女狩り」となるのです。
また植物は、病気の治療のみならず、健康の維持や調味料にも使用し、芳香性のあるものは香料としても利用してきました。ヨーロッパではこのような植物をハーブと称します。

薬草の起源
最も古いのは、インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」(紀元前3000〜5000年)で、今のアロマテラピーもその処方箋のひとつです。
紀元前3000年のエジプトやメソポタミアの時代の人々は、既にハーブについての複雑な知識を持ち、エジプト中王国時代の医書「パピルス・エーベルス」には、没薬(モツヤク)や乳香(ニュウコウ)のようなハーブが利用されていたという記録が残っています。
東洋では、これらの植物をさまざまな形で混合し漢方薬を作ったり、またこの知識を生かし、薬膳として料理にも利用します。中国では紀元前1000年に鍼灸の原典「黄帝内経」という健康の原理に関する本が記されています。
ヨーロッパでは、ギリシャ・ローマの時代に、医学の父ヒポクラテス(紀元前460年頃)の処方に「ハーブの煮出した液を飲む」とあります。紀元前300年になると「植物誌」が記され、20世紀初期に近代医学に影響を与えた「薬物誌」が発行されてここに600余種のハーブが紹介されています。また、中世の修道士は医師の役割もあり、修道院の中には薬草園が作られていました。ハーブの処方は修道院独自のもので門外不出で採取も特別の人だけに許されていたそうです。イタリア・フィレンツェの「サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局」の起源は13世紀、ドミニコ会修道院薬局にさかのぼります。ドミニコ会修道僧達は自ら薬草・花を栽培して、僧院内にある薬局で薬剤・軟膏・鎮痛剤等を調合してきました。メディチ家のカトリーヌがフランス王家に嫁いだ時、ここで処方した香水を持参しました。そのレシピのままの製品が今も売られています。ルネサンス以降、さまざまな利用法が開拓されたハーブは、産業と結びつき巨富をもたらします。そして、ヨーロッパ各地に薬草園や植物園ができ、より専門的なハーブの研究が始まります。
日本では、欽明天皇時代に医術・薬物・暦・易などが渡来し、推古天皇時代には「薬草は民を養うのに必要」として、薬草の採取・貯蔵が奨励され、推古19年(611年)には大和菟田野で「薬狩り」(5月5日)が催されました。これが菖蒲の節句の始まりです。
1 採取
●薬草を採取するときは、その植物の特長をよく理解しておくこと。
 似たものがたくさんあるので間違って採取してしまします。特に毒草には注意して下さい。
●自然保護の立場から必要以上の採取をしないようにしましょう。
 地上部のみ必要な植物は根を残すように、また全草が必要な植物でも、全部採取しないようにしましょう。
●有毒植物である、ドクウツギ、トリカブト、ドクゼリ、シキミ、アセビ、ハシリドコロ、ヒガンバナ、
 スズラン、フクジュソウ、ヨウシュヤマゴボウ、バイケイソウ、シャクナゲ、キョウチクトウ、
 クサノオウ、センニンソウ、タケニグサ、キツネノボタン、ウマノアシガタ、サワギキョウなどは
 しっかりと認識し、素人療法で使用することは避けて下さい。

2 採取時期 = 有効成分の多い時期
●全草や葉を用いるもの 開花期か、開花直前に採取
●根や根茎を用いるもの 地上部が枯死後、根に養分が蓄えられる秋〜冬にかけて採取
●樹皮やつるを用いるもの 活動期である夏〜秋に採取
●花を用いるもの 開花直後か最盛期に採取
●花蕾を用いるもの 開花前の花蕾の堅い時期に採取
●果実の場合 成熟したもの、成熟直前のもの、未熟の時期に採取
●種子の場合 完熟して種子が果皮より飛び散る直前に株や枝ごと刈り取り、
 筵の上などで4〜5日干してから採取

3 薬草の調製と保存
変質、変色、腐敗を防いで薬効を高め、貯蔵しやすくして害虫を防ぐために薬草を調整します。
根や根茎の場合は、掘り出した後、水で洗い、泥や砂を落とし、髭根や不要な皮部を取り去り、刻みます。
刻むことで水分蒸発面積が広がり、乾燥時間が短縮されます。
●天日干し 大部分の薬草の調製に適しています。採取後水洗いして、筵やゴザの上に
(少量なら、ざるや新聞紙)に広げ、まんべんなく日に当てます。雨に当てないように注意しましょう。
●陰干し 葉や茎を使う植物で、葉を揉んだときに香りのある植物
(精油成分を含有)や色素を用いるもの(サフランの雌しべ、クチナシの果実等)は刻まないで、
 そのまま陰干しにし、使うときに刻みます。
●その他 乾燥機や炭火、電熱器等でも乾燥します。成分が逃げて効果が弱まる恐れがあるので
 乾燥しすぎには注意してください。一般に手でパリパリと簡単に折れる程度で乾燥を止め、
 一晩室内において、湿りを取り戻してから貯蔵します。
●貯蔵 防湿、防虫、遮光、冷蔵を心掛けましょう。
 特に湿気を防ぐことは大事です。紙袋等に入れて室内の風通しのよい所につり下げておくとか、
 ビニール袋や缶に入れて密封します。乾燥が不十分だと、黴が生えたり、
 発酵することもあるので注意してください。果実、種子は缶や瓶に乾燥剤を入れ密封しておきます。
 また、長期に保存する場合は虫干しをしてから紙の袋に詰め、虫の侵入を防ぎます。

4 薬草の煎じ方
蓋つき容器に1日量の薬草を入れて、水400〜600mlを加えます。
1日分の目安としては、「服用する人の手で軽く一つまみ」、ただし、フクジュソウ、トリカブト、
スズラン、チョウセンアサガオ、ジキタリス、ハシリドコロのような毒性の強い薬草は減らしてください。弱火にかけ、沸騰してきたら蓋を取り水分を蒸発させます。
40〜50分で液量が半分になったところで火を止めて、熱い内に茶こしやガーゼなどで濾します。
また、煎じる容器は鉄製や銅製などの金属製鍋類は煎じ汁と容器が化学反応し
変質することもあるので避けたほうがよく、土瓶や土鍋、ほうろう製のものがよく使われます。

5 服用法
一般的な服用法は、1日3〜4回。食前(食事の30分前)や食間(食後2時間)、
就寝前などの空腹時に服用し、症状により服用時、服用温度を変えます。