メールマガジンしまばら(平成29年3月15日 第182号)
 |
市長のコラム |
旧庁舎とイチョウの木
平成28年度末となりましたが、いよいよ新市庁舎建設工事の始まりとして、大手広場側の庁舎の解体がまもなく始まります。
昭和27年の建築で64年間、市の様子を見続けて来ました。
戦後、県下で3番目の市政となった島原市の発展、そして、平成の雲仙・普賢岳噴火災害と復興の様子を。私なりに初市のサーカス小屋が玄関前にあったこと、市長として4年間、毎日登庁したことなど、思い出が沢山あります。少し寂しいけれど、「ご苦労様」の言葉を贈ります。
そして、本館裏の中庭にあるイチョウの木は、伐採せずに、島原総合運動公園の高台に移植することとしました。
これからも新しい庁舎や、市街地の様子を見守り続けてくれると思います。
島原市長 古川 隆三郎

解体予定の島原市役所 本館裏の中庭にあるイチョウの木
(大手広場側の庁舎)
|
トピックス
|
有馬スポーツ賞表彰式
3月4日、有馬武道館で行われた有馬スポーツ賞に出席しました。
表彰式の会場となった有馬武道館は、本市の名誉市民でもいらっしゃる故 有馬茂様からの多額の浄財で建設されたもので、その後も、故 有馬富男様、有馬良知様と親子3代にわたり、毎年多額のご寄付をいただいております。本市のスポーツ振興に多大なご貢献をいただいておりますことに対し、深く感謝申し上げます。
さて、今回で36回目を迎えた有馬スポーツ賞ですが、県中総体や県・九州・全国大会などで優れた成績を残した個人の部14名、団体の部8団体の皆さん方が表彰されました。
これまで有馬スポーツ賞を受賞された先輩の中には、高校生はもとより、大学生、社会人として、現在全国レベルで活躍している方がたくさんいます。
受賞した皆さんがそのような先輩方を目標にして、さらに精進していただきたいと思います。市としても全力で応援します。そして、東京オリンピックに出場できる選手になることを願っております。
有馬スポーツ賞を受賞された皆さん、本日の栄誉におごることなく、指導していただいている指導者や周りの方々への感謝の気持ちを忘れず、またこのたびの受賞を励みに、更に練習を積み重ね、次なる目標に向かって、納得のいく成果を出せるよう努力してください。
受賞者の皆さん、おめでとうございました。

個人の部の受賞者の皆さん 団体の部の受賞者の皆さん
|
|
3月後半の行事案内 |
月 |
日 |
曜 |
時 |
分 |
内容 |
場所 |
担当課 |
備考 |
3 |
16 |
木 |
13 |
00 |
弁護士相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
3 |
17 |
金 |
9 |
30 |
小学校卒業証書授与式 |
各小学校体育館 |
学校教育課 |
湯江小9:20~、その他9:30~ |
3 |
18 |
土 |
10 |
00 |
第2回tech Kids CAMP in Shimabara |
杉谷公民館 |
政策企画課 |
~3月19日(日) |
3 |
21 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
3 |
22 |
水 |
10 |
00 |
諫早年金事務所 年金出張相談 |
三会農村環境改善センター |
市民窓口サービス課 |
|
3 |
22 |
水 |
13 |
00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
3 |
23 |
木 |
10 |
00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
3 |
25 |
土 |
15 |
00 |
「シェアリングエコノミーの可能性ー島原の未来を考える」のトークイベント |
島原城 |
政策企画課 |
|
3 |
26 |
日 |
10 |
00 |
コスプレイベント「島原コスプレの乱」 |
島原城 ほか |
政策企画課 |
|
3 |
27 |
月 |
13 |
00 |
不動産に関する相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
3 |
30 |
木 |
10 |
00 |
前浜クリーン館落成式 |
前浜クリーン館 |
環境課 |
|
|
お知らせ
|
返還が免除される奨学金
「ふるさとにもどってこんね奨学金」を新設
市では、経済的な理由により就学が困難な人に対して、奨学金制度を設けていますが、若者のUターン・定住促進を目的に、返還免除の新たな奨学金「ふるさとにもどってこんね奨学金」を新設しました。
○貸付対象学校 大学(大学院を除く)、短期大学、専修学校(専門課程)
※通信教育は対象となりません
○貸付期間 在学校の正規の修業期間
○貸付額 5万円(月額)
※貸し付けは無利子です
○募集人数 上限3人
○募集期間 4月3日(月)~6月23日(金)
※貸付対象者や返還免除条件など詳しくは、募集要項で確認してください
※願書、募集要項などは市ホームページからダウンロードできます
詳しくはコチラ
○申し込み・問い合わせ先 教育総務課(68-1111内線621)
「シェアリングエコノミーの可能性ー島原の未来を考える」のトークイベントの開催
市では、昨年11月24日にシェアリングエコノミーを積極的に推進する自治体として、シェアリングシティ宣言を行いました。
シェアリングシティ島原の持続可能な観光・未来の街づくりについて語るトークイベントを開催いたします。
1.日時 平成29年3月25日(土曜日)15時00分~
2.場所 島原城西の櫓前 ※雨天時は観光復興記念館1階映像ホールにて開催
3.テーマ 「シェアリングエコノミーの可能性ー島原の未来を考える」
4.登壇者
島原市長 古川 隆三郎
株式会社島原観光ビューロー 観光開発部長:寺尾講平
ITジャーナリスト:佐々木俊(シェアリング協会アドバイザー)
株式会社ガイアックス代表執行役社長:上田祐司
株式会社スペースマーケット 代表取締役:重松大輔
5.問い合わせ先 政策企画課 島原ふるさと創生本部 (63-11111内線359)
コスプレイベント「島原コスプレの乱」
1.日時 平成29年3月26日(日曜日) 10時00分~18時00分
2.場所 撮影ロケーション:島原城・武家屋敷・四明荘・島原市旧本庁舎
※受付 島原文化会館
3.参加費 1500円(各ロケーション入場料、かんざらし引換券付き)
4.詳細 イベント告知ページ : http://shima-cos.info/
5.主催 島原市
6.運営 株式会社島原観光ビューロー、株式会社スペースマーケット
7.問い合わせ先 政策企画課 島原ふるさと創生本部 (63-11111内線359)

|
|
○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|