メールマガジンしまばら
平成24年2月15日 第60号
市長のコラム

春の訪れとともに、島原が花いっぱい

島原市長  横田 修一郎

 今年は寒波の影響でしょうか、島原城の梅の開花も例年より少し遅いようです。中にはちらほらと咲いている花もありますが、多くはまだ蕾の状態で、見頃は来週以降になりそうです。島原城は梅の名所として知られ、その一角に紅梅と白梅が植えられている「古野梅苑」があります。

 この梅苑は、島原出身の古野マツヨさんからの寄付を元に整備されたものです。古野家はもとは松平家臣の家柄で、世界で初めて魚群探知機を開発した古野電気を設立され、先祖の地である島原へ多額の寄付をいただいたものです。

 梅は島原市の花として指定されており、藩政時代から特産品として梅を植えることが推奨されてきた歴史もあります。島原城をバックに城下町の風情と、春の訪れを感じにぜひ梅苑を訪れてみてください。

 もう一つの梅の名所に安中梅林があります。かつては、水無川堤防沿いに群生し、「安中梅林俳句会」も実施されていましたが、雲仙・普賢岳噴火災害による土石流等で当時の面影を全て失ってしまいました。しかし、安中まちづくり推進協議会やNPO法人島原普賢会をはじめ地元の方々のご協力により、水無川導流堤沿いに第五小学校の卒業記念として梅の苗木の植樹が毎年行われ、一昨年4月に合計1000本からなる「新しい安中梅林」が蘇りました。広域農道よりすぐ山側の導流堤左岸(下流・海に向かって左側)の梅の木々は、枝に多くの蕾を膨らませ、開花時期をじっと待っているかのようでした。こちらも来週以降の開花が楽しみです。

 また、去る2月10日、島原の花の新名所として上折橋町で整備が進められてきた『芝桜公園』で、「芝桜公園をつくる会」はじめボランティアの皆さん、島原半島内の今春卒業を控えた高校生約600人が参加し、完成記念植樹祭が行われました。この公園は荒廃した砂防指定地を市民・観光客の憩いの場、新たな観光名所にしようと、趣旨に賛同された市民や地元企業、団体などのご努力と、長崎県、島原市も加わった市民と行政との協働のまちづくりにより当初の予定より2年前倒しで完成することができました。4月にはさくらまつりが開催される予定で見ごろを迎えます。今後とも市民皆様のご協力をいただきながら、多くの方々に親しまれる公園として定着することを願っております。

 3月下旬からは、総合運動公園や島原城、霊丘公園などの桜が見ごろを迎え、5月下旬には島原城菖蒲園のハナショウブが、そして有明の森フラワー公園では四季折々の花々が咲き乱れ、島原のまちに彩りを添えてくれます。

 今年は、5月12日からのジオパーク国際ユネスコ会議、10月には全国和牛能力共進会が開催され、国内外から多くの方々が島原を訪れます。来島される方々に、市民皆様との協働による花いっぱいの取り組みでおもてなし、大会の成功につなげたいと思っております。皆様のご協力をお願いいたします。






トピックス
 平成24年2月5日(日)
島原がまだすリーグ2012 開催中

 子どもたちに夢を与え、九州のサッカーを強くするというキャッチフレーズのもと始まった「がまだすリーグ」が、今年もサガン鳥栖(J1)、ギラヴァンツ北九州(J2)、モンテディオ山形(J2)、V・ファーレン長崎(JFL)、三菱重工長崎、福岡大学の6チームを迎え島原で熱戦を繰り広げます。

 小雨の降る中で開幕した本日の対戦カードは、11時から ギラヴァンツ北九州 vs 三菱重工長崎 、14時からギラヴァンツ北九州 vs V・ファーレン長崎 の2試合でした。寒くコンディションの悪い中でしたがプロのプレーを間近で見ることができ、ゴールシーンも多く見ごたえある内容でした。

 島原キャンプを行っているギラヴァンツ北九州がいずれも勝利し、今シーズンの活躍が期待されました。

 また、試合終了後、ギラヴァンツ北九州のスタッフによる少年サッカー教室が開催され、市内の少年サッカーチーム約100人が指導を受けました。チームのご厚意に感謝いたします。

 今後のがまだすリーグは次の日程で開催されます。会場はいずれも市営陸上競技場で、観戦無料です。

 皆様ぜひご来場ください。

2月18日
11:00〜 島原市選抜U-12 vs 南島原市選抜U-12
14:00〜 サガン鳥栖 vs V・ファーレン長崎

2月19日
11:00〜 島原市選抜U-12 vs 雲仙市選抜U-12
14:00〜 サガン鳥栖 vs 福岡大学





ギラヴァンツ北九州vs三菱重工長崎


ギラヴァンツ北九州vsV・ファーレン長崎


少年サッカー教室




 平成24年2月7日(火)
 「ジオパーク国際ユネスコ会議」プレイベント

 ジオパーク国際ユネスコ会議まで、あと95日となった7日、島原文化会館で「ジオパーク国際ユネスコ会議」プレイベントが開催されました。

 イベントでは、まずはじめに、ジオパーク事務局職員による写真を使ったジオパークバーチャルジオツアーが行われ、ジオパークの解説や見どころなどを説明し、来場した皆さんは1792年の眉山崩壊前と現在の海岸線の違いに大変驚かれていたようでした。

 また、島原出身の歌手 大澤一恵さんのコンサートでは、市内の地名や郷土料理など親しみやすい言葉が盛り込まれた歌詞と大澤さんのきれいな歌声に合わせ、来場者皆さんが手拍子で応え、楽しまれていたようです。

 そのほか、ジオパーク国際会議のイメージを掴んでいただくため、他国で開催されたジオパーク国際会議や平成19年に島原で開催された「火山都市国際会議」の映像を見ていただきました。

 大会本番まで、残り約3カ月となりましたが、来島される大会参加者の方々が、島原に行ってよかった、また行ってみたいと思っていただけるよう、島原ならではの「おもてなしの心」でお出迎えをしていただきたいと思います。

 市といたしましても、大会成功に向け、努力してまいりますので、引き続き皆さんのご理解ご協力をお願いします。
 







バーチャルジオツアー


大澤一恵さんコンサート


ジーオ君との記念撮影





主な行事案内
平成24年2月後半の主な行事予定表

※この表は、1月31日現在の予定です

内容 場所 担当グループ
16 9 00 年金一般相談(県社会保険労務士会) 市民窓口Gロビー 市民窓口G
16 10 00 島原半島地区人権教育研究大会 有明公民館 学校教育G
16 13 00 弁護士法律相談 市民相談センター 市民生活G
17 10 30 食生活改善推進員養成講座閉講式 市保健センター 保険健康増進G
17 15 00 町内会長・自治会長懇談会(16:00〜永年表彰、市防犯協会表彰) 南風楼 政策企画G、市民生活G
18 11 00 島原がまだすリーグ2012 島原市選抜U-12vs南島原市選抜U-12 市営陸上競技場 観光ジオパークG
18 14 00 島原がまだすリーグ2012 サガン鳥栖vsV・ファーレン長崎 市営陸上競技場 観光ジオパークG
19 9 30 第42回市民親睦卓球大会 島原復興アリーナ 文化スポーツ振興G
19 10 00 第13回島原子どもフェスティバル 島原文化会館ほか 社会教育G
19 11 15 第61回郡市対抗県下一周駅伝大会 市役所前再スタート 文化スポーツ振興G
19 11 00 島原がまだすリーグ2012 島原市選抜U-12vs雲仙市選抜U-12 市営陸上競技場 観光ジオパークG
19 14 00 島原がまだすリーグ2012 サガン鳥栖vs福岡大学 市営陸上競技場 観光ジオパークG
20 13 00 不動産に関する相談 市民相談センター 市民生活G
21 13 00 行政相談 市民相談センター 市民生活G
22 10 00 年金出張相談所(諫早年金事務所) 市民窓口Gロビー 市民窓口G
22 10 00 島原市地域公共交通協議会 市役所大会議室 政策企画G
22 13 00 公証人法律相談 市民相談センター 市民生活G
23 9 00 年金一般相談(県社会保険労務士会) 市民窓口Gロビー 市民窓口G
23 10 00 交通事故巡回相談 市民相談センター 市民生活G
24 18 30 農業経営講演会 有明総合文化会館 農林水産G
26 8 00 島原ふるさと観光朝市 ゆとろぎの湯駐車場 産業政策G
27 第9回農業委員会総会 有明庁舎大会議室 農業委員会

G=グループ



 お知らせ
島原市老人福祉計画(案)に関する意見公募


   福祉保健総務グループでは、平成24年度から平成26年度までの3年間における基本的な高齢者福祉施策の考え方や、事業内容を明らかにすることをねらいとして、老人福祉法に基づき「島原市老人福祉計画(第6期)」の策定を進めており、この計画(案)について市民の皆様のご意見を募集します。

  なお、頂きましたご意見については、福祉保健総務グループで取りまとめのうえ、今後の検討にあたり参考にさせていただきますが、個々のご意見に直接回答することはありませんので、あらかじめご了承ください。

  1 「島原市老人福祉計画(案)」 (PDF:1.06メガバイト)

     ※福祉保健総務グループ及び有明支所に計画(案)を設置しています。


 2 募集期間

   平成24年  2月14日(火)から平成24年  3月14日(水)まで

 3 対象者

   市内にお住まいの方。


 4 提出方法
   福祉保健総務グループあてEメール、FAX、郵送でご提出ください。
       ※ 意見提出用紙(参考様式) (ワード:36.5キロバイト)
をご利用ください。
   ○ Eメール  fukushi@city.shimabara.lg.jp
   ○ FAX    (0957)62-2923
   ○ 郵送    〒855-8555  島原市上の町537番地

            島原市福祉保健部 福祉保健総務グループ  福祉班

 5 提出上の注意事項

       ○ 電話等でのご意見はお受けできませんのでご了承ください。
       ○ 住所・氏名・電話番号・職業をご記入のうえご提出ください。
       ○ 提出いただいた原稿等は返却いたしませんのでご了承ください。
       ○ 提出いただいた原稿等、住所・氏名・職業は公表する場合もありますのでご了承ください。
       ○ 匿名や本件と関係ないご意見等については参考のみといたします。




【本件に関する問い合わせ】
 福祉保健総務グループ 福祉班(高齢者)
 TEL:0957-63-1111(内線277)
 E-mail fukushi@city.shimabara.lg.jp






有料広告を募集中です

島原市では行財政改革の取り組みの一環として、新たな財源を確保するとともに市民サービスの向上及び活力ある地域社会の実現を図るため、島原市の資産を民間企業等に「広告媒体」として有料で提供する広告掲載事業を行っています。今回は4月から広告掲載する広告主を募集します。

島原市ホームページ バナー広告
  ○掲載場所  トップページ下部
  ○掲載期間  1ヶ月単位
  ○広告料   1枠につき月額10,000円(税込)
  ○募集期限  平成24229日(水)【必着】
  ○申し込み先 島原市市長公室 政策企画グループ 政策振興班
           TEL0957-63-1111 内線146
           E-mailjoho@city.shimabara.lg.jp

●島原市清掃車両
  ○掲載場所  清掃車両の両側面及び背面
   ・パッカー車 6台
   ・2トントラック 5台
  ○掲載期間  1年単位とします。
  ○広告料   1枠につき年額24,000円〜180,000
   ※掲載場所によって金額が異なります

  ○募集期限  平成24229日(水)【必着】
  ○申し込み先 島原市市民生活部 環境グループ
           TEL0957-63-1111 内線193
           E-mailkankyo@city.shimabara.lg.jp

※ 詳しくは、島原市ホームページ「広告についてのお問い合わせ」
をご覧ください。



【本件に関する問い合わせ】
 政策企画グループ 政策振興班
 TEL:0957-63-1111(内線146)
 E-mail
 seisaku@city.shimabara.lg.jp 





商品パッケージ・商品陳列に関するセミナーを開催します


 島原市内事業所の皆様を対象に、専門の講師による商品パッケージ及び商品陳列に関するセミナーを実施します。
 
自社製品のパッケージや商品の陳列方法などについて検討されていらっしゃる参加者を募集します。

○日時 平成24年2月27日(月) 午後1時30分から(受付:午後1時から)
 
    平成24年3月13日(火) 午後1時30分から(受付:午後1時から)

○会場 セミナー:森岳公民館
   
   現地指導:島原城売店


○内容・スケジュール

2月27日(月)

3月13日(火)

◎セミナー(60分程度)

テーマ:はじめてのパッケージ

◎ワークショップ(90分程度)

パッケージワークショップ

・商品陳列のポイント

◎商品陳列に関する現地指導

        60程度)

◎ワークショップ(150分程度)

パッケージワークショップ

・商品陳列のポイント

◎商品陳列に関する現地指導

        60程度)



講師 中山 晴奈 氏  ※慶應義塾大学SFC研究所上席所員


定員 20名程度


申込方法
  平成24年2月23日(木)までに、島原市物産流通グループへ直接電話にてお申し込みください。


備考 いずれか1日だけの参加も可能です。


○申し込み・問い合わせ先

 島原市産業振興部物産流通グループ

 電話:0957−68−1111(内線573)


【本件に関する問い合わせ】
 物産流通グループ
 TEL:0957-68-1111(内線573)
 E-mail butsuryu@city.shimabara.lg.jp






島原市立公民館情報

 公民館講座・行事一覧はコチラ

【本件に関する問い合わせ】
島原市教育委員会 社会教育グループ
TEL 0957-68-5473 / FAX 0957-68-5480
E-mail shakyo@city.shimabara.lg.jp





島原市公式ツイッター

◇ツイート一覧はこちら
  http://twitter.com/#!/shmbrprmaster/shimabaracity


◇アカウント一覧はこちら
  http://twitter.com/#!/shmbrprmaster/shimabaracity/members

 



○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)

                       島原市市長公室 秘書広報班  ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp

有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島
原市 オフィシャルウェブサイト