メールマガジンしまばら(平成30年3月15日 第206号) |
田舎暮らし・UIターン・空き家情報(写真バージョン)2.jpg) |
市長のコラム |
「新庁舎の建設が始まります!」
今年度もあと半月になりました。
新庁舎の建設に伴い、外港庁舎での業務も1年3カ月が過ぎました。
有明海や阿蘇の山々が見えて、抜群のロケーションですが、やっぱり大手界わいの方が、島原市役所らしいと感じています。
いよいよ新庁舎の本体工事が始まります。
2020年1月の業務開始が待ち遠しいです。
島原市長 古川 隆三郎
|
トピックス
|
第37回有馬スポーツ賞表彰式
3月3日、有馬武道館で行われた有馬スポーツ賞表彰式に出席しました。
表彰式の会場となった有馬武道館は、本市の名誉市民の故有馬茂様からの多額の浄財で建設されたもので、その後も、故 有馬富男様、有馬良知様と親子3代にわたり、毎年多額のご寄付をいただき、本市のスポーツ振興に多大なご貢献をなされております。
今年も良知様が来島され、受賞者に向けて「指導者の皆さんや保護者への感謝を忘れず、目標を持って努力してほしい」と述べられました。
さて、今回で37回目を迎えた有馬スポーツ賞ですが、県中総体や県・九州・全国大会などで優れた成績を残した個人の部22名、団体の部10団体の皆さんが表彰されました。
有馬スポーツ賞を受賞された皆さんには、この受賞を励みに、更に練習を積み重ね、次なる目標に向かって、納得のいく成果を出せるよう努力してください。そして、東京オリンピックに出場できる選手になることを願っています。
受賞者の皆さん、おめでとうございました。

受賞者へ祝辞を述べる有馬良知様

団体受賞の皆さんと記念撮影 個人受賞の皆さんと記念撮影
第37回康平忌(宮崎康平賞表彰式)・第36回島原半島文化賞授賞式
3月10日、島原文化会館で開催された第37回康平忌(宮崎康平賞表彰式)・第36回島原半島文化賞授賞式に出席しました。
「島原の子守唄」や「まぼろしの邪馬台国」などの作者として知られる島原出身の作家、故宮﨑康平氏の遺徳を偲ぶ「第37回康平忌」に併せて、「宮崎康平賞小中高文芸コンクール」の表彰式が行われました。
島原半島内の小中高の児童・生徒から応募があった詩、作文、随筆、短歌、俳句の各部門の表彰があり、最優秀作品を受賞した皆さんから、作品の朗読がありました。どの作品も素晴らしいものでした。 そして、愛児保育園の園児が島原の子守唄にあわせて、踊りを披露してくれました。
また、第36回島原半島文化賞では、写真家の巽信吾さんと島原市民劇場が受賞されました。
巽様には、これからも精力的に島原半島の魅力を伝える写真を撮っていただき、島原市民劇場の皆さんには、演劇の魅力を伝える活動を続けていってほしいと思います。
受賞された皆さん、この度は、誠におめでとうございました。
島原半島文化賞を受賞した写真家 巽信吾さん 島原半島文化賞を受賞した島原市民劇場の皆さん

最優秀作品を発表する受賞者 愛児保育園の園児による踊り
|
3月の行事案内 |
月 |
日 |
曜 |
時 |
分 |
内容 |
場所 |
担当課 |
備考 |
3 |
16 |
金 |
|
|
市内小学校卒業証書授与式 |
各小学校体育館 |
学校教育課 |
湯江小9時20分~
第二小・大三東小9時25分~
その他9時30分~ |
3 |
17 |
土 |
14 |
00 |
島原市自主文化事業「未来の音楽授業!アキラ塾」 |
有明総合文化会館 |
社会教育課 |
|
3 |
19 |
月 |
13 |
00 |
不動産相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
3 |
20 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
3 |
21 |
水 |
16 |
00 |
肥前島原子ども狂言「おさらい会」 |
島原文化会館 |
社会教育課 |
|
3 |
22 |
木 |
10 |
00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
3 |
27 |
火 |
10 |
30 |
島原市役所新庁舎安全祈願祭 |
大手庁舎西側・庁舎建設予定地 |
総務課 |
|
3 |
28 |
水 |
13 |
00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
|
お知らせ
|
【追加募集】広報しまばらへの有料広告を掲載しませんか
市では、毎月発行している「広報しまばら」に広告掲載する広告主を追加募集します。
「広報しまばら」は、多くの皆さんが目にするもので宣伝効果が期待できます。
この機会に「広報しまばら」で会社や店舗などをPRしてみませんか。
○広告の募集枠・掲載料
平成30年5月号・7月号・平成31年3月号…A4判の約10分の1が各3枠
平成30年6月号・8月号~11月号・平成31年1月号…A4判の約10分の1が各2枠
(A4判の約5分の1が1枠での申込可)
ただし、募集枠数を超えた場合は抽選により決定します
○申込方法
広報広告掲載申込書に必要事項を記入の上、広告原稿(案)を添えて秘書人事課秘書広報班に申し込んでください。
※広告原稿(案)は電子データ(入稿データ形式:アウトライン化したAdobe Illustratorファイル)も併せて提出してください。
※島原市広告掲載要綱などに基づき掲載の適否を判断しますので、内容によっては掲載できない場合があります
○申込期間 平成30年3月12日(月曜日)から3月26日(月曜日)まで
○申し込み・問い合わせ先 秘書人事課秘書広報班(電話63-1111内線124)
詳しくはコチラ
市役所新庁舎の安全祈願祭
庁舎建設工事を本格的に始めるにあたり、工事の安全を祈願するため安全祈願祭を行います。
市民の皆さんには工事期間中に、大変、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
○問い合わせ先 総務課庁舎建設推進室(0957-63-1111内線151)
詳しくはコチラ
さくらウォーキングを開催します
桜を眺めながら約3.5kmのウォーキングを行います。
参加ご希望の方は、朝10時までに島原総合運動公園の売店前にお集まりください。
○日 時 平成30年4月1日(日曜日) 10時~(受付 9時30分~)
※雨天の場合は中止となります
○場 所 島原総合運動公園 (売店前に集合してください)
○内 容 公園内を約3.5km(1時間程度)歩きます
○参加費 無料
○持参品 水分補給の飲み物 は各自でご持参ください
◇市政情報はこちらからもどうぞ
■島原市公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/city.shimabara
■島原市公式ツイッター
https://twitter.com/cityshimabara
■広報しまばら 3月号はコチラ
P1(古野梅苑).jpg)
|
○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|