メールマガジンしまばら(令和2年3月16日 第254号) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
菜の花 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市長のコラム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします 中国武漢市を中心に発生した新型コロナウイルス感染が世界的に拡大し、国内においても広がっています。県内では3月14日、壱岐市で感染者が確認されており、島原市でも十分警戒する必要があります。手洗い、咳エチケットはもちろんのこと、多くの人が集まる会合や密室に近い空気の循環の悪い場所への長時間滞在を避けるなどの対策が必要です。 小中学校や高校、特別支援学校などが24日まで休校中もこれらを踏まえての対策です。 市民の皆様へご不便をおかけしますが、一日も早くウイルス感染が終息するように、ご協力をお願いいたします。 島原市長 古川 隆三郎 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トピックス |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「GAP食材を使ったおもてなしコンテスト」で事務局長賞受賞 2月28日、「GAP食材を使ったおもてなしコンテスト」で「島原市×島原農業高校」チームが見事、「事務局長賞」を受賞しました。 この大会は東京オリンピック・パラリンピック競技大会の全国のホストタウン自治体と農業科のある高校などと連携し、農業において、食品安全、環境安全、労働安全などの生産工程管理のされた「GAP食材」を使い、ホストタウンの相手国選手などをおもてなしする企画への取り組みを表彰するものです。 本市の手厚いおもてなしで、選手の皆さんがベストパフォーマンスを出せるように最善を尽くしたいと思います。 ▲受賞した農業高校生たち |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3月の行事案内 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お知らせ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために ■感染拡大を防ぐために 今重要なのは、国内での感染拡大を最小限に抑えるため、小規模な患者の集団が次の集団を生み出すことの防止です。 <集団感染の共通点> 「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」 ■皆さまへのお願い 〇換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください 〇イベントを開催する人は規模の大小にかかわらず、開催の必要性について検討するとともに、開催する場合は、風通しの悪い空間をなるべく作らないなどの実施方法を工夫してください。 新型コロナウイルスについての相談・受診の目安について ■相談受診の前に心がけること ・発熱などの風邪症状がみられるときは学校や会社を休み、外出を控える ・発熱などの風邪症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録しておく ■次の症状がある人は「帰国者・接触者相談センター」へ相談してください ・風邪症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている ・強いだるさ、息苦しさがある ※高齢者、妊婦の人は症状が2日程度続く場合には相談してください ※詳しくは班回覧、もしくは市ホームページをご覧ください https://www.city.shimabara.lg.jp/page6491.html ■相談窓口 〇県南保健所「帰国者・接触者相談センター」平日9時~17時30分(TEL:62-3289) 〇県相談センター 土・日曜、祝祭日(TEL:080-3565-2602、080-3499-8865) 島原市母子健康手帳アプリをご活用ください 妊娠・出産・育児を記録と情報でサポートするためのスマートフォンアプリ「母子健康手帳アプリ」が利用できます。 ■機 能 ・母子健康手帳をスマホで管理、家族で共有可能 ・妊娠週数や子どもの年齢にあわせた子育て情報配信 (島原市の子育て制度や健診の案内なども配信) ■ダウンロード アプリのダウンロードは「母子健康手帳アプリ」で検索してください (配信元「ひまわりの会」※無料) ■問い合わせ先 市保健センター(TEL:64-7713) ◇市政情報はこちらからもどうぞ ■島原市公式フェイスブックページ https://www.facebook.com/city.shimabara ■島原市公式ツイッター https://twitter.com/cityshimabara |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○メールマガジンのバックナンバー |