メールマガジンしまばら |
平成22年10月1日 第27号 |
市長のコラム
|
10月−秋の風物詩 |
島原市長 横田 修一郎 |
この夏、全国的に記録的な猛暑に見舞われましたが、10月に入り、朝晩はようやく涼しさを感じるようになってきました。
島原の10月。今年も、歴史と文化に彩られた秋の風物詩が繰り広げられます。
今号では、数ある催事の中で、島原の古典芸能として幽玄の世界を醸し出す《島原城薪能》と、今をときめくマスコ
ットキャラクターも島原城に一堂に集まる《第31回しまばら温泉不知火まつり》についてご紹介します。
第28回 島原城薪能
600年の歴史を持つ「薪能」は日本が世界に誇る伝統芸能です。かつて島原城にも能楽堂があり、藩主も盛んに能を催し、島原にも「能
・狂言」の長い歴史と文化が残っています。島原では、この古典芸能を保護し、継承していこうと、昭和58年に「島原城薪能」として復
活しました。しまばら温泉不知火まつりの特別協賛事業として、この秋、28回目の歴史的公演を迎えます。
● 日時 10月15日(金)午後4時開場、午後5時始曲
● 場所 島原城天守閣前広場(雨天時は島原文化会館)
● 内容
第1部 しまばら狂言(和泉流狂言・島原子ども狂言)
神 事 火入れ之義
第2部 金剛流 能「雪」(ゆき)
和泉流 狂言「墨塗」(すみぬり)
一調 「杜若」(かきつばた)
金剛流 能「殺生石」(せっしょうせき)
● 鑑賞券(全席自由) 前売3,000円(当日4,000円):入場時に番組1部進呈
第31回 しまばら温泉不知火まつり
31回目を迎える「しまばら温泉不知火まつり」が、16日の前夜祭、17日の市中パレード等をメインに、今年も盛大に開催されます。17日
午前10時から島原城では、今年の目玉として、「ジーオくん」や「ながさき龍馬くん」、「ながさきグラバーくん」や「かさべこくん」な
どなど、今をときめくマスコットキャラクターが勢ぞろいする「ゆるキャラと仮装大会」が開かれます。午後の市中パレードは、今回、コース
を島原城から白土湖まで広げて行われるほか、その日、兄弟都市提携40周年を記念して本市を訪問される豊後高田市訪問団(100名)の皆さんに
もまつりパレードを楽しんでいただきます。
● 日程 10月16日(土)・17日(日)
● 内容
16日(土)
□ 献湯祭(島原外港 源泉公園)10:00〜
□ 前夜祭(島原文化会館)18:00〜島原の郷土芸能等披露、島原半島ジオパーク・世界ジオパーク認定1周年記念VTR、ミス島原選顕式と天草
四郎紹介、第15回島原ガマダス阿波踊り記念大会
17日(日)
□ がまだす阿波踊り大会・パレード(会場:中央公園、アーケード商店街)10:00〜
□ 市中パレード 13:00〜子供隊(県酒販前→白土湖交差点)
13:30〜本隊(島原城→図書館前→県酒販前→白土湖交差点)
島原城会場 10:00〜
ゆるキャラと仮装大会、フリーマーケット、物産市、ふれあい動物園、島原半島ジオパーク・世界ジオパーク認定1周年記念展示コーナー、
スーパービンゴ大会、がんばスタンプ抽選会、島農家庭科(手作りお菓子無料配布)
今年も、島原の秋を、趣向を凝らしたお祭りを多くの皆様に堪能していただきたいと思います。
|

島 原 城 薪 能 |
|
トピックス
|
平成22年9月17日(金)
サムライブルー龍馬像 建立間近
長崎がんばらんば国体の成功と観光のシンボルとして「サムライブルー龍馬像」を島原復興アリーナの一角に設置する予定にしていますが、本日、龍馬像が島原市内の倉庫に運び込まれました。
「サムライブルー龍馬像」は、ワールドカップサッカー日本代表の応援シンボルとして使用され国立代々木競技場に設置されていたもので、高さ10メートルもある巨大な像です。
今後、設置準備を行い、10月中旬までには設置が完了する予定ですので、完成後は是非足を運んでいただきたいと思います。
|

|
平成22年9月29日(水)
島原商工会議所70周年記念大会
島原商工会議所が設立されて、今年で70年という節目を迎えられたため、記念大会が開催されました。 大会では、優良従業員表彰のほか、元NHKアナウンサーの広瀬久美子氏の講演などがあり、盛大に行われました。 商工会議所の皆さまには、商工業の発展へご尽力いただいているほか、ごみ減量化のためのマイバッグキャンペーンなどでも、日ごろからご協力をいただいております。 近年の長引く経済不況により、事業者の方々もご苦労もあるかとは思いますが、商工会議所を中心として島原を盛り上げていただきたいと思います。
|


|
平成22年9月30日(木)
第3回ペタンク交流島原市大会 開催
フランス発祥のスポーツ「ペタンク」の大会が霊丘公園グラウンドで開催されました。
今日の大会には、市内の61チーム183名の方が参加され、持ち球が投げられるたびに歓声が上がり、白熱した試合が繰り広げられました。
私も始球式をさせていただき、周りの方々から「上手、上手」と声をかけていただきました。
ペタンクは手軽にできるスポーツですので、皆さんも一度体験してみてはいかがでしょうか。
|

 |
|
|
主な行事案内
|
平成22年10月前半の主な行事予定表
|
月 |
日 |
曜 |
時間 |
内容 |
場所 |
担当G(グループ) |
10 |
1 |
金 |
12:30 |
三会中研究発表会 |
三会中学校 |
学校教育G |
10 |
2 |
土 |
9:00 |
人力車で城内周回(〜17時、10月の土・日・祭日実施) |
島原城 |
観光ジオパークG |
10 |
3 |
日 |
9:00 |
第55回島原市民体育祭各種競技 |
市内 |
文化スポーツ振興G |
10 |
3 |
日 |
10:00 |
秋のスクイ修復・清掃 |
長浜海岸 |
農林水産G |
10 |
4 |
月 |
13:30 |
教育委員会10月定例会 |
有明庁舎会議室 |
教育総務G |
10 |
5 |
火 |
13:00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民相談センター |
10 |
6 |
水 |
|
小体連体育大会 |
市営陸上競技場 |
学校教育G |
10 |
6 |
水 |
13:00 |
人権相談 |
市民相談センター |
市民相談センター |
10 |
6 |
水 |
13:00 |
行政相談 |
有明福祉センター |
市民相談センター |
10 |
7 |
木 |
|
市中体連駅伝大会 |
島原復興アリーナ周回コース |
学校教育G |
10 |
7 |
木 |
9:00 |
ねんきん定期便等相談所 |
市民窓口Gロビー |
市民窓口G |
10 |
7 |
木 |
13:30 |
島原半島うつ病講演会「うつをこえて」 |
有明総合文化会館 |
福祉保健総務G |
10 |
8 |
金 |
10:00 |
市戦没者追悼式 |
島原文化会館 |
福祉保健総務G |
10 |
10 |
日 |
9:00 |
第55回島原市民体育祭大運動会 |
市営陸上競技場 |
文化スポーツ振興G |
10 |
12 |
火 |
12:20 |
島原半島精神障害者家族大会 |
森岳公民館 |
福祉保健総務G |
10 |
12 |
火 |
13:00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民相談センター |
10 |
13 |
水 |
9:00 |
第50回島原市美術展開会式 |
島原文化会館 |
文化スポーツ振興G |
10 |
14 |
木 |
9:00 |
ねんきん定期便等相談所 |
市民窓口Gロビー |
市民窓口G |
10 |
14 |
木 |
13:00 |
弁護士法律相談 |
市民相談センター |
市民相談センター |
10 |
15 |
金 |
12:30 |
第10回初期消火操法競技大会 |
島原復興アリーナ |
市民生活G |
10 |
15 |
金 |
17:00 |
島原城薪能(子ども狂言) |
島原城 |
観光ジオパークG
(文化スポーツ振興G) |
10 |
16 |
土 |
10:00 |
しまばら温泉不知火まつり献湯祭 |
島原外港泉源公園 |
観光ジオパークG |
10 |
16 |
土 |
18:00 |
しまばら温泉不知火まつり前夜祭 |
島原文化会館 |
観光ジオパークG |
10 |
17 |
日 |
|
しまばら温泉不知火まつり |
市内 |
観光ジオパークG |
10 |
17 |
日 |
|
豊後高田市訪問団来島(至18日) |
島原城ほか |
政策企画G |
G=グループ
|
お知らせ
|
■10月1日は国勢調査
島原市に普段住んでいる「すべての人」のご協力をお願いします!
平成22年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。国勢調査は、日本に住んでいるすべての人および世帯を対象に実施され、人口や世帯、産業構造の実態などを明らかにするため5年ごとに行われています。調査結果は、これからの行政施策などの大切な基礎資料となり、暮らしのさまざまな分野で生かされます。
10月1日以降に調査票を回収します
調査事項は「氏名および男女の別」、「出生の年月」、「配偶者の有無」、「就業状態」「住居の種類」など20項目です。10月1日を基準日として、もれなく正確な記入をお願いします。
10月1日以降に、調査員が調査票を回収しますので、専用の封筒に入れて提出してください。
【本件に関する問い合わせ】
島原市国勢調査実施本部
〒855-8555 島原市上の町537番地
TEL 0957-63-1111 (内線357)
|
■豊後高田市訪問団との交流会参加者募集
大分県豊後高田市との兄弟都市提携40周年記念事業として、10月17日と18日の2日間、豊後高田市から約100人が来島されます。
両市の友好の絆を深めるため、両市交流会を開催しますので、ふるって応募してください。
○と き 10月17日(日) 18時30分から
○ところ 九十九ホテル
○募集人数 約20人(応募多数の場合は抽選)
○参加費 5000円
○受付期間 10月12日(火)まで
○申し込み問い合わせ先 政策企画グループ秘書広報班(TEL63−1111内線122)
訪問団の行程は次のとおりです。皆さんの心温まる歓迎をお願いします。
10月17日(日)
13時30分 不知火まつり見学(島原図書館前)
15時30分 雲仙岳災害記念館
18時30分 両市交流会(九十九ホテル)
10月18日(月)
8時30分 仁田団地第一公園
10時15分 武家屋敷
11時45分 島原城
12時30分 見送り(島原城)
※行程は変更になる場合があります
【本件に関する問い合わせ】
島原市役所 政策企画グループ 秘書広報班
TEL:0957-63-1111(内線122)
FAX:0957-64-6334
メールアドレス:shiko@city.shimabara.lg.jp
|
■島原城秋祭り
○とき 10月23日(土)・24日(日)
○内容 ・人力車に乗ろう(9時〜17時) ・島原城観月茶会(18時〜21時) ・天守閣夜間無料登閣(18時〜21時) ・島原城観月俳句会(18時〜21時) ・天体望遠鏡で秋の夜空鑑賞(18時〜21時) ・薬草粥の無料サービス(※23日のみ)(11時〜13時、18時〜20時) ・お月見狂言〜子ども狂言〜(※23日のみ)(19時〜19時45分) ・お月見音楽界〜オカリナ演奏〜(※23日のみ)(19時45分〜20時30分)
○問い合わせ先 島原城(62−4766)

|
|
|
○メールマガジンしまばらの配信登録 解除及びバックナンバーについてはこちらから
(このメールに返信はできません)
○メールマガジンがうまく表示されない場合はバックナンバーをご覧ください。
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|