メールマガジンしまばら
平成21年10月1日 第2号 
 
市長のコラム

---------------------------------------------------------
島原の歴史と文化に彩られる10月

 10月は、秋の深まりとともに、様々な行事により、島原城の周辺が歴史と文化に彩られる時期でもあります。今号では、10月に開催される、島原の歴史や文化に関わる行事をいくつかご紹介します。

 島原市は、昭和44年に大分県豊後高田市と兄弟都市の盟約を結び、昭和58年に京都府福知山市と姉妹都市の盟約を結んでおります。
本市が、大分県豊後高田市と兄弟都市となって本年4月で丸40周年を迎えました。これを記念し、両市間の交流をさらに深め、もって両市の発展に寄与することを目的として、今月30日から1泊2日で豊後高田市へ友好親善訪問を行います。参加者は、市民及び各種団体からなる総勢百人です。
 豊後高田市と島原市の結びつきは、寛文9年(1669年)に、丹後国・福知山から島原藩主に移封された松平忠房公が豊前豊後の3万石を兼領することとなったことがきっかけであり、以来、明治4年の廃藩置県に至るまでの203年間、豊後高田は島原藩の支藩であったことから、昭和44年に兄弟都市としての盟約を結ぶこととなりました。
 以後、豊後高田市からは、昭和52年を皮切りに過去4回市民訪問団が本市を親善訪問され、本市からは、兄弟都市提携10周年の昭和54年を皮切りに、10年おきに過去3回豊後高田市を親善訪問しておりますが、両市間の交流は相互の市民訪問のほか、現在「豊後高田五月祭」での「島原物産展」の開催や、夏休みを利用した両市の小学生による宿泊交流事業なども行われております。
 10年ぶりの今回の訪問では、島原藩士が眠る円福寺への墓参や、大友宗麟により焼き討ちにあい松平忠房公が再建した若宮八幡神社への参拝と若宮八幡裸祭り(日本三大裸祭りの一つ)の見学、松平忠房公がお米を寄進したとの記録が残る国宝・富貴寺の見学や、平成13年に始まった町づくり事業である「昭和の町」の散策などを予定しており、大変意義ある訪問になると楽しみにいたしております。
 
若宮八幡裸祭り(日本三大裸祭り)

 今月16日(金)には、島原の秋の幕開けにふさわしい「島原城薪能」があります。
600年の歴史を持つ「薪能」は日本が世界に誇る伝統芸能です。かつて島原城にも能楽堂があり、藩主も盛んに能を催し、島原にも「能・狂言」の長い歴史と文化が残っています。島原では、この古典芸能を保護し、継承していこうと、昭和58年に「島原城薪能」として復活しました。今年は、島原城天守閣前で、しまばら温泉不知火まつりの特別協賛事業として27回目の公演となり、午後4時開場、午後5時始曲です。「島原城薪能」は、島原の歴史と文化、幽玄の世界に触れる大変いい機会です。郷土の伝統芸能を保護・継承していくためにも、今回から有料(鑑賞券:前売3千円、当日4千円)となりましたが、お誘い合わせのうえご鑑賞いただきたいと思います。内容等の詳細は下段のリンク先(ホームページ)をご覧下さい。
 
 

 島原の秋の一大イベントと言えば、今年で30回目を迎える「しまばら温泉不知火まつり」(主催:しまばら温泉不知火まつり振興会)です。17日(土)午前10時からの献湯祭の後、午後6時からは島原文化会館で、郷土芸能や演舞等の披露、ミス島原選彰式などの「しまばら温泉不知火まつり前夜祭」が行われ、まつりのムードを一気に盛り上げます。
 18日(日)には、まず、第14回島原ガマダス阿波踊り大会が、午前9時半から午後0時半までアーケード商店街と中央公園特設演舞場で開催され、今年も徳島県阿南市から島原阿波踊りのルーツ「阿南ささゆり連」が出演します。「踊るアホウ」に「見るアホウ」。皆さんも踊りの輪に入ってみませんか?
 午後からは可愛いこども隊を皮切りに、まつりのメインイベントとも言える市中パレードが始まります。市中パレードの本隊は、新・ミス島原や恒例の天草四郎キリシタン行列などを先頭に、市内の様々な企業や団体がアニメなどのキャラクターやオリジナルに創作した山車を曳いたり、踊りを披露しながら島原城の周りを練り歩きます。また、島原城天守閣周辺では、恒例の島原城ライブコンサートやフリーマーケット、「ふれあい動物園」などに加え、島原半島の世界ジオパークネットワーク加盟(8月22日)を記念したクイズオリエンテーリングのほか、まつりの30周年企画として、今回、ソーメンの早食い大会やレトロカーの展示もあり、物産市もさらに充実しての開催です。多くの皆さんのご来場をお待ちしております。なお、これも詳しい内容は、下段のリンク先(ホームページ)をご覧下さい。
 
 

リンク
島原城薪能
島原温泉不知火まつり


トピックス
平成21年10月1日
「島原半島ジオパーク推進連絡協議会臨時総会」

 今回の総会では、島原半島ジオパークが8月22日に世界ジオパークネットワークへ加盟したことの報告と協議事項を検討しました。協議事項として、今後の組織体制のあり方や指摘事項の対応について、また、加盟認定記念事業の内容、観光PRについて会員の皆さんに審議していただき、多くの意見をいただきました。
 世界ジオパークネットワークに加盟を果たし、今からが本格的なスタートです。島原半島が日本のジオパークをリードするようなジオパークとなるように積極的に取り組んでいきたいと思います。



平成21年9月28日(月)
「西部ガスよりコンロ寄贈」

 西部ガス株式会社島原営業所より最新式ガスコンロ19台を寄贈していただきました。
 このコンロは、安全センサー付きで消し忘れがなく、手入れがしやすい最新式のものなので、高齢者やお子さんたちでも安心して使っていただけます。
 森岳・白山・霊丘地区の公民館に設置するようにしていますので、公民館活動や各種サークル活動などで快適に使っていただきたいと思います。本当にありがとうございました。


 
平成21年9月24日(木)
 「秋のイベントを楽しみましょう」

 9月の連休が終わりました。皆さんはどのように過ごされたでしょうか?
 連休中は、市内でも、9月20日に市民体育祭各種競技大会、9月13日から21日にかけては各地区で敬老行事など、様々な催しが行われていました。
 市民体育祭でのハツラツとしたプレーや敬老行事に出席された皆さんの大変元気なお姿を見て、私も元気をもらったような気がします。
 これから「市民体育祭」や「しまばら温泉不知火まつり」など、秋のイベントが目白押しです。
 元気を出して、皆さんと一緒に楽しんでいきたいと思います。


 

白山地区敬老会の余興(9/21)



主な行事案内
平成21年10月の主な行事予定表

※この表は、9月24日現在の予定です

時間

内容

場所

担当課

1 10:00 県高等学校長協会秋季総会並びに研究協議会 九十九ホテル 教育総務課
1 10:30 島原半島ジオパーク推進連絡協議会臨時総会 災害記念館 商工観光課
1 13:30 指定管理者公募委員選考会 第二応接室 総合政策課
1 13:30 教育委員会10月定例会 有明庁舎第二会議室 教育総務課
1 18:00 市農業感謝祭 舞岳山荘 農林水産課
3 12:20 全国育樹祭併催行事「育林技術交流集会」 有明総合文化会館 農林水産課
3 18:00 島原城観月茶会 島原城御馬見所 商工観光課
4 9:00 全国育樹祭併催行事「森林・林業・環境機械展示実演会」 安徳海岸埋立地 農林水産課
4 9:50 全国育樹祭育樹行事 百花台森林公園 農林水産課
6 10:00 再就職準備セミナー 森岳公民館 総合政策課
6 13:00 行政相談 市民相談センター 市民課
7 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民課ロビー 市民課
7 9:30 市小学校体育大会 市営陸上競技場 体育保健課
7 10:00 市総合畜産共進会 有明の森運動場 農林水産課
7 13:00 行政相談 有明福祉センター 市民課
7 13:00 人権相談 市民相談センター 市民課
7 18:30 島原病院運営協議会 島原病院 保険健康課
7 18:30 農業農村整備懇話会懇親会 南風楼 農林水産課
8 8:30 市中体連駅伝競走大会 島原復興アリーナ周回 体育保健課
8 9:00 農業農村整備懇話会意見交換会 南風楼 農林水産課
9 10:00 市戦没者追悼式 島原文化会館 福祉課
9 13:30 島原ワカメコンブ料理コンクール サンプラザ万町 農林水産課
11 9:00 市民体育祭大運動会 市営陸上競技場 体育保健課
12 9:30 有明がね祭り 有明漁協本所前 農林水産課
13 13:00 行政相談 市民相談センター 市民課
14 9:00 市美術展開会式 島原文化会館 社会教育課
14 9:00 ペタンク交流島原市大会 霊丘公園グラウンド 福祉課
14 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民課ロビー 市民課
15 13:00 弁護士法律相談 市民相談センター 市民課
16 17:00 島原城薪能 島原城 商工観光課
17 10:00 島原温泉不知火まつり献湯祭 島原外港泉源公園 商工観光課
17 15:00 JFL V・ファーレン長崎 VS ホンダロック 市営陸上競技場 体育保健課
17 18:00 島原温泉不知火まつり前夜祭 島原文化会館 商工観光課
18 8:15 島原ジュニア陸上競技大会 市営陸上競技場 体育保健課
18 9:30 しまばらガマダス阿波踊り大会開会式 市役所西側玄関 商工観光課
18 12:30 島原温泉不知火まつり市中パレード 島原城掘端 商工観光課
 お知らせ
■市県民税の寄附金控除の対象の拡大について  

 
平成22年度の個人市県民税からあらたに追加・拡大されたのは、所得税の寄附金控除の対象のうち、地域の福祉の増進に貢献するものとして条例で指定した寄付金です。
 これにより、より生活に身近な学校や施設に寄附すると、個人市県民税の軽減が受けられるようになりました。

新たに追加された寄附金(平成21年1月1日以降に寄附されたもの)

 県内に事業所を設けている法人等に対する寄附金
 ・私立の
幼稚園や高等学校を運営する「学校法人」
 ・保育園や障害者・高齢者の福祉施設などを運営する「社会福祉法人」
 ・国立大学法人や公立大学法人、国立高等専門学校など
  (所得税法第78条第2項第2号、及び第3号関係)
 ※県内で収納されたものに限ります。

控除の手続き
  寄附を行った方が、寄附金の領収書等を添付して確定申告をする必要があります。

   参考    長崎県の寄附金控除のページ

本件に関する問い合わせ

島原市役所 税務課 市民税係
TEL: 0957-62-8015

FAX: 0957-63-1191
メールアドレス
 
zeimu@city.shimabara.lg.jp



クルーズ&ステイキャンペーン

 島原市では、車で有明海を航行するフェリーに乗って島原に宿まると、宿泊費をキャッシュバックするクルーズ&ステイキャンペーン事業を、10月1日から実施します。

対象となるフェリー・キャッシュバックは、

熊本フェリー(熊本→島原)2,000円
九商フェリー(熊本→島原)2,000円
有明フェリー(長洲→多比良)1,000円
島鉄フェリー(鬼池→口之津)1,000円

クルーズ&ステイキャンペーン(PDF)


 また、この事業とタイアップし、上記クルーズ&ステイキャンペーン対象航路のフェリーを利用される乗船客に、市内のお店や観光施設(協力店)で使える「お得なクーポン券(湧くわくクーポン券)」をプレゼントする事業を併せて実施します。

湧くわくクーポン券の協力店を募集します。
 クルーズ&ステイ キャンペーン湧くわくクーポン事業の概要(PDF)
 湧くわくクーポン券事業 協力店を募集します(PDF)
 湧くわくクーポン券 協力施設申出書(PDFはこちら) (Wordはこちら)

本件に関する問い合わせ
島原市役所 商工観光課

TEL: 0957-62-8019
FAX: 0957-62-8006
メールアドレス  shokan@city.shimabara.lg.jp




V・ファーレン長崎を応援に行こう!
VSホンダロック

10月17日(土)午後3時〜
島原市営陸上競技場


 V・ファーレン長崎のホームゲームが、島原市営陸上競技場で開催されます。
今期でのJリーグ加盟はできませんでしたが、現在、7位(9/28現在)と、目標の4位以内が手に届くまで順位を上げてきています。
 是非、来季の昇格にに向け、島原で大きな1勝を勝ち取れるよう会場でみんなで応援しましょう!
 また、天皇杯の2回戦、横浜F・マリノスとの試合が、県立陸上競技場(諫早市)で開催されます。J1チームとの対戦も是非応援しましょう。

☆JFL(VS ホンダロック)
日時 10月17日(土)午後3時キックオフ
◎会場 島原市営陸上競技場
◎入場料
 前売り 一般800円(当日1,000円)
 前売り 高校生以下300円(当日500円)
詳しくは
V・ファーレンの公式ホームページをご覧ください

☆天皇杯2回戦(VS 横浜F・マリノス) 
◎日時 10月11日(日)午後1時
◎会場 長崎県立総合運動公園陸上競技場(諫早市)
※詳しくは、
長崎県サッカー協会のホームページをご覧ください

本件に関する問い合わせ
島原市教育委員会 体育保健課
TEL: 0957-68-1111(内線661)
FAX: 0957-68-5480
メールアドレス 
taiiku@city.shimabara.lg.jp



■平成21年度 市長を囲む懇談会を開催します

 この懇談会は、市民と行政が一体となって、よりよいまちづくりを目指すことを目的として実施しているものです。
 懇談会は、7会場を予定しております。どちらの会場にも自由に参加できますので、都合のよい日をお選び頂き、多数のご参加をお願いいたします。

●開催期日と場所
三会地区 10月19日(月) 19:00〜  市農村環境改善センター
霊丘地区 10月21日(水) 19:00〜  霊丘公民館
有明地区 10月26日(月) 19:00〜  有明総合文化会館
安中地区 11月 2日(月) 19:00〜  安中公民館
森岳地区 11月 4日(水) 19:00〜  森岳公民館
白山地区 11月 5日(木) 19:00〜  白山公民館
杉谷地区 11月 6日(金) 19:00〜  杉谷公民館

本件に関する問い合わせ
島原市役所 総合政策課 
TEL:0957-62-1111(内線142)
FAX:0957-62-8007
メールアドレス 
seisaku@city.shimabara.lg.jp

                        


○メールマガジンしまばらの配信登録・解除及びバックナンバーについてはこちらから
 (このメールに返信はできません)
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。

                       島原市市長公室 広報係  ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp

有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島
原市 オフィシャルウェブサイト