メールマガジンしまばら
平成22年12月15日 第32号 
市長のコラム

この1年、新たな施策を振り返って
島原市長  横田 修一郎

本年も、あっという間の1年でした。
 皆様にはこの1年間、「メルマガしまばら」をご覧いただきまして、ありがとうございました。月2回の市政情報「定期便」としてホットな情報等を確実にお送りしておりますが、内容等につきまして忌憚のないご意見等を賜りながら、今後とも、四季折々の特色ある「ふるさと島原」を体感できる「身近なメルマガ」づくりに努めてまいりますので、これからもご愛読のほどよろしくお願いいたします。
 さて、本年も、各種事業の推進はもとより、サムライブルー龍馬像の設置や「わたしの便利帳」の発刊など、市民皆様と行政との協働の取り組みに際しまして、皆様から賜りましたご理解とご協力、ご支援に対しまして厚くお礼を申し上げます。
 人口減少や少子高齢化が進行し、長引く不況や雇用問題に加え、海外情勢にも不安を抱える厳しい状況が続いておりますが、本市では、本年3月に、これからの概ね10年間を見据えたまちづくりの指針であります「第6次島原市市勢振興計画」を策定いたしました。その計画をもとに、現在、公約であります「新しい光を放つ島原市づくり」を目指して、1.島原半島の中心都市づくり 2.交通・情報ネットワークづくり 3.安全・安心な暮らしづくり 4.特色ある産業づくり 5.健康で誇り高く暮らせる「ひとづくり」 の五つの都市づくりビジョンの実践を進めております。
 今号では、この1年間、それら五つのビジョンに沿って開始しました本市新規施策の一端を月ごとに振り返ってみました。


平成22年3月から
★第6次島原市勢振興計画策定
★島原市食育推進計画策定
★島原市男女共同参画計画(改訂版)策定

4月から
★組織機構改革(部制、グループ制導入)実施
★パスポート窓口開設
★地籍調査事業
★太陽光発電設備整備事業
★防犯灯用蛍光灯交換事業
★消費生活センター設置
★ 宇土山地区県営耕作放棄地解消・発生防止基盤整備事業
★薬草研究管理事業
★子ども手当給付
★歯科休日診療当番医制事業(補助金)
★食育推進事業
★島原市次世代育成支援行動計画(後期計画)策定

6月から
★島原公文書アーカイブ化事業
★遺跡出土品整理活用事業
★歴史資料データ化事業 
★公用車へのエコカー導入開始
★島原市地域新エネルギー策定事業
★まちなか癒しの雑木林創出事業 
★思い出のふるさと里帰り再開事業 
★島原城・武家屋敷城下町風情創出事業 
★まったりゆったり幕末の旅体験事業 
★花木公園エコ・ツーリズム事業
★彩発見 しまばら みどかっ隊事業 
★船と島原よかとこ周遊創造事業 
 
7月から
★fmしまばら「市長室へようこそ!」放送開始
 
8月から
★父子家庭への児童扶養手当給付

9月から
★フットボールセンター整備事業
★満喫 島原の幸 宿配事業
★ながさき「食と農」支援事業(助成金)
★経営体育成交付事業(助成金)
★農業用施設等清掃維持管理事業 
★放課後児童クラブ等安全安心拠点化促進事業(AED設置費助成)
★放課後児童クラブ送迎支援事業(助成金)
★ママたちのためのリフレッシュ講座事業
★海外観光客おもてなし語学研修事業 

10月から
★サムライブルー龍馬像設置事業
★島原道路建設促進決起集会
★第一小学校旧校舎改築着工
★わたしの便利帳発行

 12月から
★四明荘開所
★父子家庭への福祉医療費支給
★管理職員に対する12月賞与(勤勉手当)の成績率の判定 など

以上、平成22年中に始めました本市新規施策の一端を振り返ってみました。
来年も、これら事業をはじめとして、様々な施策を積極果敢に実行し、市民一人ひとりが健康で、安全に、安心して暮らせるまちづくりを進めてまいります。
皆様におかれましては、来年、卯の年、より良き新年をお迎えになりますよう、心から祈念申し上げます。




トピックス

平成22年12月1日(水)
四明荘をリニューアル

 鯉の泳ぐまちの一角にある湧水庭園「四明荘」をリニューアルし12月1日から見学できるようになりました。
 池に張り出すように作られた座敷から見る庭園の景観は素晴らしく、まるで別世界。オープニングではテープカットを行った後、有明ビューティグリーンの会より寄贈いただいた鯉(110匹)を放流しました。今回の一般公開には所有者であった伊東氏をはじめ関係各位のご協力あってこそできたことです。まことにありがとうございました。
 市民の皆さんや観光客の方々に是非訪れて頂き、素晴らしい眺めを堪能いただきたいと思います。









平成22年12月4日(土)
特産品イベントがスケールアップして開催

 12月4日・5日に島原復興アリーナで島原ふるさと産業まつりが開催されました。
 今回の事業は、去年まで行われていた島原の産業まつりと農林水産祭を統合して実施されたもので、特産品の販売や農林水産物の品評会だけでなく、B級グルメグランプリや各種イベントが行われるなどスケールアップして開催されました。今までのように農産物や海産物の店舗はもちろん、菓子、鍛冶、電化製品、フリーマーケットなど多種多様な店舗が軒を連ねること100店舗以上。アリーナの駐車場に駐車できないほどたくさんの来場があり、大盛況でした。
 このイベントが、特産品販売や紹介の新たな機会となり、地域経済がますます発展することを願っています。















平成22年12月4日(土)
若きアスリート達が島原を駆け抜けました

 「島原学生駅伝」が、市営陸競技場をスタート地点とし、島原の端から端までの男子7区間(56.3km)、女子5区間(22.87km)で行われました。
 各校のランナー達は、九州ナンバー1の称号を勝ち取るため、日ごろの練習の成果を発揮し、次の走者へ母校の襷を繋いでいきました。
 ランナーの中には、地元高校を卒業した学生も数名参加しており、沿道からは熱い応援が注がれていました。
 選手の皆さんは大変疲れたことと思いますが、島原温泉で疲れを癒し、島原の美味しい物を食べ、仲間たちとの親睦を深められたことと思います。
 また、寒い中、ボランティアスタッフとしてご協力いただいた市民の方々に対し、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

※大会結果は次のとおりです。
(男子)出場校30チーム(オープン参加を含む)
1位 第一工業大学
2位 日本文理大学
3位 福岡大学

(女子)出場校14チーム(オープン参加を含む)
1位 福岡大学
2位 立命館APU
3位 鹿屋体育大学

※この模様は12月25日(土)10時30分からNIBで放送予定です









主な行事案内
平成22年12月後半の主な行事予定表

※この表は、11月26日現在の予定です
時間 内容 場所 担当グループ
12 16 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民窓口Gロビー 市民窓口G
12 16 13:00 弁護士法律相談 市民相談センター 市民生活G
12 18 9:00 島原城 松平文庫展(至1月17日) 島原城観光復興記念館 社会教育G
12 18 14:00 年末年始防犯・交通安全街頭パレード 市役所から中央公園 市民生活G
12 18 14:00 市制施行70周年記念事業 男女共同参画社会づくり講演会 島原文化会館 政策企画G
12 20 13:00 不動産に関する相談 市民相談センター 市民生活G
12 21 13:00 行政相談 市民相談センター 市民生活G
12 22 10:00 年金出張相談所 市民窓口Gロビー 市民窓口G
12 22 13:00 公証人法律相談 市民相談センター 市民生活G
12 24 10:00 交通事故巡回相談 市民相談センター 市民生活G
12 29 8:30 年末特別開庁(至30日) 市民窓口 市民窓口G
G=グループ

 お知らせ
島原城 松平文庫展

 旧島原藩主 松平家が所有していた松平文庫を、その貴重な所蔵物に よりご紹介します。
 島原図書館外で行う初めての展覧会です。また、開催 を記念し、講演会及び松平文庫収蔵庫の見学会も実施します。

とき 12月18日(土)から1月17日(日)
※ただし、12月29日(水)・30日(木)は休館
ところ 島原城観光復興記念館
講演会 1 「松平文庫入門!」
 とき  12月18日(土) 13時から13時50分
 ところ  島原城観光復興記念館 視聴覚ホール
 講 師  松平文庫管理員 松尾 司郎 先生

2 第191回市民文化講座
 と き  1月8日(土) 14時から15時30分
 ところ  島原城観光復興記念館 視聴覚ホール
 講 師  九州大学 文学部人文科学研究院 准教授 川平 敏文
松平文庫収蔵庫の見学
 及び貴重書の公開
 とき  12月25日(土) 10時10分から12時
      1月22日(土) 10時10分から12時
 ところ  島原図書館内 松平文庫
 定員  各回10名。要申込み。先着順。
 申込み  社会教育グループ 68−5473
申し込み・
 問い合わせ先
島原市教育委員会 社会教育グループ(TEL68−5473)

『島原城 松平文庫展』のチラシはこちらから(PDF)


↑三の丸絵図も公開予定です

【本件に関する問い合わせ】
 島原市教育委員会社会教育グループ
 TEL:0957-68-5473
 FAX:0957-68-5480
 メールアドレス:shakyo@city.shimabara.lg.jp




〜島原市市制施行70周年記念事業〜
「平成22年度 男女共同参画社会づくり講演会」の開催について

 島原市では市制施行70周年記念事業の一環として、「脳トレ」監修でおなじみの川島 隆太教授をお迎えし、下記のとおり「平成22年 男女共同参画社会づくり講演会」を開催いたします。
 入場は無料です。皆さんぜひお気軽にご参加ください。

・日時  平成22年12月18日(土) 14:00〜15:30(13:30 開場)
・場所  島原文化会館中ホール
・演題  「脳科学からみた男女共同参画の意義」
・講師  川島 隆太 氏 (東北大学加齢医学研究所教授)

 ※ チラシはこちらから(PDF形式 265KB)



【本件に関する問い合わせ】
 島原市役所 市長公室
 政策企画グループ 政策振興班
 TEL:0957-63-1111(内線142)
 FAX:0957-62-8007
 メールアドレス:seisaku@city.shimabara.lg.jp




島原ウインターナイト・ファンタジア開催中

 島原港緑地公園では、島原ウインターナイト・ファンタジアを1月8日まで開催しています。
 巨大クリスマスツリーやイルミネーションZOO、ロマンティックアーチなど、色とりどりのイルミネーションが島原の冬の夜を彩ります。
 イルミネーションの点灯時間は、毎日18時から22時までです。なお、12月23・24・25日は、翌朝2時まで点灯しています。


【本件に関する問い合わせ】
 島原市役所 観光・ジオパークグループ
 観光・ジオパーク班
 TEL0957-63-1111 内線212

 メールアドレス:kanko@city.shimabara.lg.jp


○メールマガジンしまばらの配信登録 解除及びバックナンバーについてはこちらから
 (このメールに返信はできません)
○メールマガジンがうまく表示されない場合はバックナンバーをご覧ください。
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。

                       島原市市長公室 秘書広報班  ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp

有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島
原市 オフィシャルウェブサイト