メールマガジンしまばら .gif) H27.10.6.jpg.gif) |
平成28年8月12日 第168号
|
市長のコラム
|
うら盆の宵を彩る伝統行事 精霊流し
今年も暑い夏の日が続いています。時折り夕立ちが欲しいと思ったりします。
そのような中に、ふるさと島原はお盆を迎えます。精霊流しは、島原市最大の行事です。麦わらと竹だけで作った船に、切子灯篭を乗せたシンプルだけど情緒感たっぷりの船は、日が暮れて暗くなり、ローソクの灯りが点くと、勇壮で自己主張をする年に一度の見せ場を迎えます。
担ぎ手の「ナマイドー」の掛け声とともに、練り回し場で激しく揺れ動く姿は、ふるさとへ帰郷したご先祖さんや、初仏さんの魂の叫びと私は感じます。
そして、最後は、有明海へ浮かび、彼方へ流れて行く精霊船には、先人たちへの思い出と、また来年会えるようにとの願いが交錯します。
そして何事もなかったかのように、ふるさとのお盆は終わり、暑かった夏も過ぎ去って行こうとします。
私は、広馬場の交差点で生まれました。毎年、精霊船を見続けて来ました。
今年も、来年も、そしてこれからもずーと先も。
島原市長 古川 隆三郎
|
トピックス |
銀水グランドオープン
8月6日、「浜の川湧水」の隣にある「銀水」がリニューアルオープンしました。
20年前に惜しまれつつも閉店した「銀水」。この度、市が建物を修復し、地域おこし協力隊の杉山さん夫婦が営みます。
若いお二人のアイディアも取り入れながら、島原らしい観光スポットとして、地域の活性化が図られることを期待しています。
ぜひ、皆さんも「銀水」に訪れてみてください。

 |
|
8月後半の行事案内
|
月 |
日 |
曜 |
時 |
分 |
内容 |
場所 |
担当課 |
備考 |
8 |
13 |
土 |
18 |
30 |
土曜夜市 |
万町商店街、島原一番街 |
産業政策課 |
|
8 |
15 |
月 |
19 |
00 |
精霊流し |
市内 |
しまばら観光おもてなし課 |
|
8 |
16 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
8 |
17 |
水 |
10 |
00 |
諫早年金事務所 年金出張相談 |
市民窓口サービス課フロア |
市民窓口サービス課 |
|
8 |
18 |
木 |
13 |
00 |
弁護士相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
8 |
19 |
金 |
18 |
00 |
みなと夏まつり |
みなと商店街 |
産業政策課 |
|
8 |
22 |
月 |
13 |
00 |
不動産に関する相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
8 |
24 |
水 |
13 |
00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
8 |
24 |
水 |
13 |
30 |
親子粘土教室 |
島原復興アリーナ サブアリーナ |
学校教育課 |
|
8 |
25 |
木 |
10 |
00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
8 |
25 |
木 |
13 |
00 |
島原半島精神保健福祉大会 |
吾妻ふるさと会館 |
福祉課 |
|
8 |
25 |
木 |
19 |
00 |
島原温泉ガマダス花火大会における暴追パレード |
島原外港 |
市民安全課 |
|
8 |
25 |
木 |
20 |
30 |
島原温泉 ガマダス花火大会 |
島原外港 |
しまばら観光おもてなし課 |
|
8 |
26 |
金 |
13 |
30 |
よかとこしまばら講座「まちづくりはロマン」 |
島原文化会館 |
しまばら観光おもてなし課 |
|
8 |
27 |
土 |
14 |
00 |
市民文化講座・島原図書館郷土史を学ぼう会「歴史から学ぶ防災」 |
森岳公民館大ホール |
社会教育課 |
|
8 |
27 |
土 |
19 |
00 |
地籍調査事業地元説明会 |
島原復興アリーナ サブアリーナ |
契約管財課 |
|
8 |
29 |
月 |
19 |
00 |
よかとこしまばら講座「おもてなしセミナー」 |
森岳公民館 |
しまばら観光おもてなし課 |
|
8 |
29 |
月 |
|
|
2016大会サッカーチャレンジin島原 |
平成町多目的広場、平成町人工芝グラウンド |
しまばら観光おもてなし課 |
~9/1 |
|
お知らせ |
「水陸両用バス」 島原ダックツアー ジオ・スプラッシュ運行中
市では、水陸両用バスの定期運行の実現に向けて、モニターツアーを実施します。乗船には予約が必要です。
○実施期間 8月11日から平成29年3月31日
○コース・料金(11月30日まで)
・Aコース「眉山・平成新山を巡るコース」(70分…陸路40分・航路30分)
大人3000円、小人2000円(小学生まで)、幼児500円(2歳以下)
・Bコース「島原城を巡るコース」(50分:陸路20分・航路30分)
大人2800円、小人1800円(小学生まで)、幼児500円(2歳以下)
○運行便数 1日最大6便
第1便 9時発(Aコース)
第2便 10時30分発(Bコース)
第3便 11時40分発(Bコース)
第4便 13時30分発(Aコース)
第5便 15時発(Aコース)
第6便 16時30分発(Bコース)
※潮位などにより、運休になる場合があります
詳しくは、コチラ
○申し込み・問い合わせ先 島原ダックツアー窓口(電話736501 FAX736502)
.jpg)
ゆるキャラグランプリ2016参戦!「島原守護神しまばらん」
島原守護神「しまばらん」が、「ゆるキャラグランプリ2016」にエントリーしています。
皆さんの応援をお願いします。
○投票期間 10月24日(月)午後6時まで
○投票方法 パソコン、タブレット端末、携帯電話から投票ができます
※詳しくはコチラ
○問い合わせ先 政策企画課地域・婚活班 しまばらん窓口(電話 63-1111 内線141)
ゆるキャラグランプリ(ポスター).jpg)
「しまばらん」公認テーマソングの募集
島原守護神「しまばらん」と島原市の魅力をPRするため、元気で明るく、子どもから大人までみんなに愛され口ずさめるテーマソングを募集します。
○応募期間 9 月20 日(火)まで
○応募資格 年齢・性別・プロ・アマチュアは問いません
(グループでの応募も可能です)
○応募方法 詳しくはコチラ
○採用作品 1 点
○賞 品 漫画家 小西 紀行 先生サイン入りオリジナル色紙、特産品5万円相当、しまばらんグッズ など
○申し込み・問い合わせ先 政策企画課地域・婚活班 しまばらん窓口( 電話63-1111 内線141)

市長を囲む地域懇談会
住みやすいまちづくりについて、市民と市長がひざを交えて話し合う地域懇談会を次のとおり開催します。
懇談会は、お住まいの地区に関係なく市民ならどこへでも参加することができます。
また、聴覚が不自由な方が参加しやすいよう、要約筆記および手話通訳を配置しますので気軽に参加してください。
○各地区の開催日程
地 区
|
日 時
|
会 場
|
杉 谷
|
8月18日(木) 午後7時~
|
杉谷公民館
|
安 中
|
8月23日(火) 午後7時~
|
安中公民館
|
森 岳
|
8月24日(水) 午後7時~
|
森岳公民館
|
※三会、霊丘、白山、有明地区は終了しました
◎問い合わせ 秘書人事課秘書広報班(電話63-1111 内線124)
鯉の泳ぐまち「おもてなしDAY」開催中
夜の島原観光を楽しんでもらうため、鯉の泳ぐまちの観光施設の開館時間を次のとおり延長しています。
○と き 10月29日までのうち
毎週土曜、8月10日(水)・14日(日)、9月18日(日)・21日(水)、10月9日(日)
○開館時間 9時~21時 ※通常は9時~18時
○イベント情報
◎湧水庭園 四明荘
・案内人によるおもてなし
・庭園のライトアップ
・琴、尺八の演奏
8月6日(土)、9月3日(土)、10 月8日(土)
◎観光交流センター 清流亭
・島原スペシャルクオリティ商品の特別販売
◎しまばら湧水館
・かんざらし手作り体験(有料)
※開館時間の延長は、8月13日(土)まで。
それ以降は、かんざらし体験を3日前までに予約した場合に開館延長
※詳しくはコチラ
○問い合わせ先 しまばら観光おもてなし課 観光・ジオパーク班(電話63-1111 内線212)
島原市職員を募集しています
島原市では、市民とともに活力あるまちづくりを進めていこうという熱意がある、平成29年度採用予定の島原市職員を募集します。
職種は一般事務、行政、保健師、社会人経験者一般事務、社会人経験者土木、社会人経験者情報で、採用予定人数はそれぞれ若干名です。
○受験資格や応募方法は
一般事務、行政、保健師は、コチラ
社会人経験者はコチラ
○一次試験の試験日と試験会場
《一次試験の試験日と試験会場》
・体力試験 9月17日(土)第一小学校運動場(雨天時は同校体育館)
・学力試験 9月18日(日)島原文化会館および森岳公民館
※社会人経験者は学力試験のみです。
※二次試験は後日、一次試験合格者のみ実施します。
○申し込み・問い合わせ 秘書人事課 人事班(電話63-1111 内線126)
〒855-8555 島原市上の町537番地
|
|
○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
H27.10.6.jpg) |