メールマガジンしまばら .gif) H27.10.6.jpg.gif) |
平成28年7月1日 第165号
|
市長のコラム
|
災害への備えは日頃から
6月20日、午後8時ごろから急に発達した雨雲により、島原地方が集中豪雨に見舞われました。
雲仙岳では、時間雨量124.5mmと観測史上最大の豪雨でした。
市内各所でも、排水溝から水が溢れ出し、冠水する所が多発しました。
さらに、眉山の雲が晴れた24日、七面山の上部に熊本地震で崩落し表面が露出していた部分が、今回の大量の雨により拡大していることが分かりました。
現時点では、眉山砂防施設内に土砂は溜まっておりますが、これからの梅雨末期や台風の発生を考えると安心できません。
熊本地震といい、日頃からの自然災害への心づもりと備えの大切さを実感しています。
皆さんも、くれぐれも気象情報などに注意して行動するようにお願いします。
島原市長 古川 隆三郎
|
トピックス |
狂言師の野村万禄さんと能楽師の馬野正基さんが来てくれました!
6月22日、和泉流狂言師の野村万禄さんと観世流能楽師の馬野正基さんが市役所を訪れてくれました。
野村さんは「肥前島原こども狂言」の指導者として長年、島原に来ていただいており、今秋の島原城薪能にも出演します。馬野さんも同じく島原城薪能に観世流能を披露してくれるということでした。
おふたりは、前日の21日の夜、森岳公民館で島原市民文化講座「能・狂言の魅力」にも講師として、日本の伝統文化について講演していただきました。
江戸時代、島原城には能舞台があり、藩主も盛んに能を催し、やがて領民にも広まり、藩主に招かれて上演するなど、島原には「能・狂言」の長い歴史と文化が伝承されています。
この歴史と伝統のある古典芸能を継承していこうと、昭和58年から「島原城薪能」が開催されています。
今年も10月15日(土曜日)に「島原城薪能」が開催されます。
肥前島原こども狂言の子どもたちが演じる狂言のおおらかな笑いの世界や能の幽玄な世界をぜひ見に来てください。

息の合った歌声を披露した地元中学生の皆さん |

肥前島原こども狂言で子どもたちを指導する野村さん |

島原市民文化講座「能・狂言の魅力」で狂言の魅力
を伝える野村さん |

島原市民文化講座「能・狂言の魅力」で能の魅力
を伝える馬野さん |
|
|
主な行事案内
|
平成28年7月の主な行事予定表
月 |
日 |
曜 |
時 |
分 |
内容 |
場所 |
担当課 |
7 |
2 |
土 |
13 |
30 |
自衛隊音楽演奏会「災害復興25年記念コンサート」 |
島原復興アリーナ |
秘書人事課 |
7 |
5 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
7 |
6 |
水 |
10 |
00 |
人権相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
7 |
6 |
水 |
13 |
00 |
行政相談 |
有明福祉センター |
市民安全課 |
7 |
12 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
7 |
19 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
7 |
20 |
水 |
10 |
00 |
諫早年金事務所年金相談 |
市民窓口サービス課ロビー |
市民窓口サービス課 |
7 |
21 |
木 |
13 |
00 |
弁護士相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
7 |
23 |
土 |
|
|
土曜夜市 |
万町商店街、島原一番街 |
産業政策課 |
7 |
25 |
月 |
13 |
00 |
不動産に関する相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
7 |
27 |
水 |
10 |
00 |
諫早年金事務所年金相談 |
市民窓口サービス課ロビー |
市民窓口サービス課 |
7 |
27 |
水 |
13 |
00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
7 |
27 |
水 |
13 |
30 |
【観光ガイド養成講座】よかとこしまばら講座「笑顔をつくる写真の力」ほか |
島原文化会館 |
しまばら観光おもてなし課 |
7 |
28 |
木 |
10 |
00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
7 |
30 |
土 |
9 |
00 |
【観光ガイド養成講座】よかとこしまばら講座「ガイドと歩こう①」 |
市役所西側玄関前~島原城天守閣 |
しまばら観光おもてなし課 |
7 |
30 |
土 |
|
|
土曜夜市 |
万町商店街、島原一番街 |
産業政策課 |
|
お知らせ |
雲仙・普賢岳噴火災害25年事業
自衛隊音楽演奏会「災害復興25年記念コンサート」
市では、平成3年6月の雲仙・普賢岳噴火災害から今年で四半世紀となる25年目を迎えます。
元気になった島原をPRするため、陸上自衛隊西部方面音楽隊による「災害復興25年記念コンサート」を開催します。
「島原の子守唄」や「ディズニー・ファンティリュージョン!」(ディズニーメドレー)といった皆さんに親しみのある曲が盛りだくさんのコンサートです。
陸上自衛隊竹松駐屯地のホーク太鼓部によるオープニング演奏や有明中学校吹奏楽部の生徒と音楽隊との合奏もあります。
また、会場では、自衛隊の車両展示やミニチュア制服の試着体験などのコーナーもあります。
皆さんお誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。
○とき 7月2日(土曜日) 開場12時30分 開演13時30分
○ところ 島原復興アリーナ
○入場料 無料【全席自由】
※コンサートの事前予約や入場整理券はありません
○出演 陸上自衛隊 西部方面音楽隊
○特別出演 有明中学校吹奏楽部
○プログラム
オープニング演奏 太鼓演奏(陸上自衛隊竹松駐屯地のホーク太鼓部)
《第1部》 演奏:陸上自衛隊西部方面音楽隊
1.「ナヴァル・ブルー」
2.「海のメドレー」
3.「島原の子守唄」
4.「龍馬伝」(NHK大河ドラマ「龍馬伝」主題歌)
5.「ソング・フォー・ジャパン」(東日本大震災チャリティプロジェクト楽曲)
6.2016年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ
「マーチ・スカイブルー・ドリーム」(有明中学校との合同演奏)
7.「サンデー・マーケット」(有明中学校との合同演奏)
《第2部》 演奏:陸上自衛隊西部方面音楽隊
8.ディズニー・ファンティリュージョン(ディズニーソングメドレー)
9.Mr.インクレディブル(ディズニー映画)
10.オブラディ・オブラダ(ザ・ビートルズ)
11.スマイル (クラリネット独奏:下田雄二郎3等陸曹)(チャップリン「モダンタイムス」)
12.365日の紙飛行機(NHK連続テレビ小説「あさが来た」主題歌)
13.R.Y.U.S.E.I.~ライジングサン(三代目J Soul Brothers、EXILE)
○問い合わせ先 秘書人事課(63-1111内線124)

7月10日は参議院議員通常選挙の投票日です
7月10日(日)は参議院議員通常選挙の投票日です。投票所入場券に記載されている投票所で、午前7時から午後8時の間に投票してください。
今回の選挙から、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、期日前投票ができる場所が増えています。
島原市内の有権者は、市内どの期日前投票所でも投票できますので、友達同士やご家族でお連れ合わせのうえ投票をお願いします。
○期日前投票ができる期間・場所
7月9日(土)まで/8時30分~20時
・市役所(選挙管理委員会事務局)/上の町537
・有明庁舎(相談室)/有明町大三東戊1327
・島原文化会館(展示ホールロビー)/城内一丁目1177-2
7月7日(木)~7月8日(金)/9時~18時
・杉谷公民館(大ホール)/宇土町乙687-1
・霊丘公民館(1階和室)/新町二丁目103-1
・白山公民館(第3・4研修室)/西八幡町7657
・安中公民館(大ホール)/大下町丙1114-1
・三会農村環境改善センター(多目的ホール)/中原町乙1935-3
○問い合わせ先 選挙管理委員会 電話63-1111 内線311
精霊船の作製費・担ぎ手などを支援しています
精霊流し行事実施協議会では、島原の伝統行事「精霊流し」の継続・活性化を図るため、次の支援を実施します。
○精霊船台車作製の支援
精霊船台車作製の支援として、台車作製に要した経費の2分の1(5万円を上限)を助成します。
○精霊船の担ぎ手ボランティアの募集
精霊船の担ぎ手として参加できるボランティアスタッフを募集します。
▼応募資格 4月1日時点で満18歳以上の人(高校生不可)
▼募集人数 50人程度
▼活動内容 精霊船の担ぎ手、切子灯ろうの飾り付けなど
※配属される団体などで、活動時間・活動内容が異なる場合があります
○精霊船の担ぎ手ボランティア派遣先の募集
担ぎ手ボランティアの派遣を希望する個人・団体を募集します。
▼募集人員 1個人または1団体につき、5人を上限とします
以上の申込期限は、7月15日(金)までです。
○精霊船作製支援
精霊船の作製に要した経費(2万円を上限)を助成します。
精霊船作製支援の申込期限は、9月2日(金)までです。
○申込方法 しまばら観光おもてなし課または各地区公民館に備え付けの申込書に、必要事項を記入し提出してください。
○申し込み・問い合わせ先 しまばら観光おもてなし課観光・ジオパーク班電話63-1111 内線212

|
|
○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
H27.10.6.jpg) |