メールマガジンしまばら |
平成22年4月15日 第16号 |
市長のコラム
|
「NHKのど自慢」―島原を国内外に広くPRできました。
|
島原市長 横田 修一郎
|
島原市制施行70周年を記念して、4月4日にNHK長崎放送局と本市の共催で実施したNHKのど自慢は、前日の熾烈な予選会を勝ち抜いた20組の出場者と、約10倍もの競争率の抽選に当たった観客とが一体となって、大盛況のうちに終了しました。
今回の島原公演から初の司会進行役を務められた松本和也アナウンサーには、大変な気配り、心遣いの名司会をしていただき、お陰様で20組の出場者には、全国生放送のヒノキ舞台で、楽しい、元気あふれるパフォーマンスを交えた熱唱で会場を大いに盛り上げていただきました。
本番当日には、20組のうち、8組の島原市在住者が出場され、今回、みごと優勝の栄冠を手にしたのは、「長良の蔓サ」を歌った、島原市の池田勝子さんでした。
今回の公演は、「家族」を大事にする歌が聴衆の心を打ち、島原の人情も伝わる、感動の「のど自慢」となりました。また、ゲストの川中美幸さんと前川清さんには、最高の歌唱と楽しいトークで会場を沸かしていただきました。
番組の中では、島原城や武家屋敷、浜の川湧水やがんば(ふぐ)のがね炊きなどの映像紹介もあり、松本和也アナウンサーとのインタビュー対談の場で、出場者からは島原半島ジオパークの紹介や坂本龍馬の島原初上陸の話も出て、風光明媚で歴史や情緒あふれる島原市を全国にPRでき、大変有意義なイベントとなりました。
今回のイベントにいろいろな形でご参加いただいた皆様方に、深く感謝を申し上げます。
本市としましては、今後も、島原の恵まれた資源をさらに磨き、生かしながら、NHKをはじめとする様々なメディアを通じて、他の地域には無いそれらの特色を国内外に積極的に発信し、地域の振興に尽力してまいりたいと思います。
|
 |
|
トピックス
|
平成22年4月1日(木)
市役所でのパスポートの申請受付開始
パスポートの申請・発行が市役所でできるようになりました。
行政手続きは、窓口が分かれていることがありますが 市民の方が「もっと簡単に、もっと手早く」手続きが出来るよう、また、行政の業務効率化も図る目的で、必要な手続きやサービスを一箇所で行うワンストップサービスが注目されています。
申請開始のこの日、市民窓口グループへ出向いてみると、朝から数人が並んでいらっしゃいました。そして、申請手続き開始を記念して、申請者第一号の方に記念品をお渡ししました。
パスポートの申請・発行は初めての経験ですが、市民のためのサービス向上の第一歩としてスムーズに運営できるよう取り組みたいと思います。
|

|
平成22年4月14日
「龍馬飛翔ウォーク」島原を通過!
坂本龍馬がたどった道を歩く「龍馬飛翔ウォーク」が4月6日から大分県を皮切りに熊本、長崎を舞台に開催されています。
龍馬は、有明海を渡って島原に上陸し、長崎を目指しました。この日はそれを再現して、島原出発の日となりました。
大分や熊本から継続して歩く人と島原から歩く人あわせて約100人の参加者が島原港を出発しました。津町の龍馬上陸の地や武家屋敷、殿様井戸など龍馬ゆかりの地などを通るコースの途中では、寒ざらしやソーメン、島原の水を用意して、島原ならではのふるまいを行いました。
少し寒かったですが、天気が良かったので気持ち良いウォーキングとなったことと思います。
|
 |
|
|
主な行事案内
|
平成22年4月後半の主な行事予定表
|
月 |
日 |
曜 |
時間 |
内 容 |
場 所 |
担当課 |
4 |
17 |
土 |
10:00 |
市営球場スコアボード落成記念少年軟式野球大会 |
市営球場 |
文化・スポーツ振興グループ |
4 |
19 |
月 |
13:00 |
不動産に関する相談(16時まで) |
市民相談センター |
市民相談センター |
4 |
20 |
火 |
13:00 |
行政相談(16時まで) |
市民相談センター |
市民相談センター |
4 |
21 |
水 |
10:00 |
年金出張相談所(15時まで) |
市民課ロビー |
市民窓口グループ |
4 |
21 |
水 |
13:00 |
行政相談(16時まで) |
有明福祉センター |
市民相談センター |
4 |
22 |
木 |
10:00 |
交通事故巡回相談(16時まで) |
市民相談センター |
市民相談センター |
4 |
25 |
日 |
14:00 |
スプリングコンサート |
島原文化会館 |
文化スポーツ振興グループ |
4 |
27 |
火 |
13:00 |
市食生活改善推進員協議会総会 |
市保健センター |
保険・健康増進グループ |
4 |
28 |
水 |
13:00 |
公証人法律相談(16時まで) |
市民相談センター |
市民相談センター |
4 |
28 |
水 |
13:30 |
防災対策現地視察 |
市内 |
市民生活グループ |
4 |
30 |
金 |
16:00 |
市町内会・自治会連合会(市保健環境連合会)総会 |
森岳公民館 |
政策企画グループ |
|
お知らせ
|
■ごみ収集日程表のご案内
平成22年度のごみ収集日程表は次のとおりです。 今後もごみの減量とリサイクルの推進にご協力をお願いします。
○旧島原地区にお住まいの方
平成22年度から資源物・不燃物の収集を月2回実施します。
詳細については、ごみ収集日程表をご確認ください。
平成22年度の主な変更点
・資源物・不燃物の収集 月1回から月2回へ
・可燃物の収集
三会地区…月・木曜日収集
安中地区…火・金曜日収集
収集日程表
PDF形式/ファイルサイズ:1,893KB
○有明地区にお住まいの方
収集日程表
PDF形式/ファイルサイズ:1,893KB
【本件に関する問い合わせ】
島原市役所 環境グループ 廃棄物対策班
TEL:0957-63-1111 内線193
kankyo@city.shimabara.lg.jp
|
■資源物保管施設ストックヤードの試験運用開始
家庭から排出される資源物を持ち込みすることができる、「資源物保管施設ストックヤード」の試験運用を4月から開始します。
○持ち込み対象の資源物
この施設に持ち込みできるのは、家庭から排出される資源物です。
資 源 物 |
出し方・注意点 |
缶 |
中を洗って潰さないで出す。 |
ビン |
フタをはずして、中を洗って出す。 |
ペットボトル |
キャップをはずして、中を洗って潰さないで出す。 |
プラスチック製 容器包装 |
汚れを取り除いて出す。 |
紙製容器包装 |
汚れを取り除いて出す。 |
新聞・チラシ、雑誌 |
クリップ類、金具類、粘着テープなどの異物は取り除いて出す。 |
段ボール |
潰して出す。 |
※資源物以外のごみ、事業所から出る資源物の持ち込みはできません
○持ち込みができる日時
土曜日、日曜日、祝日の8時30分から12時まで
○持ち込む方法
土曜日、日曜日は土日開庁業務を行っている市民窓口グループまたは有明支所、祝日は日直で申請手続きを行い、搬入券の交付を受けてから持ち込んでください
○資源物保管施設ストックヤードの位置
地図(クリックすると位置図が表示されます)
【本件に関する問い合わせ】
島原市役所 環境グループ 廃棄物対策班
TEL:0957-63-1111 内線193
kankyo@city.shimabara.lg.jp
|
■島原市行政評価委員会について
まちづくりの施策などを実施するにあたっては、行政が自己満足でやるのではなく、真に市民生活に必要なものか、そして何よりも行政サービスに対する市民の満足度、すなわち「評価」をしっかり見極めながら取り組むことが重要であり、このことが市民主体のまちづくりの基本となるものです。
○行政評価委員会とは
市の施策などについて、市民や民間の視点に立った、公平で客観的な評価を実 施し、市に提言を行うことにより、効率的で効果的な行政運営に役立てようという目的で設けられた組織です。
○評価の対象は
評価の対象としては、市のまちづくりの施策や事務事業全般となりますが、今年度は、市役所内部で毎年実施している「事務事業評価」の制度そのものを評価の対象としています。 今後は、様々な分野での評価を検討しています。
○今年度の成果 今年度の成果として、平成22年3月30日、行政評価委員会から「事務事業評価制度に関する提言」が市長へ提出されました。
第1回行政評価委員会(平成21年10月21日)会議録概要・・・PDF
第2回行政評価委員会(平成21年12月24日)会議録概要・・・PDF
第3回行政評価委員会(平成22年2月26日)会議録概要・・・PDF
事務事業評価に関する提言・・・PDF
【本件に関する問い合わせ】
島原市役所 市長公室 政策企画グループ
TEL:0957-62-1111 内線142
メールアドレス:seisaku@city.shimabara.lg.jp
|
|
|
○メールマガジンしまばらの配信登録・解除及びバックナンバーについてはこちらから
(このメールに返信はできません)
○メールマガジンがうまく表示されない場合はバックナンバーをご覧ください。
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|