メールマガジンしまばら(平成30年11月1日 第221号) |
 |
市長のコラム |
福知山市友好親善訪問団が来島されます
島原藩主深溝松平家による島原七万石の治世は1669年、現在の京都府福知山城主であった松平忠房公が島原藩へ入封、大分県の豊後高田など2万3千石を加増され始まりました。
その福知山市との姉妹都市提携35周年を記念して、11月17~18日に約100名の福知山市民の皆さんがご来島されます。
「遠方より身内来たる!」
来年は忠房公入封350年の節目の年です。
どうか市民皆さん、最高のおもてなしで歓迎をお願いします。
島原市長 古川 隆三郎
|
トピックス
|
JA島原雲仙 島原大根洗浄選別施設竣工式
10月26日、JA島原雲仙が市内に2カ所持つ大根洗浄選別施設を更新し、竣工式が行われました。
竣工式には農業関係機関・団体の代表ら約50人が出席、厳粛に神事を執り行い、設備の更新整備を祝いました。
施設の完成により、処理能力など設備の機能が向上することで、産地の拡大、栽培面積の増大と生産量の増加など島原の農業が発展していくことを期待します。
▲神事に参加する皆さん ▲竣工を祝う市長祝辞
第40回北村西望賞教育美術展
10月27日、「第40回北村西望賞教育美術展」の開催にあたり、開会式と表彰式が行われました。
この美術展は本市の名誉市民、故・北村西望氏の功績をたたえとともに、子どもたちの美術教育振興のため、児童・生徒の感動あふれる作品を募集、通算40回目を迎えました。
絵画・デザインなど「平面の部」に146点、彫刻・工作・工芸など「立体の部」に136点の計282点の力作が、10月31日まで出品されました。
本美術展の出品を契機に、子どもたちの自由でのびのびとした発想や、豊かな感性や創造力をこれからも延ばし続けて欲しいと思います。
▲森本教育長による開会挨拶 ▲市長をはじめ、代表者によるテープカット
▲受賞者の皆さんへ向けた市長祝辞 ▲北村西望賞・奨励賞を受賞した皆さん
|
11月の行事案内 |
月 |
日 |
曜 |
時 |
分 |
内容 |
場所 |
担当グループ |
備考 |
11 |
02 |
金 |
09 |
30 |
“芝生で”いきいきワンデー |
平成町多目的広場 |
保険健康課 |
|
11 |
03 |
土 |
09 |
00 |
しまばら薬草フェア |
旧島原藩薬園跡 |
産業政策課 |
~4日(日) |
11 |
04 |
日 |
09 |
00 |
市長杯ペタンク交流大会 |
大野浜運動場 |
福祉課 |
|
11 |
04 |
日 |
09 |
00 |
半島内少年剣道大会及び市対抗剣道大会・男子剣道大会・女子剣道大会 |
有明体育館 |
スポーツ課 |
|
11 |
04 |
日 |
10 |
00 |
第13回島原タグラグビーフェスタ開会式 |
平成町多目的広場 |
スポーツ課 |
|
11 |
04 |
日 |
10 |
00 |
秋のヘルシーウォーキング |
総合運動公園 |
保険健康課 |
|
11 |
06 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
07 |
水 |
13 |
00 |
行政相談 |
有明福祉センター |
市民安全課 |
|
11 |
10 |
土 |
10 |
00 |
市民音楽祭(小中学生の部) |
島原文化会館 |
社会教育課 |
|
11 |
10 |
土 |
11 |
00 |
日本ジオパーク認定10周年記念シンポジウム |
島原復興アリーナ(サブアリーナ) |
しまばら観光おもてなし課 |
~11日(日) |
11 |
10 |
土 |
14 |
00 |
第10回島原市介護予防推進フォーラム |
有明総合文化会館(大ホール) |
福祉課 |
|
11 |
11 |
日 |
08 |
00 |
クリーン作戦 |
中央公園周辺 |
社会教育課 |
|
11 |
11 |
日 |
09 |
00 |
三会地区ふれあいフェスティバル |
三会農村環境改善センター |
社会教育課 |
|
11 |
11 |
日 |
09 |
00 |
白山公民館まつり |
白山公民館 |
社会教育課 |
|
11 |
11 |
日 |
09 |
00 |
糖尿病のつどい |
市保健センター |
保険健康課 |
|
11 |
11 |
日 |
10 |
00 |
きれいな街づくり『標語表彰式』 |
霊丘公民館 |
社会教育課 |
|
11 |
11 |
日 |
13 |
30 |
市民音楽祭(洋楽の部) |
島原文化会館 |
社会教育課 |
|
11 |
13 |
火 |
09 |
00 |
三市連合親睦ゲートボール大会 |
中尾川河川敷 |
スポーツ課 |
|
11 |
13 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
13 |
火 |
13 |
30 |
平成30年分給与所得の年末調整説明会 |
島原復興アリーナ(サブアリーナ) |
税務課 |
|
11 |
15 |
木 |
13 |
00 |
弁護士相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
16 |
金 |
09 |
30 |
市役所有明庁舎消防避難訓練 |
有明庁舎 |
有明支所 |
|
11 |
18 |
日 |
07 |
30 |
市防災避難訓練 |
新湊町集合避難施設 ほか |
市民安全課 |
|
11 |
18 |
日 |
07 |
45 |
有明地区自治会対抗バレーボール大会 |
有明体育館 |
社会教育課 |
|
11 |
18 |
日 |
13 |
30 |
市民音楽祭(邦楽の部) |
島原文化会館 |
社会教育課 |
|
11 |
19 |
月 |
13 |
00 |
不動産相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
20 |
火 |
13 |
00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
21 |
水 |
10 |
00 |
諫早年金事務所 年金出張相談 |
三会農村環境改善センター |
市民窓口サービス課 |
|
11 |
22 |
木 |
10 |
00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
11 |
24 |
土 |
10 |
00 |
島原ふるさと産業まつり |
島原復興アリーナ |
産業政策課 |
~25日(日) |
11 |
24 |
土 |
10 |
00 |
ダンボール1号機関車展示 |
島原復興アリーナ |
島原ふるさと創生本部 |
~12/2(日) |
11 |
25 |
日 |
09 |
00 |
杉谷公民館まつり |
杉谷公民館 |
社会教育課 |
|
11 |
25 |
日 |
10 |
00 |
健康しまばら福祉まつり |
島原復興アリーナ(サブアリーナ) |
保険健康課 |
|
11 |
28 |
水 |
10 |
00 |
諫早年金事務所 年金出張相談 |
三会農村環境改善センター |
市民窓口サービス課 |
|
11 |
28 |
水 |
13 |
00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民安全課 |
|
|
お知らせ
|
しまばら薬草フェア
日本三大薬園跡の一つである旧島原藩薬園跡で「しまばら薬草フェア」を開催します。
○と き 11月3日(土)・4日(日)10時~15時
○ところ 旧島原藩薬園跡
○内 容 薬園あるき講座、薬草せっけん作り体験、和ろうそくティーキャンドル作り体験、
薬草茶・薬草粥の無料ふるまいなど
○問い合わせ先 産業政策課 産業企画班(68-1111 内線561)

秋のヘルシーウォーキング
○と き 11月4日(日)10時~
○集 合 総合運動公園売店前
○コース 総合運動公園から、しまばら薬草フェア開催中の旧島原藩薬園跡までの往復約4.5キロ
○参加料 無料
※事前の参加申込は不要。雨天時は中止
○問い合わせ先 市保健センター(64-7713)
特定健康診査の追加集団健診
市では、20歳以上の国民健康保険加入者および後期高齢者医療保険加入者を対象とした健康診査を以下のとおり実施します。
○とき・ところ(受付時間 13時~14時)
・11月6日(火) 市保健センター
・11月7日(水) 森岳公民館
・11月8日(木) 三会農村環境改善センター
・11月9日(金) 安中公民館
・11月12日(月)有明保健センター
○健診料 無料
○問い合わせ先 有明保健センター(68-5335)、市保健センター(64-7713)
日本ジオパーク認定10周年記念シンポジウム
○と き 11月10日(土)~11日(日) ※11日はジオツアーのみ
○ところ 島原復興アリーナ サブアリーナ
○内 容
・11月10日(土)11時~17時10分(受付:10時30分~)
日本ジオパーク委員会 中田 節也委員長(東京大学名誉教授)を招いた基調講演や、みんなで島原半島の未来を語り合う分科会、高校生ならではの視点で島原半島の魅力を伝える高校生研究発表会など
(参加無料)
・11月11日(日)9時~12時(受付:8時30分~)
認定ジオガイドの案内により、島原半島ユネスコ世界ジオパークを楽しむツアーを実施します。
(参加費1000円)
○申し込み・問い合わせ先 島原半島ジオパーク協議会(65-5540)

◇市政情報はこちらからもどうぞ
■島原市公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/city.shimabara
■島原市公式ツイッター
https://twitter.com/cityshimabara
■広報しまばら11月号はコチラ

|
○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|