メールマガジンしまばら
平成23年3月1日 第37号 
市長のコラム

3月12日−新幹線が熊本にやって来ます!!
島原市長  横田 修一郎

 3月12日、いよいよ九州新幹線”みずほ”、”さくら”が熊本を経由して鹿児島まで走り抜けます。因みに、新大阪−熊本間は2時間59分。昨年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」でブームとなった「坂本龍馬」が「勝海舟」らとともに初めて長崎の地に降り立ったのは、元治元年(西暦1864年)2月、熊本から船でやって来たこの島原でした。そのような歴史にも思いを馳せつつ、今、新幹線に乗り、有明海を渡って本市に多くのお客様が来ていただけるような仕掛けづくりを進めています。その第1弾は「有明海シャトルライナー運行事業」という事業で、3月12日から、熊本駅と島原・雲仙・小浜間のシャトルバスを1日6往復運行するものです。島原半島内の宿泊ツアー等の予約のお客様が対象です。
 詳細は、後日、市のホームページ等でご紹介しますので、お楽しみに・・・。

九州新幹線試乗会にて(H23.2.16)

トピックス

平成23年2月15日(火)
島原市町内会長・自治会長懇談会

 平成22年度島原市町内会長・自治会長懇談会を市内のホテルで開催しました。この懇談会は、行政・議会・公共機関関係者などと町内会長・自治会長が意見交換し、より良い連携ができることを目的として開催しており、町内会長・自治会長が一同に会するこの機会にジオパークに関する講演会も行いました。
 冒頭、町内会長・自治会長として永年、地域の発展に貢献した人に、横田市長が感謝状と記念品を贈呈し、その功績をたたえました。
 表彰された皆さんは次のとおりです。(敬称略)
永年勤続感謝状
・田中 三智雄(城見町) ・徳永 久彦(上の原二丁目)
・横田 一彦(坂上町) ・江川 照男(浦田二丁目)
・築城 弘道(梅園町)
退任感謝状贈呈
・畑田 幸保(津吹団地) ・多田 和宏(浦ノ川)
・坂本 博幸(坂下町) ・廣瀬 利文(蛭子町)
・松下 文彦(親和町) ・出田 利英(池端)
・高木 正仁(浜の町)
防犯功労者感謝状贈呈
・濱部 茂春(大原) ・永田 康廣(沖之尾)
・畑田 幸保(津吹団地) ・小西 弘文(田町)
・肘井 京二(北門町) ・小峰 忠與士(上新丁一丁目)
・山口 敬二(湊道一丁目) ・坂本 博幸(坂下町)
・井口 信一(浦田一丁目北) ・柴田 正清(桃山)
・出田 利英(池端) ・高木 正仁(浜の町)







永年勤続感謝状贈呈




平成23年2月16日(水)
祝!NHKのど自慢チャンピオン大会出場

 昨年4月に市制施行70周年記念として本市で実施したNHKのど自慢のチャンピオン・池田勝子さんが、3月に行われるNHKのど自慢チャンピオン大会に出場することが決定しました。これは、去年放送されたのど自慢の40組以上のチャンピオンの中から、15組が選ばれ東京のNHKホールでその歌声を競うものです。
 早速、応援で使う横断幕を作成し、贈呈しました。噴火20年の節目の年に全国の皆様への支援のお礼も込めて作成しました。池田さんの歌の後押しになるように活用していただきたいと思います。池田さんの歌声が全国に響くことを楽しみにしています。

放送日
3月5日(土)19:30〜
NHK総合・ラジオ第1















平成23年2月22日(火)
お城の梅が見ごろです

 梅の香に包まれた島原城は、平日にもかかわらず、多くの観光客が訪れていました。今年は例年に比べて開花が遅く、木によってばらつきがあるものの、この日、咲き具合は八分咲きといったところでしょうか。青空に映える梅の花のとても素敵な光景は、訪れた人たちを笑顔にさせてくれます。
 島原城の梅の木は紅梅や白梅など約300本あり、今年は3月上旬まで楽しめるということですので、皆さまぜひご来場いただき、島原の春を感じてみてはいかがでしょうか。









主な行事案内
平成23年3月前半の主な行事予定表

※この表は、2月24日現在の予定です
内容 場所 担当グループ
3 1 10:00 明るい選挙書道作品展(至6日) サンプラザ万町 選挙管理委員会
3 1 13:00 行政相談 市民相談センター 市民生活G
3 1 13:30 秋の全国火災予防運動防火パレード出発式 島原城 市民生活G
3 2 13:00 行政相談 有明福祉センター 市民生活G
3 2 13:00 人権相談 市民相談センター 市民生活G
3 2 13:30 市医師会看護学校卒業式 市医師会看護学校 保険健康増進G
3 3 9:00 ねんきん定期便等相談所(〜15:00) 市民窓口ロビー 市民窓口G
3 3 9:00 島原初市(至10日) 霊丘公園グラウンド 産業政策G
3 3 9:00 子ども県展(至6日) 有明総合文化会館 社会教育G
3 5 10:00 第30回有馬スポーツ賞表彰式 有馬武道館 学校教育G
3 5 12:00 「緑の募金」街頭募金 霊丘公園 農林水産G
3 8 13:00 行政相談 市民相談センター 市民生活G
3 11 9:00 日米親善人形交流展(至4/3) 島原城観光復興記念館 観光ジオパークG
3 15 9:30 市内中学校卒業証書授与式 各中学校 学校教育G
3 15 12:00 こらやっちゃよかばい事業表彰式 小涌園 物産流通G
3 15 13:00 行政相談 市民相談センター 市民生活G




 お知らせ
町内会・自治会活動傷害保険・交通災害共済

町内会・自治会活動傷害保険
 この制度は、町内会・自治会活動中の事故でけがをした場合に支払われます。町内会・自治会が主催するスポーツ行事や自宅から会場までの事故なども対象となります。
 加入は、町内会・自治会を通じて行いますが、全世帯の加入が原則です。
保険料 1世帯当たり年間 145円(うち73円を市が補助)
申込期限 3月18日(金)まで
申し込み先 市民生活グループ交通防災班

交通災害共済
 この制度は、市民皆さんの交通事故による災害を会員相互で助け合うものです。
 申し込みは町内会・自治会で取りまとめるか、個人で申し込む場合は、直接市役所で加入をお願いします。
加入資格 市の住民基本台帳に記載されている人、外国人登録をしている人、市外に就学している学生や福祉施設の入所者で会員の扶養になっている人
共済期間 4月1日から平成24年3月31日まで
※年度途中から加入した場合は、加入日の翌日からの適用となります
申し込み先 市民生活グループ交通防災班または有明支所


【本件に関する問い合わせ】
島原市役所 市民生活部 市民生活グループ
TEL:0957-63-1111(内線241)
FAX:0957-62-3678
E-mail:seikatsu@city.shimabara.lg.jp




島原市地域防災計画を作成しました

島原市では、防災に関する基本計画として、国、県の防災計画に基づき島原市地域防災計画を作成しております。
 今回、平成22年度において改訂しましたので掲載いたします。

 表紙 (PDF:18KB)
 目次、第1章から第2章 (PDF:1,720KB)
 第3章1節から10節 (PDF:1,380KB)
 第3章11節から21節 (PDF:8,039KB)
 第4章 (PDF:1,079KB)
 第5章、参考資料 (PDF:587KB)


【本件に関する問い合わせ】
島原市役所 市民生活部 市民生活グループ
TEL:0957-63-1111(内線241)
FAX:0957-62-3678
E-mail:seikatsu@city.shimabara.lg.jp





新燃岳噴火災害に対する募金箱を設置しています

 雲仙・普賢岳噴火災害で被害を受けました島原市は、被災地の皆様方のことを心から案じ、一刻も早い復興と平穏な生活を取り戻すことを願い募金箱を設置しています。 市民皆様のご支援をお願いします。

▼設置場所

 市役所西側玄関・東側玄関(市民窓口ロビー)・有明庁舎玄関

 島原市社会福祉協議会・同有明支所

▼設置期間

 平成23年2月7日〜3月31日


【本件に関する問い合わせ】
  島原市福祉保健部
  福祉保健総務グループ 総務調整班
  TEL:0957-63-1111(内線331)
  FAX:0957-62-2923
  メールアドレス:fukushi@city.shimabara.lg.jp




島原市立公民館情報

 公民館講座・行事一覧はコチラ


【本件に関する問い合わせ】
島原市教育委員会 社会教育グループ
TEL 0957-68-5473 / FAX 0957-68-5480
E-mail shakyo@city.shimabara.lg.jp

○メールマガジンしまばらの配信登録 解除及びバックナンバーについてはこちらから
 (このメールに返信はできません)
○メールマガジンがうまく表示されない場合はバックナンバーをご覧ください。
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。

                       島原市市長公室 秘書広報班  ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp

有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島
原市 オフィシャルウェブサイト