メールマガジンしまばら
平成21年11月2日 第5号 
市長のコラム

---------------------------------------------------------
11月17日は「防災の日」

 平成2年11月17日、誰もが夢にも見なかった雲仙・普賢岳噴火が突如として始まりました。そして、平成8年6月の噴火終息宣言まで、未曾有の噴火災害に見舞われました。島原市では、11月17日を防災の日と定め、その日やその前後の日に、毎年、市民を対象とした防災避難訓練や防災講演会などを行っています。
 噴火が始まった「防災の日」に因み、11月に、消防団や消防署のご協力をいただき、今年も、以下のような行事を実施します。

 11月15日(日)に、今年度は、森岳地区、霊丘地区、白山地区の自主防災会(町内会)の住民の皆さんを対象とした「平成21年島原市防災避難訓練」を行います。
 午前9時半に、防災行政無線を使用した市長による避難勧告発令によって、対象地区の住民の皆さんは、予め各自主防災会で決めた最寄りの避難所 (森岳地区は島原養護学校、第一小学校、柏野住宅集会所、本光寺。霊丘地区は霊丘公民館、白土湖緑道公園、第二小学校。白山地区は市保健センター、浦田 保育園、白山公民館、白山公園、第二中学校、外港公園)への住民避難を始めます。
 午前9時50分ごろに住民避難が完了すると、各々の避難所で消火器を使用した消火訓練や消火栓とホースを使用した放水訓練が行われます。
 参加した住民の皆さん一人ひとりが実際に消火器のロックピンを抜き、引き金を引いて消火剤を放出し、燃えさかる油の鍋を消火してもらうもので 、時間と競走しながらの機敏な動作が要求され、手に汗握る臨場感を実体験できます。
 消火栓の放水訓練は、実際に町内の所定の場所に設置してある消火栓を開けてホースを取り出し、道路などに放水するもので、平常時から、消火栓 の位置をきちんと確認しておく意味もあります。
 また、今回の避難所のうち、第一小学校、柏野住宅集会所、霊丘公民館、第二小学校、市保健センター、第二中学校では、AEDを使用した救急 救命法指導も行われるようになっています。
 日ごろの訓練が万一の時に生きてきます。多くの皆さんの参加をお願いいたします。

 
 11月17日(火)には、防災関係機関に よる「平成新山防災登山」が行われます。これは、防災関係機関が島原市の西にそびえ立つ平成新山の頂上まで登山し、土石流や地震時の溶岩ドームの崩落な どの危険性を再認識し、火山防災につなげるために毎年行っているもので、今年も、九州大学地震火山観測研究センターや島原市、国土交通省雲仙復興事務所や 島原警察署、島原消防署や自衛隊、報道機関などが登頂します。
 平成新山頂上付近の現在の状況が、報道機関などのメディアによっても広く公表される大変意義ある登山ともなっています。
 

  11月27日(金)午後7時から島原 復興アリーナで、「平成21年度島原市自主防災会役員研修会」を開催します。この研修会では、毎年、気象と防災、地震などへの備え、自主防災会の役割な どのテーマに関する講演会を行い、自主防災会(町内会)の役員の皆さん方に研修を積んでいただいております。
 多くの役員の皆さんの参加をお願いいたします。

 防災は、日ごろの備えが一番であり、繰り返しの訓練や研修が、減災、防災の試金石です。
 この機会に、もう一度身の回りの危険や自然の脅威について再認識し、日ごろの備えに努めましょう。



トピックス


平成21年10月18日(日)

 「不知火まつり 終了!」

 
16日の島原城薪能に始まり、17日の献湯祭と前夜祭、18日の阿波踊り大会、島原城ステージイベントや市中パレードなど盛りだくさんの 内容で盛大に開催されました。
 毎年、阿波踊り大会には徳島県阿南市から「阿南ささゆり連」の皆さんが参加されていますが、今回は阿南市の 岩浅嘉仁市長が来島され、前夜祭の舞台にも阿波踊りでのご参加をいただきました。
 まつりに参加された皆さん、大変お疲れさまでした。




阿南市長も参加した前夜祭


市中パレードの様子


平成
21年10月19日(月)

市長を囲む懇談会が行なわれています」

 
この懇談会は、事前にいただいていた各地区の町内会・自治会からの質問や要望事項などに回答したり、市政に関する意見を聞いたりと、市民と行 政が一体となってより良いまちづくりを目指すことを目的として毎年実施しており、誰でも自由に参加できます。
 今後、下記日程で開催されますので、市民の皆さんの多くのご参加をお待ちしています。

・11月2日(月)19:00〜 安中公民館
・11月4日(水)19:00〜 森岳公民館
・11月5日(木)19:00〜 白山公民館
・11月6日(金)19:00〜 杉谷公民館


 


平成
21年10月23日(金)

優良賞受賞おめでとうございます」

 
22日に横浜市で開催された「第19回全国消防操法大会」で、島原市女性消防隊が見事8位の優良賞に輝きました。
 女性消防隊の隊員10人の皆さんは、この大会に向けて3カ月間にわたり夜間訓練などの厳しい練習を重ねてきました。
 大会には全国から47チームが参加。軽可搬ポンプ操法でスピードや正確さを競い合い、堂々とした機敏な動作で観客を魅了しました。
 女性消防隊の皆さん本当にお疲れ様でした。




平成
21年10月31日(土)

兄弟都市豊後高田 市を訪問しました」

 
30日から31日にかけて、本市の兄弟都市・大分県豊後高田市を島原市民の皆さんと一緒に訪問しました。これは、兄弟都市提携40周年を 記念して友好親善訪問を行なったものです。
 現地では、島原藩士の墓がある円福寺をはじめ、国宝富貴寺の訪問、日本三大祭りの一つ若宮八幡裸祭りの観覧、両市の交歓交流 会、昭和のまち散策など大変盛りだくさんの内容でした。そして、行く先々で大変な歓迎やおもてなしを受けました。また、交流会でも双方から出し物 も出るなど大いに盛り上がりました。両市民が交流を深めた大変意義ある旅になったと思います。
 豊後高田のまちづくりは、歴史と文化を再発見し、活かしていこうという取り組みが特に素晴らしく、見習うべき点もたくさんあ りました。両市の発展やまちづくりのために、今後とも親密な交流を続けていきたいと思います。



富貴寺訪問


交流会で豊後高田市へ記念品(和ロウソク)の贈呈


平成
21年11月1日(日)

素晴らしい作 品をご覧ください」

 
本市出身で、日展会友の故岡本巴(ともえ)様の絵画「双虹」の除幕式を行ないました。
 この絵画は、岡本巴様の長女である岡本清子様から市へ寄贈いただいたもので、岡本巴様の作品は、この作品を含めて5作品を市 にご寄贈いただいております。本当にありがとうございました。
 絵は島原文化会館大ホールのロビーに常設展示していますので、ぜひご覧ください。

 

主な行事案内
平成21年11月前半の主な行事予定表

※この表は、10月27日現在の予定です

時間

内容

場所

担当課

3 11:40 第29回有明文化協会・総合文化祭 有明総合文化会館 社会教育課
4 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民課ロビー 市民課
4 9:30 小さな親切運動車椅子贈呈 グループホームあおぞら 福祉課
4 10:00 男女共同参画庁内推進会議 議会委員会室 総合政策課
4 13:00 第五小学校就学予定者健康診断  第五小学校  体育保健課
4 13:00 行政相談 有明福祉センター 市民課
4 13:00 人権相談 市民相談センター 市民課
4 19:00 森岳地区市長を囲む懇談会 森岳公民館 総合政策課
5 9:00 定例校長会 杉谷公民館 学校教育課
5 19:00 白山地区市長を囲む懇談会 白山公民館 総合政策課
6 10:00 まちづくり支援自販機寄付金贈呈式 市役所第一応接室 総合政策課
6 10:00 県情緒障害教育研究大会 有明総合文化会館 学校教育課
6 11:00 定例記者会見 市役所第二応接室 市長公室
6 19:00 杉谷地区市長を囲む懇談会 杉谷公民館 総合政策課
7 10:00 しまばら半島市民公開講座 有明総合文化会館 保険健康課
9 13:00 第三小学校就学予定者健康診断 市保健センター 体育保健課
9 13:30  秋季全国火災予防運動市内パレード出発式 島原城北側駐車場 生活安全課
10 13:00 行政相談 市民相談センター 市民課 
11 9:00 ねんきん定期便等相談所 市民相談センター 市民課
11 10:30 定例教頭会 杉谷公民館 学校教育課
12 10:00 市役所有明庁舎消防避難訓練 有明庁舎 有明支所
12 12:30 湯江小学校就学予定者健康診断 有明公民館  体育保健課
13 10:00 市庁舎消防避難訓練 市役所本庁舎  総務課
13 10:00 三会中学校中間発表(学校巡回訪問) 三会中学校 学校教育課
13 11:00 税務署長納税表彰式 南風楼 税務課
13 13:30 消費生活相談専門家による巡回訪問事業 市民相談センター 市民課
14 10:00 市民音楽祭「小中学生の部」 島原文化会館 社会教育課
14 10:00 県民体育大会(県南地区) 諫早市周辺 体育保健課
14 10:00 県産品愛用運動推進イベント 佐世保市 物産流通対策本部
15  − 人権の花 紙ふうせん打ち上げ集会 高野小学校 市民課
15 8:30 市防災避難訓練 第二小学校 生活安全課
15 10:30 島農祭ブラック&ホワイトショー 島原農業高校グランド 農林水産課
15 13:30 市民音楽祭「洋楽の部」 有明総合文化会館 社会教育課
16 11:00 戸切農道竣工式(甘戸橋) 戸切農道 農林水産課
16 11:00 学校給食検討委員会 第二小学校 学校教育課
16 13:00 不動産に関する相談 市民相談センター 市民課
16 14:00 市地球温暖化対策協議会 4階会議室 環境課
16 17:00 観光年賀絵はがき表彰式 第一応接室 商工観光課


 
 お知らせ
バス・乗合タクシーを利用した実証運行を開始します
〜平成21年11月1日から3カ月間の試験運行です〜

 
島原市地域公共交通協議会では、市内における公共交通の活性化と 市民の皆さんにとって利便性が高く、効率的な公共交通体系づくりを目指して市内中心部を循環する路線バスや、有明地区での乗合タクシーによる実証運行を実施します。
 協議会では、この実験によって、実際の利用者数やニーズ、問題点などを把握することで、路線バスの必要性や本格運行が可能かどうかを含め検証していくこととしています。


○市内中心部循環バス
市民の皆さんのニーズが高い、市内中心部の商業集積を循環する路線バスを実証運行いたします。
実証運行の概要
 運行期間  平成21年11月1日〜平成22年1月31日(毎日運行)
 運行ルート 島鉄バスターミナルを発着点に2ルート
        北循環ルート(9便/日)
         島鉄BT〜島原駅前〜桜馬場〜北門〜大手〜島原病院〜島鉄BT
        南循環ルート(9便/日)
         島鉄BT〜島原病院〜大手〜島原駅前〜北門〜桜馬場〜島鉄BT
 運賃     1乗車1人 100円 ※(未就学児)は無料
 運行時刻  午前8時45分〜午後5時45分
 運行車両  マイクロバス(29人乗り)  
 運行事業者 島原鉄道株式会社
 
市内中心部循環バスの詳細
    市内中心部循環バス実証運行のお知らせ(時刻表・路線図) (PDF)


○有明地区乗合タクシー
   利用効率の低い畜産線やバス交通空白地帯を解消するうえで、ジャンボタクシー(定員9人乗り)を活用した乗り継ぎ便を実証運行いたします。
実証運行の概要
 運行期間  平成21年11月2日〜平成22年1月30日(日曜日は運休)
 運行ルート 大三東バス停を発着点に2ルート
        湯江線(5便/日)
         大三東〜有明庁舎前〜湯江小前〜畜産試験場前〜平山〜久原〜大三東
        大三東線(5便/日)
         大三東〜有明庁舎前〜門前〜水分神社〜山之内上集落センター前〜大三東
 運賃     1乗車1人 200円(一部区間 100円) ※(未就学児)は無料
 運行時刻  午前7時20分〜午後5時35分
 運行車両  ジャンボタクシー(9人乗り) 
 運行事業者 島原市内タクシー事業者
※ご注意  乗合タクシーの実証運行期間中は、現在の畜産線の運行は休止いたします。なお、島原病院方面へは大三東バス停での乗り継ぎとなります。
  
   有明地区乗合タクシーの詳細

    有明地区乗合タクシー実証運行のお知らせ(時刻表・路線図) (PDF)


島原市地域公共交通協議会のトップページへ
【この記事に関するお問合せ】
島原市 総合政策課 振興係内

島原市地域公共交通協議会事務局
TEL:0957-62-1111(内線141)
メールアドレス:seisaku@city.shimabara.lg.jp




第30回 島原市民音楽祭

小・中学生の部
 と き 11月14日(土) 午前の部10:00〜・午後の部14:30〜
 ところ 島原文化会館大ホール

洋楽の部
 と き 11月15日(日) 13:30〜
 ところ 有明文化会館大ホール
 ※特別ゲスト トライアングル・ピアノトリオ(九州交響楽団員)

邦楽の部
 と き 11月22日(日) 14:00〜
 ところ 島原文化会館大ホール

※入場は無料ですが、入場整理券を教育委員会・各地区公民館・各出演団体でお求めください

〜 詳しくはこちらから  案内チラシ(jpg形式) 〜


【本件に関するお問合せ】

島原市教育委員会 社会教育課
TEL:0957-68-5473
メールアドレス:shakyo@city.shimabara.lg.jp



世界ジオパークネットワーク加盟記念イベント

 島原半島ジオパークは、8月22日に国内第一号で世界ジオパークネットワークに加盟しました。この加盟を記念して、島原半島の貴重な地質遺産などをバスで巡る「島原半島ジオさらく」と記念講演会「ジオパークを語る」を開催します。多くの皆さんの参加をお待ちしています。

○「島原半島ジオさらく」バスツアー
 日   時 11月28日(土) 9時から16時まで(雨天決行)
 集合場所 雲仙岳災害記念館駐車場
        ※有明庁舎前、三会神社前、島原駅、湊広馬場、下中木場バス停から乗車できる送迎
          バス有り
 参加資格 島原半島三市の市民または三市に勤務している人
 募集定員 各コース40人(先着順)
 持参品   飲み物、タオル、帽子
        ※歩きやすい服装、靴でご参加ください
 参加料   一人1000円(弁当代など)
 申込方法 電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号、希望コース、乗車場所をお知らせくださ
        い
 申込期間 11月9日(月)8時30分から11月18日(水)17時まで
 コース案内
・「平成噴火をたどるコース」 雲仙岳災害記念館→土石流被災家屋保存公園→旧大野木場小学校
   被災校舎→雲仙お山の情報間別館(昼食)→仁田峠第二展望台→千本木展望所→平成新山ネ
   イチャーセンター→北上木場→雲仙岳災害記念館
・「温泉・断層をめぐるコース」 雲仙岳災害記念館→深江・布津断層(車窓)→仁田峠第二展望台→
   やまびこ会館(昼食)→雲仙地獄→小浜温泉→千々石展望台→雲仙岳災害記念館
・「島原半島のなりたちコース」 雲仙岳災害記念館→深江・布津断層(車窓)→龍石(たついし)海岸
   →原城(はらじょう)跡→原城文化センター(昼食)→早崎(はやさき)海岸→金浜(かなはま)断層
   (車窓)→諏訪の池→雲仙岳災害記念館

○記念講演会 テーマ「ジオパークを語る」
 日  時  11月29日(日) 13時30分から16時30分まで
 会  場  九十九ホテル
 定  員  400人(先着順)
 参加料  無料
 基調講演
 ・尾池和夫氏(日本ジオパーク委員会委員長、京都大学元総長、現在(財)国際高等研究所)
 ・渡辺真人氏(日本ジオパーク委員会事務局)
 ・舩山龍二氏(社団法人日本ツーリズム産業団体連合会会長)

【申し込み・問い合わせ先】
島原半島ジオパーク推進連絡協議会
TEL:0957-65-5540
FAX:0957-65-5542
メールアドレス geopark@city.shimabara.lg.jp




「立川志の輔」独演会
〜島原市有明総合文化会館開館10周年記念〜


ためしてガッテンでおなじみ「立川志の輔さん」による独演会を開催します。
と き 平成21年12月5日(土)  開場 午後5時30分  開演 午後6時
ところ 島原市有明文化会館
入場料 一般 3,000円  ※当日500円増
チケット取扱い 島原市有明文化会館、島原文化会館、横浜屋、島原ショッピングモールウィルビー、ながせや中堀町店、島原市民劇場、ファミリーマート(チケットぴあ)Pコード398-910
問い合わせ先
 島原市教育委員会社会教育課 TEL:0957-68-5473
 島原市有明文化会館 TEL:0957-68-5800

案内チラシはこちらから  表面(PDF形式)
  
   
本件に関するお問合せ
島原市教育委員会社会教育課
TEL:0957-68-5473
メールアドレス:shakyo@city.shimabara.lg.jp




○メールマガジンしまばらの配信登録・解除及びバックナンバーについてはこちらから
 (このメールに返信はできません)
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。

                       島原市市長公室 広報係  ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp

有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島
原市 オフィシャルウェブサイト