メールマガジンしまばら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成24年2月15日 第60号 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春の訪れとともに、島原が花いっぱい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島原市長 横田 修一郎 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今年は寒波の影響でしょうか、島原城の梅の開花も例年より少し遅いようです。中にはちらほらと咲いている花もありますが、多くはまだ蕾の状態で、見頃は来週以降になりそうです。島原城は梅の名所として知られ、その一角に紅梅と白梅が植えられている「古野梅苑」があります。 この梅苑は、島原出身の古野マツヨさんからの寄付を元に整備されたものです。古野家はもとは松平家臣の家柄で、世界で初めて魚群探知機を開発した古野電気を設立され、先祖の地である島原へ多額の寄付をいただいたものです。 梅は島原市の花として指定されており、藩政時代から特産品として梅を植えることが推奨されてきた歴史もあります。島原城をバックに城下町の風情と、春の訪れを感じにぜひ梅苑を訪れてみてください。 もう一つの梅の名所に安中梅林があります。かつては、水無川堤防沿いに群生し、「安中梅林俳句会」も実施されていましたが、雲仙・普賢岳噴火災害による土石流等で当時の面影を全て失ってしまいました。しかし、安中まちづくり推進協議会やNPO法人島原普賢会をはじめ地元の方々のご協力により、水無川導流堤沿いに第五小学校の卒業記念として梅の苗木の植樹が毎年行われ、一昨年4月に合計1000本からなる「新しい安中梅林」が蘇りました。広域農道よりすぐ山側の導流堤左岸(下流・海に向かって左側)の梅の木々は、枝に多くの蕾を膨らませ、開花時期をじっと待っているかのようでした。こちらも来週以降の開花が楽しみです。 また、去る2月10日、島原の花の新名所として上折橋町で整備が進められてきた『芝桜公園』で、「芝桜公園をつくる会」はじめボランティアの皆さん、島原半島内の今春卒業を控えた高校生約600人が参加し、完成記念植樹祭が行われました。この公園は荒廃した砂防指定地を市民・観光客の憩いの場、新たな観光名所にしようと、趣旨に賛同された市民や地元企業、団体などのご努力と、長崎県、島原市も加わった市民と行政との協働のまちづくりにより当初の予定より2年前倒しで完成することができました。4月にはさくらまつりが開催される予定で見ごろを迎えます。今後とも市民皆様のご協力をいただきながら、多くの方々に親しまれる公園として定着することを願っております。 3月下旬からは、総合運動公園や島原城、霊丘公園などの桜が見ごろを迎え、5月下旬には島原城菖蒲園のハナショウブが、そして有明の森フラワー公園では四季折々の花々が咲き乱れ、島原のまちに彩りを添えてくれます。 今年は、5月12日からのジオパーク国際ユネスコ会議、10月には全国和牛能力共進会が開催され、国内外から多くの方々が島原を訪れます。来島される方々に、市民皆様との協働による花いっぱいの取り組みでおもてなし、大会の成功につなげたいと思っております。皆様のご協力をお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成24年2月後半の主な行事予定表
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
G=グループ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○メールマガジンのバックナンバー ○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません) 島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp 有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト |