メールマガジンしまばら(平成30年1月15日 第202号) |
田舎暮らし・UIターン・空き家情報(写真バージョン)1.jpg)
写真をクリックすると「 田舎暮らし・UIターン」のページにジャンプします |
市長のコラム |
「“ワンダフル!”な1年に」
平成30年が始動しました。
1月3日の成人式で成年証書を手渡した新成人の晴れやかな笑顔を見て、今年1年市政を前向きに頑張ろうとの思いを新たにしました。
また、1月6日の出初式では、消防団員のたくましい姿に、島原市の1年間の安全・安心と自然災害が起きないことを願いました。
市民の皆さんもこの1年新たな目標や願いを持って、戌年なので“ワンダフル!”な年にしてください。
島原市長 古川 隆三郎
|
トピックス
|
平成30年島原市成人式
1月3日、島原文化会館で平成30年島原市成人式を執り行いました。
今年は、新成人414人が出席しました。
新成人の皆さん、おめでとうございます。
また、皆さんを今日まで愛情深く育ててこられたご家族の皆様にもお慶びを申し上げます。
学校でご指導をいただきました恩師の諸先生方や、温かく見守っていただきました地域の方々にも、敬意と感謝の念を表したいと存じます。
成人になられた皆さんには、さまざまな夢や目標に向かって歩んでほしい。そして、島原で生まれ育ったことを誇りに思い、いつかは島原に戻って、活躍することを期待しています。

新成人に成人証書を授与しました 新成人による市民憲章朗読

平成30年消防出初式
1月6日、島原文化会館を主会場に平成30年消防出初式を行いました。
今年の消防出初式には、消防団や婦人防火クラブなど総勢約1200人が参加しました。
式典では、長年、消防団活動に功績があった個人や団体に表彰状並びに感謝状を授与しました。
長年にわたる消防活動の功績の賜物でありまして、改めてお祝い申し上げます。
その後の分列行進では、消防団員などによる勇壮な行進があったほか、かわいい園児らの幼年消防クラブも参加し、「火遊びはしません」などと力強く約束してくれました。
最後は、白土湖で一斉に放水訓練を行い、今年の出初式を締めくくりました。
昨年は、大きな災害はありませんでしたが、全国各地で大規模な災害が発生しました。
今や、大規模災害はいつ、どこで、どのようなものが発生するか分かりません。
いざ災害が発生すると市民を守ってくれる消防の役割は重要となります。
市としても、災害から市民の安全を確保するため、常備消防や消防団をはじめとする防災関係機関や市民皆さんと一体となり、自助・共助・公助のいわゆる三助の間で緊密な連携をとり、「災害に強い人づくり・まちづくり」を、より一層進めて参りたいと思いますので皆さんのご協力をお願いします。

防団員の皆様などに表彰状を授与しました 消防団員による勇壮な分列行進

幼年消防クラブの子どもたちも来てくれました 白土湖での放水訓練
|
1月後半の行事案内 |
月 |
日 |
曜 |
時 |
分 |
内容 |
場所 |
担当課 |
備考 |
1 |
15 |
月 |
13 |
00 |
不動産相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
1 |
16 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
1 |
17 |
水 |
10 |
00 |
諫早年金事務所 年金出張相談 |
三会農村環境改善センター |
市民窓口サービス課 |
|
1 |
18 |
木 |
13 |
00 |
弁護士相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
1 |
23 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
1 |
24 |
水 |
10 |
00 |
諫早年金事務所 年金出張相談 |
三会農村環境改善センター |
市民窓口サービス課 |
|
1 |
24 |
水 |
13 |
00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
1 |
25 |
木 |
10 |
00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
|
お知らせ
|
島原市自主文化事業「未来の音楽授業!アキラ塾」
○と き 3月17日(土) 午後2時~
○ところ 有明総合文化会館
○入場料 500円(全席自由)
○チケット販売 有明総合文化会館、島原文化会館、市内各地区の公民館
※詳しくはコチラ

○申し込み・問い合わせ先 秘書人事課人事班(63-1111内線123)
しまばらおさんぽスタンプラリー開催!
本市地域おこし協力隊がスマートフォンを活用したスタンプラリーを開催します。
市内12カ所のスポットの中から7カ所のスタンプを集めると「かんザラシ」グッズをプレゼントします。
○と き 1月17日(水)~1月28日(日)
○ところ 市内観光施設
○定 員 250人(定員に達し次第終了)

○申し込み・問い合わせ先 政策企画課(0957-62-8012)
漁船を含めた小型船舶に乗船する全ての方を対象に
ライフジャケットの着用が義務化されます!
平成30年2月1日から、漁船等小型船舶に乗船するすべての人を対象に、ライフジャケットの着用が原則として義務化されます。
漁業や、レジャーで小型船舶に乗船する人は、自身や、同乗する人の生命を守るため、ライフジャケットの着用をお願いします。
※詳しくはコチラ
○問い合わせ先 農林水産課耕地水産班(0957-68-1111内線554)
◇市政情報はこちらからもどうぞ
■島原市公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/city.shimabara
■島原市公式ツイッター
https://twitter.com/cityshimabara
■広報しまばら 1月号はコチラ
P1(湊町の朝日).jpg)
|
○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|