メールマガジンしまばら |
平成21年11月16日 第6号 |
|
市長のコラム
|
『夢トライアル』の将来に期待!!
平成21年11月5日付の新聞に、島原市立第三中学校2年生一同という名で『夢トライアル(職場体験学習)にご協力ありがとうございました。』
という、黄色い新聞折込みチラシが入っていました。
そのチラシを読んで、自分の将来について真剣に考え、悩み始める年代の生徒さんたちにとって、そのような貴重な職場体験を通して、皆さんが一生
の羅針盤に出会ったのではないか、と思いました。
表面だけでは見えない、分からないことを発見し、「一人でなく、多くの人の支えで一つの仕事が成り立っていること」、「<ありがとう>や<笑顔
>で接する大切さ」を学んだことは、将来にとって、大変、大事なことです。若い皆さんが将来に「夢と希望」を持って、いろんなことにチャレンジしてくれ
ることを期待します。
私も、「人づくりに投資すること」がいかに大切か、を教えられた思いがいたします。
指導された先生方、PTAの皆様、受け入れていただいた会社等の皆様のご理解に対して、お礼と感謝を申し上げます。
|

夢トライアル協力お礼チラシ
表(JPEG)
|

夢トライアル協力お礼チラシ
裏(JPEG) |
トピックス
|
|
主な行事案内
|
平成21年11月後半の主な行事予定表
|
日
|
曜
|
時間
|
内容
|
場所
|
担当課
|
17 |
火 |
9:35 |
県国語教育研究大会 |
第一中学校、森岳公民館 |
学校教育課 |
17 |
火 |
13:00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民課 |
18 |
水 |
9:00 |
ねんきん定期便等相談所 |
市民課ロビー |
市民課 |
18 |
水 |
13:00 |
第一小学校就学予定者健康診断 |
第一小学校 |
体育保健課 |
18 |
水 |
13:00 |
行政相談 |
有明福祉センター |
市民課 |
19 |
木 |
10:00 |
学校巡回訪問 |
第二小学校 |
学校教育課 |
19 |
木 |
10:00 |
社会保険出張相談所 |
市民課ロビー |
市民課 |
19 |
木 |
13:00 |
弁護士法律相談 |
市民相談センター |
市民課 |
20 |
金 |
10:00 |
学校巡回訪問 |
第四小学校 |
学校教育課 |
20 |
金 |
14:00 |
市庁舎整備懇話会 |
市役所大会議室 |
総務課 |
21 |
土 |
8:00 |
島原城大骨董祭 |
島原城 |
商工観光課 |
21 |
土 |
10:00 |
ウォーキング教室 |
市体育館 |
体育保健課 |
21 |
土 |
14:00 |
次世代リーダー育成特別講義 |
島原復興アリーナ |
総合政策課 |
22 |
日 |
9:00 |
市教育委員会杯バドミントン大会 |
市体育館 |
体育保健課 |
22 |
日 |
10:00 |
市金婚祝賀式 |
島原文化会館 |
市長公室 |
22 |
日 |
14:00 |
市民音楽祭「邦楽の部」 |
島原文化会館 |
社会教育課 |
23 |
月 |
9:30 |
市健康福祉まつり |
有明総合文化会館ほか |
保険健康課 |
24 |
火 |
12:30 |
第四小学校就学予定者健康診断 |
第四小学校 |
体育保健課 |
24 |
火 |
13:00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民課 |
25 |
水 |
9:00 |
ねんきん定期便等相談所 |
市民課ロビー |
市民課 |
25 |
水 |
13:00 |
公証人法律相談 |
市民相談センター |
市民課 |
26 |
木 |
10:00 |
交通事故巡回相談 |
市民相談センター |
市民課 |
26 |
木 |
14:00 |
湯江小学校中間発表 |
湯江小学校 |
学校教育課 |
26 |
木 |
19:00 |
ワーク・ライフバランスセミナー |
森岳公民館 |
総合政策課 |
27 |
金 |
10:00 |
市教育委員会表彰式 |
有明総合文化会館 |
教育総務課 |
27 |
金 |
13:30 |
行政相談員自主研修会 |
森岳公民館 |
市民課 |
27 |
金 |
14:00 |
農業委員会総会 |
有明庁舎大会議室 |
農業委員会 |
28 |
土 |
9:00 |
世界ジオパークネットワーク加盟記念ジオツアー |
半島一円 |
商工観光課 |
28 |
土 |
10:00 |
産業まつり、物産の販売、各種イベント |
市体育館 |
商工観光課 |
28 |
土 |
18:00 |
県中小企業家同友会島原支部設立記念式典 |
小涌園 |
商工観光課 |
29 |
日 |
13:00 |
薬と健康の週間県民セミナー |
島原文化会館 |
保険健康課 |
29 |
日 |
13:30 |
世界ジオパークネットワーク加盟記念講演会 |
九十九ホテル |
商工観光課 |
29 |
日 |
17:00 |
世界ジオパークネットワーク加盟記念レセプション |
九十九ホテル |
商工観光課 |
30 |
月 |
14:00 |
市就学指導委員会 |
有明庁舎 |
学校教育課 |
|
|
お知らせ
|
■新型インフルエンザワクチン接種について(お知らせ)
市ホームページには平成21年10月9日付で掲載し、お知らせしておりますが、その後決定しました内容を含め、再度お知らせいたします。
詳しくはこちら(PDF:296KB)
【本件に関する問い合わせ】
島原市保健センター TEL:0957-64-7713
FAX :0957-64-7714 メールアドレス:hocen@city.shimabara.lg.jp
|
■空港直行バス・乗合ジャンボタクシー試験運行のお知らせ
長崎県、島原市及び雲仙市などで組織する長崎空港島原半島間アクセス改善協議会では、長崎空港から島原半島の間にジャンボタクシーなどを運行し、交通アクセスの改善を図ることにより、より多くの方に長崎空港を利用していただけるよう本年11月20日から4ヶ月間試験運行を実施します。
今回の試験運行によって、実際の利用者数やニーズ、問題点などを把握することで、本格運行が可能かどうかを含め検証していくこととしています。
多くの市民の皆様にご利用いだきますようお願いいたします。
空港直行バス・乗合ジャンボタクシーの運行
■運行期間 |
平成21年11月20日〜平成22年3月19日まで毎日運行 |
■運行ルート |
ジャンボタクシーで島原外港から広域農道を経由し
愛野展望台でバスに乗り換え、
高速道路を経由し長崎空港までのルートで
1日6便を往復運行 |
■運賃 |
1乗車 1人 1,700円 |
■運行時間 |
東京便発着に接続し、
島原発が午前7時5分〜午後4時25分
空港発が午前9時5分〜午後6時25分
(注:東京便発着の遅延により時刻が変動する場合があります) |
空港直行バス・乗合ジャンボタクシーの詳細
空港直行バス・乗合ジャンボタクシー試験運行のお知らせ(時刻表) (PDF)
※市内中心部循環バス・有明地区乗合タクシーの試験運行も実施しています
市内中心部循環バス・有明地区乗合タクシーの詳細
島原市地域公共交通協議会のトップページへ
【本件に関する問い合わせ】
島原市役所 総合政策課 振興係内
島原市地域公共交通協議会事務局
TEL:0957-62-1111(内線141)
FAX:0957-62-8007
メールアドレス:seisaku@city.shimabara.lg.jp
|
■世界ジオパークネットワーク加盟記念イベント
島原半島ジオパークは、8月22日に国内第一号で世界ジオパークネットワークに加盟しました。この加盟を記念して、島原半島の貴重な地質遺産などをバスで巡る「島原半島ジオさらく」と記念講演会「ジオパークを語る」を開催します。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
○「島原半島ジオさらく」バスツアー
日 時 11月28日(土) 9時から16時まで(雨天決行)
集合場所 雲仙岳災害記念館駐車場
※有明庁舎前、三会神社前、島原駅、湊広馬場、下中木場バス停から乗車できる送迎
バス有り
参加資格 島原半島三市の市民または三市に勤務している人
募集定員 各コース40人(先着順)
持参品 飲み物、タオル、帽子
※歩きやすい服装、靴でご参加ください
参加料 一人1000円(弁当代など)
申込方法 電話、FAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号、希望コース、乗車場所をお知らせくださ
い
申込期間 11月9日(月)8時30分から11月18日(水)17時まで
コース案内
・「平成噴火をたどるコース」 雲仙岳災害記念館→土石流被災家屋保存公園→旧大野木場小学校
被災校舎→雲仙お山の情報間別館(昼食)→仁田峠第二展望台→千本木展望所→平成新山ネ
イチャーセンター→北上木場→雲仙岳災害記念館
・「温泉・断層をめぐるコース」 雲仙岳災害記念館→深江・布津断層(車窓)→仁田峠第二展望台→
やまびこ会館(昼食)→雲仙地獄→小浜温泉→千々石展望台→雲仙岳災害記念館
・「島原半島のなりたちコース」 雲仙岳災害記念館→深江・布津断層(車窓)→龍石(たついし)海岸
→原城(はらじょう)跡→原城文化センター(昼食)→早崎(はやさき)海岸→金浜(かなはま)断層
(車窓)→諏訪の池→雲仙岳災害記念館
○記念講演会 テーマ「ジオパークを語る」
日 時 11月29日(日) 13時30分から16時30分まで
会 場 九十九ホテル
定 員 400人(先着順)
参加料 無料
基調講演
・尾池和夫氏(日本ジオパーク委員会委員長、京都大学元総長、現在(財)国際高等研究所)
・渡辺真人氏(日本ジオパーク委員会事務局)
・舩山龍二氏(社団法人日本ツーリズム産業団体連合会会長)
【申し込み・問い合わせ先】
島原半島ジオパーク推進連絡協議会
TEL:0957-65-5540
FAX:0957-65-5542
メールアドレス geopark@city.shimabara.lg.jp
|
■「ながさきの半島フォトコンテスト」および
「私のまちの魅力発見コンテスト」について
長崎県と県内半島地域(北松浦半島、島原半島、西彼杵半島)の市町で構成しております「半島地域魅力発見委員会」では、「ながさきの半島」地域の美しい自然や独自の歴史など地域が誇る資源を一人でも多くの方に知っていただき、その関心を高め、半島地域における交流促進を図ることを目的として、標記コンテストを開催します。
詳しくは「ながさきの半島HP」へ
【記事に関する問い合わせ】
855-8555
島原市上の町537 島原市総合政策課 振興係 電話:63-1111(代表) 内線142 FAX:62-8007 Eメール:seisaku@city.shimabara.lg.jp
|
|
|
○メールマガジンしまばらの配信登録・解除及びバックナンバーについてはこちらから
(このメールに返信はできません)
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。
島原市市長公室 広報係 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|