メールマガジンしまばら
平成22年2月15日 第12号 
 
市長のコラム

有明海でつながる島原と熊本の将来を語る
〜熊本市・幸山政史市長との船中対談〜
 島原市長 横田 修一郎 
 

 来年3月の九州新幹線鹿児島ルートの全線開 通で新幹線が熊本市にやって来ます。平成22年1月21日、坂本龍馬が初めて長崎の地(島原市)に来た海上ルートを往来する熊本フェリーの船中で、隣市・熊本 市の幸山政史市長と、<有明海でつながり、相互に連携し合う両市の将来>に関する抱負を語りあいました。今回は、そのエッセンスをご紹介します。司会は 、月刊くまもと経済の取締役社長、松岡泰輔氏です。

司会者
本日は、お忙しい中に、両市長には、熊本フェリー・オーシャンアローでの「船中対談」にご参加いただき、誠にありがとうございました。県域を越えたこのよ うな両市長の対談は今回が初めてであり、大変有意義な中身となりますことを楽しみにいたしております。
それではさっそく、始めたいと思います。
まず初めに、来年3月に、九州新幹線鹿児島ルートが全線開業します。それに伴う両市の受け入れ姿勢についてお伺いします。
幸山市長
熊本市では、熊本駅周辺や周辺街路の整備、市中心部の再開発事業、ビジネス支援センターや情報図書館などの情報交流施設の整備などを進めています。また 、熊本城や城下町の風情、昔ながらの町屋をさらに生かす取り組みも進められています。新幹線の開業効果を高めるためには、その沿線だけではなく、島原との 横軸の連携が非常に大事だと思っています。海を介して島原市と熊本市がつながり、それをもとに、さらに東へ西へと広げていく、という風に是非していきた いと思っています。
横田市長
昨年、両方の港のターミナルビルに、それぞれの観光案内所を開設させていただきました。多くの観光客の皆さまにご利用いただき、大変感謝いたしておりま す。また昨年8月には、島原半島ジオパークが国内第1号で世界ジオパークネットワークに加盟できました。世界ジオパーク入りは、新幹線開通を契機とする九 州横軸の観光振興につながると思っています。新幹線の開通で、2千4百万人もの人口を有する関西方面から3時間半で熊本まで来れるようになり、それによる賑 わいを大変期待しております。

司会者
両市長は、それぞれの市に対して、どのようなイメージを持たれていますか?
幸山市長
島原市と熊本市のイメージには多くの共通点があると思います。まず、お城があること、火山があること、そして熊本市はこの3月に県内有数の温泉町である植 木町と合併しますので温泉も共通点となります。
横田市長
熊本城は大変雄大なスケールです。また農業も盛んで、特に食品加工も伸びていますし、大企業の進出も進んでいます。島原からは熊本の大学に行 く人も多く、お城や湧水、温泉など、観光面でのつながりもありますし、島原には島原の乱や島原大変の歴史もあり、これからはそうした歴史やふるさと文化の 特徴ももっと生かしていく必要があると思っています。

司会者
新幹線の全線開通で、それぞれにどのような影響があると思われますか?
幸山市長
熊本としては、新幹線開通を契機に、九州のど真ん中にある、という地理的優位性を生かし、島原と連携する中で、新幹線開業効果を具体化していく必要が あると考えています。
横田市長
関西方面に就職されている方も結構多いのですが、関西から約4時間半で島原まで来れるようになると、時間的には熊本経由の方が早くなるのではないでしょ うか。それによって大阪以北のお客さんも呼びやすくなるのではないか、と期待しています。

司会者:島原半島の世界ジオパーク認定や、熊本城等の世界文化遺産認定に向けての動きについてはいかがですか?
横田市長
昭和9年に雲仙が国立公園第1号に認定されました。今回、島原半島ジオパークが洞爺湖や糸魚川と同時に国内第1号で世界ジオパーク入りを果たしましたが、4 年に一度、更新のためのチェックがあり、知恵をしぼってよそにない良さを発見し、磨く努力が不可欠となっています。火山との共生、言い換えれば、四季折 々の景観や植生、湧水や温泉、島原大変の歴史、今次噴火災害の貴重な資料、世界で初めての本格的な火山火道の掘削事業や地学的に世界的にも珍しい断層 群といった資源、火山の恵みを最大限に生かし、教育面での活用やジオパークロゴマークを活かした産業振興に取り組んでまいります。さらには、広大な平野 で雄大な景観の熊本から海を渡り、島々に囲まれながら港に入る島原は、温泉があり、背後に山々が迫るという違った景観を見ることができることから、そ うした島原半島と熊本・阿蘇の雄大さの両方を体験していただき、観光の再生につなげていこうと思っています。
幸山市長
世界ジオパーク認定、誠におめでとうございます。こちらでは、熊本城を世界遺産にしたい、という地元の熱い思いもあり、何とか応えられないかと思って おりますが、武者返しの石垣や宇土櫓などは当時のまま残っており、田原坂を含めたところのストーリー性をもっとアピールして、世界遺産に少しでも近づ けるよう努力したいと思います。熊本城は、一昨年にお城への入場者数が200万人を越え、日本一となりました。熊本城を核としたまちづくりや観光振興を 進めていきたいと思います。また、熊本と島原の特色に共通点が多いので、それらをセットにした具体的な商品化を検討し、国内だけではなく東アジアにも 積極的に売りだすことができないか、と考えております。

司会者
次に、地域ブランドの確立についてご意見等をお伺いします。
横田市長
今回の長期に渡った雲仙普賢岳噴火災害では多くの被害が出ました。災害復興の延長線上で得ることができた世界ジオパークの認定を機に、まず、島原を滞 在型の観光地として売り出したいと思います。そして農林水産物の販売促進と併せ、雇用につなげるための食品加工業の育成や誘致、それら商品へのジオパ ークロゴマークの活用も進めたいと思います。地元産品では、寒ざらしやソーメン、具雑煮、ワタリガニやトラフグ、焼酎なども有名ですが、今では、「マ ダーボール」や「うり坊」といった甘いスイカや美味しいマンゴーもできるようになりました。息長く、「しつこさと繰り返し」でそういうものをいかに 売り出すかが島原の課題と言えます。
幸山市長
九州の真ん中にあって、いろんな人が来て出会いがあって、暮らしうるおう、といった意味の『湧々(わくわく)都市くまもと』を目指す本市としては、 日本一の入場者数で「熊本城は素晴らしい!」と評価していただいたことは自信にもつながります。そうした、お城を中心としたまちづくりと併せ、熊本 ブランドとして、日本一のなすをはじめ、みかん、スイカ、メロンといった農産物の販売や、これも日本一の生産量を誇る天然ハマグリのブランド化を今 進めています。

司会者
ブランド戦略として、「ひと」を介して地域をPRするということについてはいかがですか?
幸山市長
熊本では、八代亜紀さんやコロッケさんなど、様々なジャンルの12名の著名人の方に「わくわく親善大使」になっていただき、熊本シティブランドのPRに 取り組んでいただいております。
横田市長
島原では、草野仁さんや宮崎康平さんなども有名ですが、島原半島はサッカーが盛んで著名な選手も出ており、熊本市と同様に、2018年又は2022年のFIF Aワールドカップのチームベースキャンプの誘致を申請しているところです。

司会者
これから両市がどのようなまちづくりをしていくか、お聞かせください。
横田市長
本市は、15年後に島原城築城400年を迎えます。昨年9月、本市では初めて島原城下の武家屋敷を景観計画の対象区域とし、歴史的文化的景観の継承に向 け具体的な取り組みを始めました。また、現在、隣国・中国の発展は目覚しいものがあり、上海からは約1時間25分〜30分で長崎空港に来ることができ、ビ ザ発給条件の緩和等によって多くの来客も見込めますので、温泉と緑豊かな四季折々の素晴らしさを持つジオパークなどを売りにしていきたいと思ってい ます。そして、今後、両市間交流がテーマごとに進めていけれたら幸いです。本日の幸山市長様との船中対談が、坂本龍馬のいわゆる「船中八策」のごと く結実していきますことを期待しております。
幸山市長
横田市長様と全く同感で、本日の対談がきっかけとなって、これから具体的なものが着実に踏み出していければ、と願っております。

司会者
それでは、本日の対談の最後に、一言づつお願いいたします。
幸山市長
昔から九州は一つと言われていますが、本当に島原は近いんだということ。お互いを知ることにより、自分達の暮らしの幅がもっと広がると思います。今 回の対談をそのきっかけにしていければ、と思います。これからもよろしくお願いいたします。
横田市長
今日の対談を通じて、まちのスケールの違いはありますが、両市が「友好交流都市」となることを目指して相互連携、交流を続けさせていただければ、と 期待いたしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

司会者
本日は、両市長様、大変有意義な対談となりまして、誠にありがとうございました。



トピックス


平成22年2月14日(日)
「がまだすリーグ終了!」
 
 今回で5回目となった「がまだすリーグ」が2月6日・7日・11日・14日の4日間の日程で行われました。Jリーグのチームや地元 長崎のV・ファーレン長崎、三菱重工長崎を迎えて熱戦を展開しました。また、地元の小中学生や島原オールドボーイと島原商業女子とのトレーニングマッ チも併せて開催され、多くの観客の目を楽しませていました。
 このがまだすリーグをきっかけに次のシーズンが始まっていきますが、ここ島原でプレーしたチームが健闘し、上位リーグへ昇格した り、少しでも良い成績でシーズンを終えることを期待しています。



 
平成22年2月7日(日)
島原城の梅が見頃です

 島原城では、今、梅の香りが漂い、一足早い春を感じることができます。島原城には、梅の木が300本ほどあり、島原城内の古野梅園 では、梅の花が5分咲きとなっています。この日はお茶会が開催され、多くの観光客の皆さんが梅を見ながらのお茶を満喫していました。
 2月中旬くらいが満開となるようですので、皆さんもぜひ足を運んで、島原の春を感じてください。






主な行事案内
平成22年2月後半の主な行事予定表

※この表は、1月20日現在の予定です
時間 内 容 場 所 担当課
16 13:00 行政相談 市民相談センター 市民課
17 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民課ロビー 市民課
17 13:00 行政相談 有明福祉センター 市民課
17 16:00 町内会長・自治会長懇談会 南風楼 総務課
18 14:00 雲仙岳警戒区域設定等調整会議 杉谷公民館 生活安全課
18 13:00 弁護士法律相談 市民相談センター 市民課
21   長崎県知事選挙 市内 選挙管理委員会
21 10:00 島原子どもフェスティバル 島原文化会館 社会教育課
22 10:00 島原半島ジオさらく「温泉のなぞを探る」 半島一円 商工観光課
23 9:30 いきいき高齢者大会 市福祉センター 福祉課
23 10:00 社会保険出張相談所 市民課ロビー 市民課
24 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民課ロビー 市民課
24 13:00 公証人法律相談 市民相談センター 市民課
25 10:00 交通事故巡回相談 市民相談センター 市民課
26   農業委員会総会 有明庁舎大会議室 農業委員会



 お知らせ

「NHKのど自慢」の実施について


 島原市制施行70周年を記念して、NHK長崎放送局と島原市の主催による「NHKのど自慢」を次のとおり実 施します。出場および観覧ご希望の方は、以下の要領でお申し込みください。

名称 島原市制施行70周年記念「NHKのど自慢」
日時 平成22年4月4日(日)
 開場/午前11時 開演/午前11時45分 終演予定/午後1時30分

【予選会】 4月3日(土)午後0時45分〜(午後6時)
会場 島原文化会館(長崎県島原市城内1丁目 TEL:0957-62-2111)
ゲスト 川中美幸さん、前川清さん
応募方法 出場・観覧とも参加無料ですが、往復はがきによる応募が必要です。
 詳しくはこちらの「8.応募方法」をご覧下さい。
  出場:平成22年3月2日締切
  観覧:平成22年3月12日締切 となっています。
放送予定 平成22年4月4日(日) 午後0時15分〜1時(生放送)
 総合・衛星第2・ラジオ第1・国際
 ※放送日時は変更になることがあります。
問い合わせ 【出場申し込み自動音声案内】
 電話:095-826-9310 (24時間受付)
【NHK長崎放送局・事業】
 電話:095-821-3124 (土日祝日除く 午前10時〜午後6時)

報道資料(PDF)はこちらから

ポスター(PDF)もご覧いただけます


【本件に関する問い合わせ】
島原市上の町537
島原市役所 市長公室

TEL: 0957-62-8010
FAX: 0957-64-6334
メールアドレス: shiko@city.shimabara.lg.jp



島原市特産品紹介ウェブサイト
「新鮮五感〜島原からのおくりもの〜」を開設しました



「新鮮五感 島原からのおくりもの」ホームページ

島原市で生産される農産物・水産物とホームページへの掲載を申し込まれた市内32業者に1社1社取材を行い、「火・水・土・技・育」の新たな五感で「島原からのおくりもの」として全国の皆様に本市特産品を紹介しております。

■ホームページの名称  「新鮮五感 島原からのおくりもの」

■URLはこちら・・・「島原からのおくりもの」で検索してください。
  PC版 http://www.yokabai-shimabara.com
  携帯版 http://www.yokabai-shimabara.com/m
      ※携帯版は次のQRコードから読み取ることができます。


携帯版「新鮮五感 島原からのおくりもの」ホームページQRコード


【本件に関する問い合わせ】
島原市上の町537 市役所3階
島原市物産流通対策本部  
TEL 63-1111(内線357〜359)
FAX 63-1130
メールアドレス : butsuryu@city.shimabara.lg.jp




島原市広告掲載事業のご案内

広告掲載事業とは
市の資産を、民間事業者等に「広告媒体」として有料で提供することにより、市の新たな財源を確保するとともに、市民サービスの向上及び活力ある地域社会の実現を図ることを目的に行うものです。

広告掲載の種類
・島原市ホームページ
募集枠: 6枠
月額広告料: 1枠10,000円(税込)
募集期間: 平成22年2月26日(金)

詳細はこちらをご確認ください。
 島原市ホームページバナー広告のご案内

清掃車両


募集枠: 2トンパッカー車6台、2トントラック5台
月額広告料: 掲載箇所により異なります。
募集期間:  ※上記と同じ

 詳細はこちらをご確認ください。
 島原市清掃車両広告のご案内
2トンパッカー車イメージ

広告掲載要綱等
広告掲載をお考えの方は、必ずご確認ください。
 島原市広告掲載要綱(PDF) (事業全体の取扱い方法について)
 島原市広告掲載基準(PDF) (広告の業種や内容の制限事項について)
 島原市ウェブページ広告取扱要領(PDF) (ウェブ広告の手続きや条件について)
 島原市ウェブページ広告掲載基準(PDF) (ウェブ広告のサイズや基準について)
 島原市清掃車両広告掲載取扱要領(PDF) (清掃車両広告の手続きや条件について)
 島原市清掃車両広告掲載基準(PDF) (清掃車両広告の方法や基準について)

【本件に関するお問合せ】
島原市役所 総合政策課 振興係
TEL:0957-63-1111(内線142) 
FAX:0957-62-8007
メールアドレス:seisaku@city.shimabara.lg.jp




 
○メールマガジンしまばらの配信登録・解除及びバックナンバーについてはこちらから
 (このメールに返信はできません)
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。

                       島原市市長公室 広報係  ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp

有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島
原市 オフィシャルウェブサイト