メールマガジンしまばら |
平成21年12月1日 第7号 |
|
市長のコラム
|
つながりを大切に
めっきり気温が下がり、冬本番となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
市長就任後一年が経とうとしています。この一年は非常にあわただしい毎日だったように思いますが、日頃、最も大切だと感じることの一つに「人と人とのつな
がり」があります。私自身、日々の生活の中でいろいろな人と出会い、交流し、いろいろなことを学びます。また、地域のつながりの希薄さが原因でさまざまな
トラブルを招くと言われている現代社会においても「つながり」を大事にすることは、とても重要なことだと思っています。それは市レベルでも同じことです。
このたび、本市と大分県豊後高田市が兄弟都市提携40周年を迎えたことを記念して、10月30日から31日まで、市民の皆さんと一緒に豊後高田市への友好
親善訪問の旅を行いました。現地では、島原藩士の墓がある円福寺や国宝・富貴寺の参拝をはじめ、日本三大裸祭りの一つ・若宮八幡裸祭りの観覧や両市民の交歓
交流会、昭和の町の散策など盛りだくさんの内容でした。そして、行く先々で大変な歓迎やおもてなしを受け、交流会も大いに盛り上がりました。両市民が交流
を深めた大変意義ある旅になったと思います。豊後高田のまちづくりは、歴史と文化を再発見し、生かしていこうという取り組みが特に素晴らしく、見習うべき
点がたくさんありました。兄弟都市という「つながり」を大切にし、両市の発展やまちづくりのために今後とも親密な交流を続けていきたいと思います。
そして、この8月に、島原半島ジオパークが、国内第一号で「世界ジオパークネットワーク」に加盟認定されましたのも、大学や研究者と、行政や地元
市民、地域の関係団体等との、相互の深くて長いつながりがあったからこそ、と思っております。一昨日(11月29日)に島原市内で、日本第一号世界ジオパ
ーク認定記念講演会「ジオパークを語る」が開かれ、日本ジオパーク委員会委員長の尾池和夫先生、日本ジオパーク委員会事務局の渡辺真人先生、(社)日本ツ
ーリズム産業団体連合会会長の舩山龍二先生から大変貴重なご講演をいただきました。その中で、これからの島原半島ジオパークの進め方について、尾池先生か
らは、地元に九州大学地震火山観測研究センターの強力な学術陣の存在とそことの連携(つながり)の有用性が説かれ、渡辺先生からは、外国人や訪問者と地元、
住民と行政、行政と科学者、科学者と住民等とを「つなぐ人(インタープリター)」の重要性を説かれ、舩山先生からは、雲仙天草観光圏や九州のルート観光等、
近隣地域との連携の必要性を力説いただきました。まさにそれらの指摘どおりであると痛感しております。私は、今回の世界ジオパーク加盟を機に「人と火山が
共生する」島原半島の特長を強みに、島原半島を世界に名だたる観光地に育て上げてまいりたいと思っております。
|
島原市長 横田 修一郎 |

豊後高田市 富貴寺にて |
トピックス
|
|
主な行事案内
|
平成21年12月前半の主な行事予定表
|
日 |
曜 |
時間 |
内容 |
場所 |
担当課 |
1 |
月 |
9:30 |
定例校長会 |
杉谷公民館 |
学校教育課 |
1 |
火 |
10:30 |
有明大根選果場竣工式 |
なんこう大根洗浄選別施設 |
農林水産課 |
1 |
火 |
13:00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民課 |
1 |
火 |
13:30 |
シニアサポート講演会 |
島原復興アリーナ |
福祉課 |
2 |
水 |
9:00 |
ねんきん定期便等相談所 |
市民課ロビー |
市民課 |
2 |
水 |
13:00 |
行政相談 |
有明福祉センター |
市民課 |
2 |
水 |
13:30 |
市医師会看護学校載帽式 |
市医師会看護学校 |
保険健康課 |
3 |
木 |
|
市建設工事指名選定委員会 |
市役所第二応接室 |
契約管財課 |
4 |
金 |
13:30 |
中小企業のための新型インフルエンザ対策セミナー |
商工会議所 |
商工観光課 |
4 |
金 |
13:30 |
消費生活相談専門家による巡回訪問事業 |
市民相談センター |
市民課 |
4 |
金 |
15:15 |
島原学生駅伝大会開会式 |
島原文化会館 |
商工観光課 |
5 |
土 |
10:00 |
島原学生駅伝大会男子スタート(女子10:20〜) |
市営陸上競技場 |
商工観光課 |
5 |
土 |
18:00 |
立川志の輔独演会 |
有明総合文化会館 |
社会教育課 |
6 |
日 |
8:00 |
市民清掃 |
有明地区 |
環境課 |
6 |
日 |
10:30 |
森岳ふれあいまつり |
森岳公民館 |
社会教育課 |
6 |
日 |
13:00 |
島原のこらやっちゃよかばい事業審査会 |
有明保健センター |
物産流通対策本部 |
6 |
日 |
14:00 |
大野原遺跡展示館開館10周年記念講演会 |
有明総合文化会館 |
社会教育課 |
8 |
火 |
9:45 |
人権の花 紙ふうせん打上げ集会 |
第二小学校 |
市民課 |
8 |
火 |
13:00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民課 |
9 |
水 |
9:00 |
ねんきん定期便等相談所 |
市民課ロビー |
市民課 |
10 |
木 |
13:00 |
人権特設相談所 |
森岳公民館・有明福祉センター |
市民課 |
11 |
金 |
18:30 |
市消防団研修会 |
小涌園 |
生活安全課 |
12 |
土 |
10:00 |
ながさき人権フェスティバル |
島原文化会館 |
総合政策課 |
13 |
日 |
8:00 |
市教育委員会杯少年ソフトボール大会 |
三会ふれあい運動広場 |
体育保健課 |
13 |
日 |
9:00 |
市教育委員会杯テニス大会 |
市内 |
体育保健課 |
13 |
日 |
9:30 |
有明地区駅伝大会 |
有明公民館 |
社会教育課 |
13 |
日 |
10:00 |
農林水産祭 |
有明体育館ほか |
農林水産課 |
15 |
火 |
9:30 |
市内特別支援教育学級合同クリスマス会 |
杉谷公民館 |
学校教育課 |
15 |
火 |
13:00 |
行政相談 |
市民相談センター |
市民課 |
|
|
お知らせ
|
■新型インフルエンザワクチン接種について(お知らせ)
新型インフルエンザワクチン接種について、新たに決定しました内容をお知らせいたします。
接種費用について、島原市独自の助成を行います。
○対象者
1歳から就学前の幼児
※生活保護世帯並びに市民税非課税世帯の方は除きます。
○内容
接種費用の一部を助成
・1回目の接種費用3,600円のうち2,100円を助成
・2回目の接種費用2,550円のうち1,050円を助成
(ただし、1回目と異なる医療機関で接種される場合は接種費用3,600円のうち2,100円を助成)
※接種をされる方は、自己負担額が1回につき1,500円に軽減されます。
詳しくは、別紙チラシ(PDF:332KB)をご覧ください。
依然として、県内各地で「新型インフルエンザ」の発生が続いています。
インフルエンザの感染を拡げないために、手洗い・うがいの励行や、マスクの着用など引き続き皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
【本件に関する問い合わせ】
島原市保健センター
TEL: 0957-64-7713
FAX: 0957-64-7714
メールアドレス:hocen@city.shimabara.lg.jp
|
■第12回島原学生駅伝 島原を舞台に、熱き戦いが今始まる!
九州・沖縄から大学生アスリートが結集する第12回島原学生駅伝が、今年も来る12月5日(土)に開催されます。
今回は、男子コースが島原市営陸上競技場をスタートし・島原文化会館にゴールする、全7区間56.3kmの島原市内全域を走破する新しいコースです。
まゆやまロードや焼山を通過する高低差のあるタフなコースになっています。
また、女子コースは、これまでの島原復興アリーナ周辺周回コースから島原市営陸上競技場をスタート・ゴール地点にして、島原市内を走破する新しいコース全5区間22.87kmで行われます。
スタート時間は、男子が10時00分、女子が10時20分になっており、母校の名誉をかけた熱い戦いが期待されます。
選手は、有明地区から安中地区までを走りますので、皆さんの沿道での大きな声援をお願いします。
第12回島原学生駅伝チラシPDFはこちら(5,730KB)から
【本件に関する問い合わせ】
島原市上の町537 島原市役所 商工観光課
TEL: 0957-62-8019
FAX: 0957-62-8006
E-mail: shokan@city.shimabara.lg.jp
|
■島原市教育委員会のホームページを開設しました
島原市教育委員会ホームページ
【本件に関する問い合わせ】
島原市有明町大三東戊1327
島原市教育委員会 教育総務課
TEL: 0957-68-5471
FAX: 0957-68-5480
E-mail kyosomu@city.shimabara.lg.jp
|
|
|
|
○メールマガジンしまばらの配信登録・解除及びバックナンバーについてはこちらから
(このメールに返信はできません)
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。
島原市市長公室 広報係 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|