メールマガジンしまばら .gif) H27.10.6.jpg.gif) |
平成28年5月2日 第161号
|
市長のコラム
|
熊本を支援 平成28年熊本地震災害
4月14日、午後9時26分。突然の大揺れに驚きました。
更に、2日後の16日深夜1時25分の震度5弱でもびっくりしました。
2晩とも市役所に駆けつけて、市内の被害状況調査など、対策に追われました。幸いにも市内に大きな被害はなくホットしたところでありますが、有明海の対岸・熊本市をはじめ、熊本県、大分県で甚大な被害が出ております。
25年前、雲仙・普賢岳噴火災害において全国からの支援のおかげで復興した島原市としては、精一杯の恩返しの意味でも「平成28年熊本地震」を支援しなければなりません。
4月22日、永田市議会議長とともに熊本市を訪問し、島原市の支援策を申し入れて来ました。被害の大きさから見ても長期的な支援を考える必要があります。
去る4月25日まで、救援物資の受付を行いましたが、多くの市民皆さんの善意を頂き有り難うございました。
今後も市民の皆さんの物心両面での支援をお願いいたします。
また、余震が続いております。今後の地震情報等に注意して、「自らの安全は自らで守る」「地域社会で支え合う」ことと、安全の確保には万全のご配慮をお願いいたします。
島原市長 古川 隆三郎

救援物資の輸送 熊本新港での給水支援

熊本市でのごみ処理支援 菊池市での避難施設の業務支援

島原市緊急支援本部の設置 熊本市 大西市長に島原市支援策を説明する
古川市長と永田議長
市民の皆様からの救援物資
※そのほか、本市の支援状況の詳しくはコチラ
|
トピックス |
市職員のIT企業への派遣研修出発式
4月20日、市職員のIT企業への派遣研修出発式を行いました。
市職員に民間企業のスピード感や「自ら稼ぐ力」を体感して、今後の業務に活かそうと、初めてIT企業へ1週間程度派遣する研修を行います。
今回は、若手職員の5名が研修に行くことになり、派遣研修出発式を行いました。
日頃の業務とは違った業務を体験します。民間企業のスピード感や展開力などをしっかりと学んで欲しいと思います。
また、研修終了後は、研修での経験などを今後の業務に活かせるよう期待しています。

市地域おこし協力隊による熊本地震災害への募金活動
4月30日と5月1日に市役所西側駐車場で島原市地域おこし協力隊による熊本地震災害への募金活動を行いました。
募金活動では、かんざらしや島原守護神「しまばらん」のバッチなどをふるいまい、多くの人たちから募金が集まりました。
皆様の善意に心より感謝します。
いただきました募金については、日本赤十字社を通じて被災地におくります。

|
|
主な行事案内
|
平成28年5月の主な行事予定表
月 |
日 |
曜 |
時 |
分 |
内容 |
場所 |
担当課 |
備考 |
5 |
3 |
火 |
10 |
00 |
島原半島ジオ・マルシェ |
雲仙岳災害記念館 |
しまばら観光おもてなし課 |
|
5 |
4 |
水 |
10 |
00 |
第5回佐世保-島原ウルトラウォークラリー表彰式 |
島原文化会館 |
しまばら観光おもてなし課 |
3日佐世保スタート 4日島原ゴール |
5 |
5 |
木 |
10 |
00 |
忍者になってお城で遊ぼう |
島原城西の櫓前 |
しまばら観光おもてなし課 |
|
5 |
5 |
木 |
10 |
00 |
鯉の供養と放流 |
鯉の泳ぐまち |
しまばら観光おもてなし課 |
|
5 |
7 |
土 |
9 |
00 |
第34回島原市健康づくりローンボウルス大会 |
市ローンボウルス場 |
保険健康課 |
|
5 |
10 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
5 |
11 |
水 |
13 |
00 |
行政相談 |
有明福祉センター |
市民安全課 |
|
5 |
11 |
水 |
13 |
00 |
人権相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
5 |
16 |
月 |
13 |
00 |
不動産に関する相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
5 |
17 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
5 |
18 |
水 |
18 |
00 |
平成28年度肥前島原子ども狂言開講式 |
島原文化会館 |
社会教育課 |
|
5 |
19 |
木 |
13 |
00 |
弁護士法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
5 |
22 |
日 |
8 |
30 |
JR九州ウォーキング「島原城下と湧水あふれる街並みウォーク」 |
市内 |
しまばら観光おもてなし課 |
|
5 |
22 |
日 |
11 |
00 |
雲仙・普賢岳災害25年 NHKのど自慢 |
島原文化会館 |
秘書人事課 |
開場11時、開演11時45分 |
5 |
25 |
水 |
13 |
00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
5 |
26 |
木 |
10 |
00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
5 |
30 |
月 |
|
|
福岡三越島原フェア |
福岡三越 |
しまばらブランド営業課 |
~6月6日 |
|
お知らせ |
島原半島ジオ・マルシェ
初夏の島原半島のジオの恵みとこだわりを集めた「島原半島ジオ・マルシェ」。約30団体が出店し、今回は特に、山口屋染物店の「てぬぐい」への名入れの特別実演や、雲仙瑞穂グリーンファームの女性に人気の「いちごミルクジャム」の販売、守山女性部加工組合のこの季節にピッタリな「柏もち」や「ジオ・むすび」の販売にご期待ください。また、次のイベントも同時開催されます。
皆さんのご来場をお待ちしています。
○と き 5月3日(火・祝) 午前10時~午後4時
○ところ 雲仙岳災害記念館前
○内 容
・身近なジオサイトをDrオーノの歩いて巡る「ワンコインジオツアー」(1人100円)…午前11時から約1時間
・あそぼうさい「宝探しゲーム」(1人200円/常時受け付け)…親子で楽しめる宝探しです
※災害記念館有料ゾーン見学者は100円。
・苔玉づくり体験(1人1000円)…もこもことした苔を使った苔玉に観葉植物を植える癒しの体験です
・和ろうそくの絵付け体験(1人800円)…自分だけのオリジナル和ろうそくが作れる絵付け体験です
※詳しくはコチラ
○問い合わせ 島原半島観光連盟 電話62-0655

忍者になってお城で遊ぼう
○と き 5月5日(木) 午前10時~12時まで
○ところ 島原城西の櫓前広場
○参加料 無料
○持参品 大きめの風呂敷
○問い合わせ先 島原城振興協会 62-4766

第6回スクイまつり
有明海の干満差を利用した伝統漁法「スクイ」。
その伝統を守ろうと第6回スクイまつりが開催されます。
○と き 5月7日(土) 午後1時30分
○ところ 新田町地先の長浜海岸
○参加料 無料
○持参品 海に入ってぬれてもいい服装、バケツ、魚をすくう網など
○問い合わせ先 農林水産課 68-1111 内線554

|
|
○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
H27.10.6.jpg) |