メールマガジンしまばら
平成22年6月1日 第19号 
市長のコラム

6月3日「いのりの日」
 島原市長 横田 修一郎 
 


 6月3日は、地元消防団員や警察官、マスコミ関係者など、多数の死者・行方不明者を出した平成3年の雲仙・普賢岳大火砕流惨事から、まる19年を迎えます。火砕流により犠牲となられた44名の方々に対し、謹んで哀悼の意を表したいと存じます。
 島原市は、6月3日をいのりの日とし、当日、午前8時半から午後6時まで、市内仁田町・仁田団地第一公園内の「雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑」前に献花所を設け、市民皆様に献花をしていただくとともに、惨事が起きました午後4時8分には、防災行政無線のサイレン吹鳴を合図に全市民による黙祷を行い、ご冥福をお祈りすることといたしております。
 6月3日の「いのりの日」を迎え、私は、犠牲になられた方々の尊い命に報うため、噴火災害の経験を風化させることなく、しっかりと後世に伝えていかなければならないと、意を新たにいたしております。


仁田団地第一公園内 雲仙普賢岳噴火災害犠牲者追悼之碑



トピックス

 平成22年5月17日(月)
大久保嘉人選手来庁

 この度、サッカーワールドカップの日本代表として選出された国見高校出身のプロサッカー選手・大久保嘉人さんが市役所を訪問されました。
 大久保選手からは、ワールドカップが開催される南アフリカの様子や事前キャンプの話などを聞かせてもらいました。スポーツ選手は体が資本なのでけがはもちろん体調に気をつけてもらい十分な力を出してもらいたいと思います。ワールドカップが楽しみです。活躍を期待しています。





 平成22年5月19日(水)
「島原子ども狂言ワークショップ」が開講
 
 今年で7回目となる「島原子ども狂言ワークショップ」の開講式が島原文化会館でありました。島原の秋の風物詩である10月の島原城薪能での舞台発表に向け、和泉流狂言師の野村万禄先生ほかのご指導のもと、計10回のけいこが続きます。けいこを積むのは、新入りの7名を含む幼稚園児から高校1年生までの子どもたち31名です。初日は、ボランティアスタッフによる衣装合わせなどもまじえ、さっそく座り方や発声方法などの練習を行い、かわいい所作に笑みがこぼれました。10月15日の本番が楽しみです。





 平成22年5月25日(火)
今後の活躍を期待します

 島原レスリングスクールの内野泰延監督、馬渡和音さん、村上光さん、岡田幹大さんが、3月、4月に開催されたレスリングの全国大会などで上位の成績を収めたということで報告に来られました。
 内野さんのお話によると「3人ともレスリングが本当に好きで、練習も一生懸命頑張っています」とのことでした。
 また、3人の将来の夢はオリンピック選手ということなので、今後、インターハイ、国体、オリンピックなどで活躍ができるよう期待しています。本当におめでとうございます。







 平成22年5月31日(月)

ロアッソ熊本 高木琢也監督来庁
 
 プロサッカークラブのロアッソ熊本が、来たる6月28日から7月3日までの6日間、市内でキャンプを行うということで、監督の高木琢也さんが報告に来られました(写真右から2番目)。
 高木さんは島原半島出身(北有馬町)の元サッカー日本代表選手で、今回の島原キャンプについて「地元に帰ってサッカーができるので非常に楽しみにしています」と話してくれました。
 また、最終日の7月3日(土)には、練習試合や小学生向けのサッカー教室を予定されているそうです。
 島原でのキャンプを弾みとし、ロアッソ熊本の更なる活躍に期待します。






主な行事案内
平成22年6月前半の主な行事予定表

※この表は、5月21日現在の予定です
時間 内容 場所 担当課
6 1 10:00 マダーボールセールスプロモーション 長崎市 物産流通G
6 1 13:00 特設人権相談 森岳公民館、有明福祉センター 市民生活G
6 2 10:00 選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙管理委員会
6 2 13:00 行政相談 有明福祉センター 市民生活G
6 2 13:00 教育委員会定例会 有明庁舎第二会議室 教育総務G
6 3 8:30 「いのりの日」献花所設置、展示ヘリ・装甲車開放 仁田団地第一公園、消防団慰霊碑 政策企画G
6 3 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民窓口ロビー 市民窓口G
6 6 市民清掃 市内 環境G
6 6 10:00 お口の健康まつり 市保健センター 保険・健康増進G
6 8 13:00 行政相談 市民相談センター 市民生活G
6 10 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民窓口ロビー 市民窓口G
6 10 10:00 夢彩都「島原半島フェア」 長崎市 物産流通G
6 10 16:30 有明町緑の少年団花苗植栽 有明プール 農林水産G
6 11 16:30 有明町緑の少年団花苗植栽 有明庁舎 農林水産G
6 11 19:30 市民文化講座「長崎時代の龍馬」 有明総合文化会館 文化・スポーツ振興G
6 13 8:30 市中体連各種競技大会 市内 学校教育G
6 13 14:00 「竜馬と龍馬」公演 有明総合文化会館 文化・スポーツ振興G
6 15 13:00 行政相談 市民相談センター 市民生活G
6 15 16:30 島原市霊南緑の少年団花苗植栽 市保健センター 農林水産G
G=グループ



 お知らせ
■(40歳以上の国保・後期高齢者の方へ) 特定健康診査・健康診査を受けましょう!

・ 対象者には受診に必要な受診券を送付しますので、受診するときは受診券と保険証(国民健康保険または後期高齢者医療)を持参してください。なお、受診料は無料です。
・ 65歳以上の方で要支援・要介護と認定されていない方は、生活機能評価が受診できますので、介護保険の保険証を持参してください。

1.集団健診
月 日 会場 受付時間
 6月 8日(火)  有明保健センター 午後1時00分〜2時00分
 6月 9日(水) 午後1時00分〜2時00分
 6月10日(木)  午後1時00分〜2時00分
午後6時30分〜7時30分
 6月11日(金) 午後1時00分〜2時00分
 6月13日(日)

午前9時00分〜10時00分

 6月15日(火) 白山公民館 午後1時00分〜2時00分
 6月16日(水) 午後1時00分〜2時00分
 6月17日(木) 島原市保健センター

午後1時00分〜2時00分
午後6時30分〜7時30分

 6月18日(金) 午後1時00分〜2時00分
 6月20日(日)

午前9時00分〜10時00分

 6月22日(火) 午後1時00分〜2時00分
 6月23日(水) 午後1時00分〜2時00分
午後6時30分〜7時30分
 6月24日(木) 医師会館 午後1時00分〜2時00分
 6月25日(金) 午後1時00分〜2時00分
 6月29日(火) 霊丘公民館 午後1時00分〜2時00分
 6月30日(水) 午後1時00分〜2時00分
 7月 1日(木) 森岳公民館 午後1時00分〜2時00分
 7月 2日(金) 午後1時00分〜2時00分
 7月 6日(火) 安中公民館 午後1時00分〜2時00分
 7月 7日(水) 午後1時00分〜2時00分
 7月 8日(木) 杉谷公民館 午後1時00分〜2時00分
 7月 9日(金) 午後1時00分〜2時00分
 7月13日(火) 三会改善センター 午後1時00分〜2時00分
 7月14日(水) 午後1時00分〜2時00分
 7月15日(木) 有明保健センター  午後1時00分〜2時00分
 7月16日(金) 午後1時00分〜2時00分
午後6時30分〜7時30分

2.個別健診
●場 所  市内の医療機関で行いますので、事前に各医療機関に予約し、受診してください。
●日 程  平成22年6月1日(火)から平成22年11月30日(火)まで

【本件に関する問い合わせ】
島原市保健センター
TEL:0957-64-7713
fax :0957-64-7714
メールアドレス:hocen@city.shimabara.lg.jp



島原市制施行70周年記念事業「竜馬と龍馬」公演にあわせ市民文化講座・パネル展を開催します!


 島原市では、6月13日(日)有明総合文化会館にて市制施行70周年記念事業「竜馬と龍馬」公演を行います。
 これにあわせて、下記の市民文化講座及びパネル展を開催します。

○市民文化講座
 「長崎時代の龍馬 〜長崎歴史文化博物館長が語る〜」
 日時 6月11日(金)午後7時30分から
 場所 有明総合文化会館2階多目的ホール

   市民文化講座チラシ(PDF形式)はこちら


○パネル展
 「龍馬がやってきた!−ジオパークの視点から見た龍馬の足取りー」
 日時 6月12日(土)・13日(日)の2日間、午前9時〜午後5時
 場所 有明総合文化会館ロビー

   パネル展のチラシ(PDF形式)はこちら

いずれも入場料無料。多数のご来場をお待ちしております。

【本件に関する問い合わせ】
 島原市市長公室文化・スポーツ振興グループ
TEL:0957-68-5474 / FAX:68-5480
E-mail:bunspo@city.shimabara.lg.jp
 島原市有明総合文化会館
TEL:0957-68-5800




 
口蹄疫についてのお知らせ

 平成22年4月20日、宮崎県で口蹄疫の疑似患畜が確認され、現在も拡大の状況であります。このことにつきましては、市民の皆様にはご心配をされていると存じます。

口蹄疫とは

 口蹄疫は、口蹄疫ウイルスによってひきおこされる牛、豚等の偶蹄類の動物の病気です。伝染力が非常に強いため、畜産農家には最も恐れられています。
 治療法がないため、発生した場合は,家畜伝染病予防法に基づき、まん延防止のため殺処分が義務付けられています。


◎ 口蹄疫は牛、豚等の偶蹄類の動物の病気であり、人に感染することはありません。

◎ 感染した食肉や牛乳が市場に出回ることはありません。

◎ 仮に感染食肉や牛乳を採取しましても人体に影響はありません。

 一般の方については畜舎等に極力、近づかないようお願いします。
 本病の侵入防止の徹底を図るため、畜産農家では次の対策を講じてください。
 また、本病は人等を介した伝染の可能性もありますので、関係者の皆さんは農場における消毒等の衛生対策の徹底をお願いします。


口蹄疫を予防する4つのポイント 
【現場でできる口蹄疫防疫対策】

1 畜舎の出入り時に必ず水洗・消毒
  
畜舎の出入口に消毒槽を設け、出入りの際には履き物を十分に水洗・消毒しましょう。

2 外部の人は畜舎に入れない。

  
関係者以外は極力畜舎に入れないようにしましょう。

3 飼料は出所を確認して。
  
平成12年(2000年)に国内で発生した口蹄疫は、輸入された粗飼料が原因であることが疑われています。

4 家畜に異常があったらすぐに連絡を。
  
「おかしいな?」と思ったら、すぐに獣医師、又は県南家畜保健衛生所に連絡しましょう。

【緊急連絡先】
 県南家畜保健衛生所           68−1177
 島原市産業振興部農林水産グループ 68−1111


 
口蹄疫に関する詳細情報については農林水産省ホームページをご覧下さい。
 農林省ホームページアドレス(http://www.maff.go.jp/index.html)

 島原市といたしましては、引き続き、県や関係団体と連携を図りながら、食肉の安全・安心の確保と畜産振興に努めて参ります。

【本件に関する問い合わせ】
島原市役所 産業振興部 農林水産グループ 
TEL:0957-68-5483
FAX:0957-68-2119
メールアドレス:nosui@city.shimabara.lg.jp



○メールマガジンしまばらの配信登録・解除及びバックナンバーについてはこちらから
 (このメールに返信はできません)
○メールマガジンがうまく表示されない場合はバックナンバーをご覧ください。
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。

                       島原市市長公室 秘書広報班  ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp

有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島
原市 オフィシャルウェブサイト