メールマガジンしまばら .gif) H27.10.6.jpg.gif) |
平成28年6月1日 第163号
|
市長のコラム
|
噴火災害から25年 6月3日「いのりの日」
平成3年のあの忌まわしい雲仙・普賢岳噴火の大火砕流惨事からまもなく四半世紀となる丸25年を迎えます。
大火砕流により尊い犠牲となられた44名の方々の無念の思いとご遺族の深い悲しみに思いをいたす時、耐え難い痛惜の念がこみ上げてまいります。ここに謹んで哀悼の誠を捧げます。
さて、今年は、午前10時から島原復興アリーナで雲仙・普賢岳噴火災害犠牲者追悼式を開催するとともに、全国から寄せられた激励のお手紙や自衛隊、国土交通省における災害活動の紹介なども行うこととしております。また、仁田町の仁田団地第一公園内には午前8時から午後6時まで献花所を設けますので、多くの皆様の献花をお願いするとともに、災害発生時刻の午後4時8分には、防災行政無線により全市内にサイレンを吹鳴いたしますので、黙とうをお願いいたします。
平成2年11月、198年ぶりの噴火が始まり、翌年6月3日に多くの死者・行方不明者を出す大火砕流惨事が発生。私も当時消防団員として共に警戒に当たっており、同志であった消防団員の方々をはじめとする尊い人命を失った悲しみ、また、子供たちも含め多くの市民がこの先どうなるのか不安に怯えていた光景は、今も深く心に刻まれています。
5年にも及ぶ災害の連続と、終息から復興への長い道のりではありましたが、国・県をはじめ全国から多くの皆様の温かいご支援を支えに、市民皆様の「ふるさと島原を蘇らせたい」という強い思いが行政と一体となって、今日の復興を成し遂げることができました。
しかしながら、災害から25年が経過した今、災害の記憶も少しずつ薄らぎつつあるのも事実です。島原市では6月3日を「いのりの日」として位置付け、雲仙・普賢岳噴火災害により犠牲になられた方々を慰霊し、噴火災害を風化させることなく、災害教訓を後世に伝えていく決意を新たにする日としております。
当日、市内各小・中学校ではそれぞれ「いのりの日」の集会を開催し、当時の災害や復興の過程などを学ぶこととしております。
また、噴火災害と復興の貴重な経験を通して学んだ「生命・きずな・感謝の心」をこれからもずっと大切にしながら、「人と火山が共生する」島原半島の更なる飛躍に向け、島原半島世界ジオパークを核とした地域の活性化と災害に強いまちづくり、防災教育の充実などに取り組んでまいりたいと存じます。
引き続き皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。
島原市長 古川 隆三郎
|
トピックス |
|
主な行事案内
|
平成28年6月後半の主な行事予定表
月 |
日 |
曜 |
時 |
分 |
内容 |
場所 |
担当課 |
備考 |
6 |
1 |
水 |
13 |
00 |
行政相談 |
有明福祉センター |
市民安全課 |
|
6 |
2 |
木 |
10 |
00 |
特設人権相談 |
有明福祉センター、森岳公民館 |
市民安全課 |
|
6 |
3 |
金 |
10 |
00 |
雲仙・普賢岳噴火災害25年犠牲者追悼式 |
島場復興アリーナ |
秘書人事課 |
|
6 |
3 |
金 |
18 |
00 |
雲仙・普賢岳噴火災害25年 島原城イベント 元気です!島原~熊本応援チャリティイベント~ 竹灯籠点灯 |
島原城 |
政策企画課 |
|
6 |
3 |
金 |
19 |
10 |
いのりの灯 |
雲仙岳災害記念館 |
しまばら観光おもてなし課 |
|
6 |
4 |
土 |
9 |
00 |
雲仙・普賢岳噴火災害25年 島原城イベント 元気です!島原~熊本応援チャリティイベント~ 巨大しまばらんお披露目 |
島原城 |
政策企画課 |
18時~ 各種イベント |
6 |
4 |
土 |
10 |
30 |
水道週間該当キャンペーン |
エレナ島原店、まるたか生鮮市場有明店、島原ショッピングモールウィルビー |
水道課 |
|
6 |
5 |
日 |
8 |
00 |
島原ふるさと特産市 |
有明の森フラワー公園 |
しまばらブランド営業課 |
|
6 |
5 |
日 |
10 |
00 |
お口の健康まつり |
島原市保健センター |
保険健康課 |
|
6 |
7 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
6 |
14 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
6 |
16 |
木 |
13 |
00 |
弁護士相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
6 |
19 |
日 |
10 |
00 |
食育フェスタ |
サンプラザ万町、霊丘公民館 |
保険健康課 |
|
6 |
20 |
月 |
13 |
00 |
不動産に関する相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
6 |
21 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
6 |
22 |
水 |
13 |
00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
6 |
23 |
木 |
10 |
00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
6 |
24 |
金 |
|
|
長崎うまいものフェア |
イオンモール福岡 |
しまばらブランド営業課 |
~6月26日まで |
|
お知らせ |
雲仙・普賢岳噴火災害から25年
6月3日は「いのりの日」
○犠牲者追悼式
と き 6月3日(金) 10時~11時30分
ところ 島原復興アリーナ
※追悼式終了後から午後4時30分まで献花することができます
○手紙と写真パネル展
雲仙・普賢岳噴火災害当時に全国から寄せられた手紙や復興事業などの写真パネルを展示します。
と き 6月3日(金) 9時~17時
ところ 島原復興アリーナ
○献花所
・雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑前(仁田団地第一公園内)
と き 6月3日(金) 8時~18時
・消防殉職者慰霊碑前(島原復興アリーナの海岸側)
と き 6月3日(金) 8時~17時
○黙とう 大火砕流が発生した16時8分にサイレンを吹鳴します
○問い合わせ先 秘書人事課秘書広報班 電話63-1111 内線124
雲仙・普賢岳噴火災害から25年
「いのりの灯(ともしび)」
未来を担っていく子どもたちへ噴火災害の伝承を目的として、「第10回いのりの灯」が開催されます
○と き 6月3日(金) 6月3日(金) 17時20分~20時
○ところ 雲仙岳災害記念館エントランス広場
○内 容 17時20分~ 開演(島原高校、島原商業高校による演奏)
18時00分~ 日本テレビカメラマン
故小村幸司氏の遺作発表会
18時40分~ 島原音楽連盟コンサート
19時10分~ キャンドルへの点灯式(2,500本)
○問い合わせ先 雲仙岳災害記念館 電話65-5555

雲仙・普賢岳噴火災害25年
島原城イベント 元気です!島原 ~熊本応援チャリティーイベント~
○と き 6月3日(金) 18時~21時
○内 容 しまばらん竹灯籠の点灯
○と き 6月4日(土) 18時~21時
○内 容
9時~ しまばらん巨大アドバルーン登場
18時~21時 しまばらん竹灯籠の点灯
天守閣夜間チャリティー登閣
しまばらんグッズ勢揃い
熊本応援ライブ、島原のうまかもん集合
和ろうそく・寒ざらし・グッズを活用したチャリティー
※詳しくはコチラ
○問い合わせ先 政策企画課 電話63-1111 内線147
.jpg)
島原ふるさと特産市
○と き 6月5日(日) 8時~12時
○ところ 有明の森フラワー公園
○内 容 新鮮な農産物の直売、お楽しみ抽選会 など
○問い合わせ先 しまばらブランド営業課 電話68-5487
雲仙・普賢岳噴火災害25年事業
自衛隊音楽演奏会「災害復興25年記念コンサート」
○と き 7月2日(土) 開場12時30分 開演13時30分
○ところ 島原復興アリーナ
○入場料 無料【全席自由】
※コンサートの事前予約や入場整理券はありません
○出 演 陸上自衛隊 西部方面音楽隊
○特別出演 有明中学校吹奏楽部
○問い合わせ先 秘書人事課 電話63-1111内線124

陸上自衛隊 西部方面音楽隊
|
|
○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
H27.10.6.jpg) |