メールマガジンしまばら(平成30年8月15日 第216号) |
 |
市長のコラム |
姉妹都市等交流事業(富士登山)
8月6日から8日まで、本市の中学生10名と一緒に、富士山へ登って来ました。
富士山には1度は登りたいと思っていましたが、麓の静岡県小山町と本市が災害時相互応援協定を結んでいるご縁で、今回のご案内をいただきました。
初日5合目から3時間かけて、雷のため一時避難をした後、6合目の山小屋へ到着しました。
翌朝、雲海の中から現れる御来光を拝み山頂を目指し、5時間かけて山頂へ到着しました。
本市の中学生10名と3776m、日本一高い山へ登りきった感動は、忘れられないものとなる事でしょう。
下山をして2日目の今日(8月9日)、体中が痛いですが、その痛みすら心地よく感じられます。
島原市長 古川 隆三郎
▲一緒に参加した中学生と記念写真(富士山山頂)
|
トピックス
|
第31回島原水まつり
8月4日、白土湖をメイン会場に「島原水まつり」が開催されました。
水風船で「水かけ祭」ではたくさんの子どもたちがびしょ濡れになりながら、元気いっぱい走り周り、赤鬼めがけて水風船をたくさん投げる姿があったようです。
一方、コザの上を走りぬける「ゴザ走り」では愛知県や神奈川県など県外からの挑戦者も参加。アスリート並みの選手同士の熱い戦いの結果、地元の中学生が優勝し、会場は大盛り上がりだったようです。
豊富な湧水に対する感謝と、約230年前に発生した島原大変の犠牲者への鎮魂の意を示すために行われているお祭り「島原水まつり」。
白土湖周辺にコンコンと湧き出る湧水を見ると、あらためて島原の水の豊富さに驚くとともに、自然の恵みと平穏な日常に感謝し、いつまでもこの湧水が湧き続けてくれることを心より祈っています。
▲「水かけ祭」で水風船を両手に、はしゃぎ回る子どもたち ▲点灯された番傘オブジェの前でしまばらんや子どもたちと記念撮影
第34回長崎県消防ポンプ操法大会
8月5日、長崎県消防学校(大村市)で開催された、第34回長崎県消防ポンプ操法大会で島原市消防団が見事優勝しました。長崎県を代表して、島原市消防団としては初めて全国大会へ出場することになりました。
島原市を代表して出場した、「湯江地区消防団」選手の皆さんが起こした快挙を、心から嬉しく思います。
10月19日、富山県で行われる第26回全国消防操法大会でも活躍してくれることを信じています。
市民皆さんも長崎県を代表して出場する、島原市消防団へ熱い声援をよろしくお願いします。

▲島原市消防団のポンプ操法の演技 ▲島原市消防団のポンプ操法を応援する古川市長
|
8月の行事案内 |
8 |
15 |
水 |
10 |
00 |
諫早年金事務所 年金出張相談 |
三会農村環境改善センター |
市民窓口サービス課 |
8 |
15 |
水 |
19 |
00 |
精霊流し |
市内各所 |
しまばら観光おもてなし課 |
8 |
16 |
木 |
13 |
00 |
弁護士相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
8 |
17 |
金 |
18 |
30 |
みなと夏まつり |
みなと商店街 |
産業政策課 |
8 |
18 |
土 |
17 |
00 |
第12回安中夏祭り |
五小(運動場) |
社会教育課 |
8 |
19 |
日 |
8 |
00 |
有明地区子ども会対抗スーパーキックベース大会 |
有明の森運動場 |
社会教育課 |
8 |
20 |
月 |
13 |
00 |
不動産相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
8 |
21 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
8 |
22 |
水 |
13 |
00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
8 |
23 |
木 |
13 |
00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
8 |
26 |
日 |
9 |
00 |
三会地区バレーボール大会 |
三会中・三会小 |
社会教育課 |
8 |
26 |
日 |
13 |
30 |
風除け少年相撲大会 |
第四小学校土俵場 |
社会教育課 |
8 |
29 |
水 |
13 |
30 |
親子粘土教室 |
島原復興アリーナ サブアリーナ |
学校教育課 |
8 |
30 |
木 |
20 |
30 |
島原温泉ガマダス花火大会 |
島原港 |
しまばら観光おもてなし課 |
|
お知らせ
|
平成30年7月豪雨災害に対する募金箱設置
平成30年7月豪雨災害により、西日本を中心に甚大な被害が発生しました。
雲仙・普賢岳噴火災害を経験し、心温まる支援をいただいた本市としましては、被災された当地の皆様方のことを心から案じるとともに、一刻も早く平穏な生活を取り戻されることを願い募金箱を設置しています。市民の皆様の温かいご協力をお願いいたします。
なお、お寄せいただいた募金は、日本赤十字社を通じ、被災地へ送金します。
○設置場所
・市役所大手庁舎 1階 福祉課
・有明庁舎玄関
・島原市社会福祉協議会、同有明支所
○設置期間 12月21日(金)まで
○問い合わせ先 福祉課 地域福祉班 (63-1111 内線331)
ゆるキャラグランプリ2018「しまばらん」エントリー中!
島原守護神「しまばらん」が、「ゆるキャラグランプリ2018」にエントリー中です。
皆さんの応援をお願いします。
○投票期間 11月9日(金)まで
○投票方法 パソコン、タブレット端末、
携帯電話等から投票ができます
※詳しくは、チラシや市ホームページで確認してください
○問い合わせ先 島原ふるさと創生本部 しまばらん窓口(62-8012)
婦人集団検診
市では子宮がん、乳がん及び骨粗しょう症検診を実施します。
○対象者 市内に住所を有する次の人(平成31年4月1日現在の年齢)
●子宮がん検診:20歳以上の女性
●乳がん検診:40歳以上の女性
●骨粗しょう症検診:今年度40・45・50・55・60・65・70歳になる女性
○実施期間 8月16日(木)~8月28日(火)
※詳しい検診日時および会場は、広報しまばら8月号または市ホームページで確認してください。
○問い合わせ先 市保健センター(64-7713)
市の施設の指定管理者を募集しています
○募集施設 (1)島原温泉ゆとろぎの湯 (2)島原図書館・有明図書館
○指定期間 平成31年4月1日から原則5年間
※初めて指定管理者となる場合は3年間
○募集期間 9月20日(木)まで
○募集説明会 ※希望者のみ、応募要件ではありません
・開催日時 8月22日(水)
・場 所 申し込み時に調整します
※参加を希望される場合は、8月17日(金)までに連絡ください
※詳しくは、市ホームページで確認してください
○申し込み・問い合わせ先 政策企画課(62-8012)
◇市政情報はこちらからもどうぞ
■島原市公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/city.shimabara
■島原市公式ツイッター
https://twitter.com/cityshimabara
■広報しまばら 8月号はコチラ

|
○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|