メールマガジンしまばら
平成23年3月15日 第38号 
市長のコラム

東北地方太平洋沖地震災害
島原市長  横田 修一郎

 3月11日に、東北 地方を中心とする広い範囲で、信じられない巨大地震災害が発生しました。未曾有の大惨事に言葉をなくします。お亡くなりになられ た方々に対して衷心よりお悔やみを申し上げます。また、被災された方々には心からお見舞いを申し上げます。
 島原市でも、約20年前に、44名もの犠牲者を出す雲仙・普賢岳噴火災害を経験し、自然の脅威を目の当たりにしました。5年に も及ぶ噴火災害を乗り越え、そこから復興への長い道程を歩んでまいりましたが、苦難の中でも、住民の知恵と勇気、そして周囲から のあらゆるご支援をいただきながら少しずつ前に進めば、必ずや復興を成し遂げる日はやってきます。被災者の皆様には、大変困難な 日々が続きますが、その日を信じて、今を頑張っていただきたいと思います。
 被災現地では、様々な厳しい状況も次々と起きて大変心配な日が続いておりますが、現在、全国から、そして世界から、たく さんの救援の手が差し伸べられております。島原市におきましても、現在、義援金募金箱の設置はもとより、13日に毛布、タオルケッ ト、給水袋を現地にお送りし、明後日には、島原市全体でさらなる救援策を練り、実行するために、「東北地方太平洋沖地震災害支援 島原実行委員会」を立ち上げることとしており、被災地の支援に最大限の努力を続けてまいります。
 島原市民の皆様とともに、行方不明の方々の一日も早い救助と被災地の一日も早い復旧・復興を心からお祈りしております。



トピックス

平成23年3月5日(土)
有馬スポーツ賞表彰式

 島原名誉市民でもある故有馬茂様のご寄付を基に始められた、第30回有馬スポーツ賞の表彰式 が有馬武道館で行われました。
 今日の受賞式では、大会などで優秀な成績を修め、他の模範となるべき16の個人と3つの団体 が表彰されました。
 受賞式が行われた有馬武道館も故有馬茂氏からの多額の浄財により建設され、故冨男氏、良知氏 と親子三代にわたり毎年、ご寄付をいただいております。
 最後に、受賞式に駆けつけていただいた有馬良知様から受賞者へ向けた激励の言葉があり、受賞 者の更なる活躍を期待されておられました。
 受賞を受けた方々、本当におめでとうございます。また、ご寄付いただきました有馬良知様に対し、深く感謝申し上げます。








表彰式


有馬良知様から激励の言葉




平成23年3月11日(金)
V・ファーレン長崎を応援しましょう

 JFLリーグの開幕を前に、V・ファーレン長崎の宮田社長などが訪問されました。
 宮田社長に話をお聞きすると「昨年度は5位とあと一歩でしたが、今年度は更にいい成績を残 せるよう、皆さんの温かい応援をお願いします」ということでした。また「サッカーの盛んな島原の地で結果を残し、上位を目指し ます」と力強い言葉をいただきました。
 今季は、市営陸競技場で7試合が予定されています。ぜひ足を運んでいただき、V・ファーレン長崎への熱い 応援をお願いします。















平成23年3月13日(日)
仙台市に救援物資を送りました

  島原市は、「自治体防災情報ネットワーク連絡会加盟都市災害相互応援に関する協定」を締結している仙台 市に、取り急ぎ本市に備蓄している毛布・タオルケット各800枚、給水袋480枚を送付しました。
 









主な行事案内
平成23年3月後半の主な行事予定表

※この表は、2月24日現在の予定です
内容 場所 担当グループ
3 17 9:00 ねんきん定期便等相談所(〜15:00) 市民窓口ロビー 市民窓口G
3 17 9:30 市内小学校卒業証書授与式 各小学校 学校教育G
3 17 13:00 弁護士法律相談 市民相談センター 市民生活G
3 18 11:00 自衛隊新入隊者激励会 霊丘公民館 政策企画G
3 21 10:00 春うらら茶会(〜15:00) 島原城御馬見所 観光ジオパークG
3 23 10:00 年金出張相談所 市民窓口ロビー 市民窓口G
3 23 13:00 公証人法律相談 市民相談センター 市民生活G
3 24 8:50 第21回グランドゴルフ大会 平成町多目的広場 福祉保健総務G
3 24 9:00 ねんきん定期便等相談所(〜15:00) 市民窓口ロビー 市民窓口G
3 24 10:00 交通事故巡回相談 市民相談センター 市民生活G
3 26 10:00 島原城春のお茶会(3/27、4/2、4/3) 島原城御馬見所、武家屋敷 観光ジオパークG
3 28 13:00 不動産に関する相談 市民相談センター 市民生活G
3 30 10:00 消防団第7分団消防自動車納車式 市役所西側玄関 市民生活G
3 30 13:30 定例記者会見 第二応接室 政策企画G
3 31 9:00 ねんきん定期便等相談所(〜15:00) 市民窓口ロビー 市民窓口G
3 31 9:00 辞令交付式 市議会議場 政策企画G




 お知らせ
東北地方太平洋沖地震被害に対する募金箱を設置しています

 雲仙・普賢岳噴火災害で被害を受けました島原市は、被災地の皆様方のことを心から案じ、一刻も早い復興と平穏な生活を取り戻すことを願い募金箱を設置しています。
 お寄せいただいた募金は、日本赤十字社に送金いたします。市民皆様のご支援をお願いします。

▼設置場所
 市役所西側玄関・東側玄関(市民窓口ロビー)・有明庁舎玄関
 島原市社会福祉協議会・同有明支所

▼設置期間
 平成23年3月14日〜4月28日



【本件に関する問い合わせ】
〒855-8555 島原市上の町537番地
 島原市福祉保健部
 福祉保健総務グループ 総務調整班
 TEL:0957-63-1111(内線331)
 メールアドレス:fukushi@city.shimabara.lg.jp




有明海シャトルライナーSEA GULL(シーガル)の運行開始

 平成23年3月12日、九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせ、熊本駅と島原・雲仙・小浜を結ぶシャトルバス「有明海シャトルライナーSEA GULL(シーガル)の運行を開始しました。

ご利用条件 島原市・雲仙市・南島原市の宿泊施設等にご宿泊、
または、日帰りの昼食や入浴の予約をされた方。
ご予約方法 上記の予約後に、シャトルライナーSEA GULL予約センターへ直接、電話か専用申込書にてご予約ください。
  TEL0957−65−4044/FAX0957−62−4710

※予約開始日は6月30日までの乗車は随時、7月1日以降の予約は乗車予定日の2ヶ月前の同日からの受付となります。
運行期間 平成23年3月12日〜平成24年3月31日(予定)
料   金 平成23年3月12日〜6月30日までは無料
平成23年7月1日〜
  ・熊本駅〜島原      片道  500円
  ・熊本駅〜雲仙・小浜  片道1,000円
※子供も同額になります。但し、座席を利用しない3歳未満の小人は無料です。
※料金については、フェリーの運賃も含みます。
乗車定員 各便20名
※予約制(全席自由席)
乗降場所 【熊本駅】熊本駅西口(新幹線口)駅前広場団体バス乗降場 Map
  ※案内人が駅出口にてステッカーを持ってお出迎えいたします。
【島原港】島原港ターミナル Map
【雲 仙】島鉄バス雲仙営業所 Map
【小 浜】島鉄小浜バスターミナル Map
※上記以外では乗降出来ません。
(各乗降場所に案内人が待機しております。)
その他 島原城、雲仙岳災害記念館経由便では、各施設の下車観光は出来ますがガイドが案内した時間内にバスにお戻りください。
発車時刻になってもお戻りにならない場合は発車する場合があります。
(各施設の入場料はお客様負担)
お問い合わせ先 島鉄観光(株)有明海シャトルライナーSEA GULL予約センター
長崎県島原市弁天町二丁目7385−1
TEL0957−65−4044/FAX0957−62−4710
受付時間 9:00〜17:30
(12月31日、1月1日を除く毎日受付)

 
詳しくは、島鉄観光(株)ホームページをご覧ください。


時刻表(PDFファイル)はこちらから



【本件に関する問い合わせ】
 島原市 産業振興部 観光・ジオパークグループ
 TEL:0957-63-1111 内線212
 E-mail:
kanko@city.shimabara.lg.jp



平成23年4月診療分から 
 乳幼児福祉医療費助成制度の「現物給付方式」が始まります!

 市では、小学校就学前の乳幼児を対象に、医療費の一部を助成しています。
平成23年4月1日診療分から、これまでの償還払い方式(市への窓口申請が必要)に加え、現物給付方式(市への窓口申請不要)が始まり、医療機関での保険診療分のお支払いが「福祉医療の自己負担額」までで済むようになります。

○福祉医療費の自己負担額とは
 (医科・歯科) 医療機関ごとに、診療1日につき800円、月上限1,600円まで
 (調剤薬局)  自己負担額なし

○受診できる医療機関は
  県内の医療機関のうち、県と乳幼児医療費の現物給付についての協定を締結した医療機関・調剤薬局

○現物給付で受診するには
新しい制度の対象になる世帯には、公費負担者番号が記載された福祉医療費受給者証を3月末までに郵送します。医療機関の窓口において、毎回この受給者証の提示が必要となりますので、大切に保管してください。

ひとり親福祉医療費の受給資格者

現在、ひとり親医療費の受給資格のある人で、小学校就学前の乳幼児については、平成23年4月1日から乳幼児福祉医療費の受給資格へ変更します。該当される方には新しい受給者証を3月末までに郵送します。(特別な手続きは不要です)

※4月以降も領収書があれば、従来どおり「償還払い」の支給申請も受け付けます。


【本件に関する問い合わせ】
 島原市 福祉保健部
 こども支援グループ こども家庭班
 TEL:0957-63-1111(内線278)
 E-mail:kodomo@city.shimabara.lg.jp




島原市立公民館情報

 公民館講座・行事一覧はコチラ


【本件に関する問い合わせ】
島原市教育委員会 社会教育グループ
TEL 0957-68-5473 / FAX 0957-68-5480
E-mail shakyo@city.shimabara.lg.jp

○メールマガジンしまばらの配信登録 解除及びバックナンバーについてはこちらから
 (このメールに返信はできません)
○メールマガジンがうまく表示されない場合はバックナンバーをご覧ください。
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。

                       島原市市長公室 秘書広報班  ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp

有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島
原市 オフィシャルウェブサイト