メールマガジンしまばら
平成22年11月15日 第30号 
市長のコラム

まもなく市長任期の折り返し地点を迎えます。
島原市長  横田 修一郎

 平成20年12月18日に第19代・島原市長に就任しまして、まもなく、まる2年の折り返し地点を迎えます。
 私は、市長就任以来、市政運営のスローガンとして掲げております、5つのビジョンと3つの行動方針に沿って、これまで、全職員一丸となって「新しい光を放つ島原市」づくりに邁進してまいりました。
 少子高齢化が進行し、長引く不況の中、地域経済、雇用等に今なお厳しさが続いておりますが、私は、本年3月に策定しました、今後10年を見据えたまちづくりの指針である「島原市市勢振興計画」を基にして、中・長期的な企業誘致活動にも取り組みつつ、ジオパーク国際ユネスコ会議や全国和牛共進会の開催等、相次ぐ大型イベントの当地開催を絶好の機会とし、山紫水明の、この島原の豊富な農産物等の資源を加工・ブランド化して全国・世界に発信しながら、地域産業のさらなる振興と快適なまちづくりに尽力してまいりたいと存じます。
 また、喫緊の課題である地域高規格道路「島原道路」の建設促進はもとより、来春、九州新幹線・鹿児島ルートの全線開通と本市との相乗効果的な連携諸事業にも取り組んでまいります。
 そして、今や時代は、「エコ」優先の時代です。自然エネルギーの利活用促進をはじめ、この「青い地球」を守るために、私も環境保全のための様々な事業の推進に尽力してまいりたいと存じます。






トピックス

平成22年11月8日(月)
全国“新”ご当地グルメ選手権で
島原産品が見事優勝!!

 日本テレビ主催の第1回「全国“新”ご当地グルメ選手権」において、本市企業の開発による「長崎Wスーパーポーク丼」が栄えある優勝を果たしました。今回の優勝したこのご当地グルメは、ともに有明町の(有)仲よしと(有)長崎ライフサービス研究所が共同開発したもので、スーパーポークの生姜焼きと角煮、スーパーエッグと地元産キャベツ、ご飯の絶妙なコラボが、味、斬新さ、ご当地色のいずれにおいても圧倒的な評価をいただき、これまでの、食材へのこだわりと料理開発への果敢な挑戦が実を結んだものでした。本日優勝された社長さん方が島原城で、テレビ取材を兼ねた凱旋報告をされました。私も、島原の素晴らしい素材や特色を活かした新商品の開発とPR等に、今後更に尽力してまいりたいと思います。






島原城にて凱旋報告





平成22年11月13日(土)
島原市の歩み展が始まりました

 昭和15年、県下で3番目に市制を施行し「島原市」が誕生して今年で70年を迎えました。これを記念して、過去の風景や風物、行事や催しなどを写真パネルで振り返る「島原市の歩み展」を開催しました。会場では昔の写真の他にも過去の広報紙や災害・復興コーナー、ジオパークコーナーなど約130点を展示しています。
 ぜひ、たくさんの方に御来場いただいて、先人が築いてきた市の歩みを振り返り、今後のまちづくりを考えるきっかけとしていただきたいと思います。















平成22年11月15日(月)
たくさんの交通安全施設の贈呈を受けました

 悲惨な交通事故の防止を図るため、JA島原雲仙とJA共済連長崎から、本年も本市にたくさんの交通安全施設を贈呈していただきました。
 今回は、18基の道路照明と12基の道路反射鏡を贈っていただき、地域住民の皆さんの要望の多いところなどにすでに設置いたしましたが、これにより交通事故件数の軽減、人命の安全確保につながることとなり、心から厚くお礼を申し上げます。
 今回の贈呈者に対しましては、こちらから市長名で感謝状を贈呈させていただきました。
 これから年末にかけて大変慌しい時期となりますが、皆様も交通事故等には十分留意されますよう、よろしくお願いいたします。







主な行事案内
平成22年11月後半の主な行事予定表

※この表は、10月26日現在の予定です
時間 内容 場所 担当G(グループ)
11 16 13:00 行政相談 市民相談センター 市民生活G
11 17 13:00 行政相談 有明福祉センター 市民生活G
11 18 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民窓口Gロビー 市民窓口G
11 18 13:00 弁護士法律相談 市民相談センター 市民生活G
11 21 8:00 市防災避難訓練 安徳海岸埋立地 市民生活G
11 21 13:00 市民音楽祭邦楽の部 島原文化会館 文化スホーツ振興G
11 21 15:00 選挙啓発映画上映会 島原図書館 選挙管理委員会
11 22 10:00 市金婚祝賀式 島原文化会館 政策企画G
11 23 10:00 市健康福祉まつり 有明総合文化会館ほか 保険健康増進G
11 24 10:00 年金出張相談所 市民窓口Gロビー 市民窓口G
11 24 13:00 公証人法律相談 市民相談センター 市民生活G
11 24 19:00 有明地区市長を囲む懇談会 有明総合文化会館 政策企画G
11 25 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民窓口Gロビー 市民窓口G
11 25 10:00 交通事故巡回相談 市民相談センター 市民生活G
11 26 18:30 市議会地域活性化シンポジウム 島原文化会館 議会事務局

 お知らせ
市制施行70周年記念事業 「島原市の歩み展」開催中!

 市制施行70周年を記念して、次のとおり「島原市の歩み展」を開催しています。
 歩み展では、昔懐かしい写真の展示や噴火災害と復興、昨年、世界認定を受けました「島原半島ジオパーク」に関するパネルなどを展示しています。
 皆さん、お誘い合わせのうえご来場ください。

●開催日時・会場
 ・11月13日〜21日 午前9時〜午後5時
  島原文化会館(※14日、15日は休み)

 ・11月24日〜30日 午前9時30分〜午後5時
  サンプラザ万町

 ・12月 2日〜12日 午前9時〜午後6時
  有明総合文化会館(※7日は休み)



建設中の島原城(昭和38年)


【本件に関する問い合わせ】
〒855-8555 島原市上の町537番地
 島原市役所 市長公室
 政策企画グループ 秘書広報班
 TEL:0957-63-1111(内線123)
 メールアドレス shiko@city.shimabara.lg.jp




第16回島原市健康福祉まつりを開催します

多彩な催しが盛りだくさんです。 お誘い合わせ、おいでください。
とき 平成22年11月23日(火・祝) 10時から
ところ 島原市有明総合文化会館(グリーンウェーブ)、有明公民館、有明体育館
 【会場の地図】
内容 健康・介護予防相談、各種作品展、バザー、露店 など
食生活改善推進員協議会による地元の食材を使った豚汁の無料炊き出し
や、スタンプラリー(スタンプを集めて記念品をもらおう)、ガラガラ抽選会など
楽しい催しが盛りだくさんです。


健康福祉まつりのチラシはこちら(PDF:2720KB)


【本件に関する問い合わせ】
 島原市健康福祉まつり実行委員会事務局
 (島原市保健センター内)
 TEL:0957-64-7713
 FAX:0957-64-7714
 メールアドレス hocen@city.shimabara.lg.jp





島原の顔となる特産品を募集します

 市では、皆さんが新たに開発した商品または既存の商品を改良した商品で特に優れたものについて表彰し、受賞者には商品の魅力向上のためのアドバイザーの派遣や、販路拡大のための補助を行う「島原のこらやっちゃよかばい事業」を行っています。
 今年は料理部門を新設しましたので、島原の顔となるようなご自慢の新商品、改良品、また島原の食材を用いた料理をふるって応募ください。

▼出品商品
 (1)商品部門
  ・平成21年11月1日以降に開発された新商品または既存の商品を改良した商品で、ある程度
   量産可能なもの。
  ・島原市内産で次の品目のもの。
   農林加工品、畜産加工品、水産加工品、菓子類、その他(陶磁器などは原則除きます。)
  ・品質表示、商標など関係法令を遵守した商品であること。
 (2)料理部門(麺・丼限定)
  ・島原市内産の農畜水産物を使用した麺料理又は丼料理。

▼応募資格
  市内に本社又は本店を置く、業者、組合、団体等であれば業種は問いません
  (市民であれば個人も可)
 ※ 法人にあっては、法人及び代表者が、その他団体にあっては、その代表者が市税を滞納して
  いないことが条件となります。

▼賞と賞金
 (1)商品部門 
  ・最優秀商品「やっちゃうまかたい賞」 100万円(1品)
  ・優秀商品「こらうまかたい賞」 5万円(2品程度)
 (2)料理部門(本年度新設)
  ・優秀商品「こらうまかたい賞」 5万円(2品程度)
 ※ 各部門とも受賞の基準を満たす商品が無い場合は該当無しとします

▼応募期限 12月28日(火)まで

▼応募方法
  物産流通グループに備え付けの応募用紙に必要事項を記入し、市税の完納証明書と商品の
  写真を添えて郵送または直接提出してください。
   応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます
    ・応募要領(PDF形式 108KB)
    ・申込書(Excel形式 97KB)
    ・「こらやっちゃよかばい事業」チラシ(PDF形式 236KB)

▼応募・問い合わせ先
  島原市産業振興部 物産流通グループ
  (〒859−1492 島原市有明町大三東戊1327番地 TEL68-1111 内線570・573)


【本件に関する問い合わせ】
 〒859-1492 島原市有明町大三東戊1327番地
 島原市産業振興部 物産流通グループ
 TEL 0957-68-1111(内線570・573)
 FAX 0957-68-1232
 メールアドレス butsuryu@city.shimabara.lg.jp



○メールマガジンしまばらの配信登録 解除及びバックナンバーについてはこちらから
 (このメールに返信はできません)
○メールマガジンがうまく表示されない場合はバックナンバーをご覧ください。
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。

                       島原市市長公室 秘書広報班  ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp

有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島
原市 オフィシャルウェブサイト