メールマガジンしまばら |
平成25年1月15日 第82号
|
市長の活動日記
|
平成25年1月13日
島原市成人式
「今どきの若っかもんは・・・」、よく言われる言葉です。
私も今どきの若っかもんは、成人式では、パフォーマンスや自己主張が・・・・・・と思っていました。
ゴメンなさい、違っていました。
私が式辞のあいさつをしている間、「シーン」と真剣に聞いてくれています。私が感動しました。
「やる時はやる」その後は、若者らしく、メリハリのきく大人になってください。
改めて、新成人おめでとう!
|
|
平成25年1月6日
島原市消防出初式
まず初めに島原文化会館において、観閲及び車両点検を行いました。団員の皆さん方の統率された動きが非常に頼もしく思えました。
その後、消防団活動で長年ご尽力いただいた方や消防団後援会の方々へ感謝状をお贈りさせていただきました。
式典終了後、白土湖通りに場所を変え、消防車両や消防団員、幼年消防クラブ、婦人防火クラブの皆さんによる分列行進が行われ、白土湖において放水訓練を実施しました。
消防団員の皆さんは、市民の生命と財産を守るべく、日頃から訓練に勤しんでいらっしゃいます。各々、仕事を持ちながらの活動に対し、あらためて感謝申し上げますとともに、今後も防災に対する更なる啓発活動に取り組んでいただけるものと期待いたしております。
|
観閲・車両点検 |
平成25年1月4日
「オレンジカップ」中学校バスケットボール大会
本年も島原復興アリーナをメイン会場として、遠くは愛媛県や九州・山口各県から96チームが参加して「オレンジカップ」バスケットボール大会が始まりました。
開会式での私の挨拶中に気になることが。一人の女子中学生が一生懸命手話をしていました。見ると、後ろのチームメイトに通訳しているようです。
気になったので、開会式が終わり<取材>しました。
チームメイトに手話の必要な子がいるとのことで、チーム全員がコミュニケーションのために手話を習っているとのことです。
仲間を思いやるすばらしい「チームプレイ」だと思いました。
ぜひ!!バスケでも学校生活でもがんばってください。
|
北九州市 浅川中学校女子バスケットボール部の皆さんと
|
|
主な行事予定
|
平成25年1月後半の主な行事予定表
|
月
|
日
|
曜
|
時
|
分
|
内容
|
場所
|
担当グループ
|
1
|
17
|
木
|
9
|
00
|
島原地区農業用廃プラスチック収集
|
JA新馬場倉庫前広場
|
農林水産G
|
1
|
17
|
木
|
9
|
00
|
年金一般相談
|
市民窓口G
|
市民窓口G
|
1
|
17
|
木
|
13
|
00
|
弁護士法律相談
|
市民相談センター
|
生活安全G
|
1
|
18
|
金
|
9
|
00
|
長崎がんばらんば国体・スポーツ写真コンテスト入賞作品等市町巡回展(至25日)
|
島原復興アリーナ
|
国体推進G
|
1
|
20
|
日
|
13
|
30
|
長崎県子ども会指導者育成者研修会
|
有明総合文化会館
|
社会教育G
|
1
|
20
|
日
|
|
|
島原半島地区対抗駅伝競走大会
|
雲仙市
|
文化スポーツ振興G
|
1
|
21
|
月
|
13
|
00
|
不動産に関する相談
|
市民相談センター
|
生活安全G
|
1
|
22
|
火
|
13
|
00
|
行政相談
|
市民相談センター
|
生活安全G
|
1
|
23
|
水
|
10
|
00
|
年金出張相談所
|
市民窓口G
|
市民窓口G
|
1
|
23
|
水
|
13
|
00
|
一般法律相談
|
市民相談センター
|
生活安全G
|
1
|
24
|
木
|
|
|
東武船橋「長崎物産展」
|
千葉県
|
物産流通G
|
1
|
24
|
木
|
9
|
00
|
年金一般相談
|
市民窓口G
|
市民窓口G
|
1
|
24
|
木
|
10
|
00
|
交通事故巡回相談
|
市民相談センター
|
生活安全G
|
1
|
25
|
金
|
|
|
葉たばこ播種式
|
島原葉たばこ生産組合親床
|
農林水産G
|
1
|
26
|
土
|
13
|
30
|
市PTA連合会研修会
|
有明総合文化会館
|
社会教育G
|
1
|
27
|
日
|
8
|
00
|
島原ふるさと観光朝市
|
ゆとろぎの湯駐車場
|
産業政策G
|
1
|
27
|
日
|
13
|
40
|
慢性腎臓病(CKD)予防講演会
|
島原文化会館
|
保険・健康増進G
|
1
|
28
|
月
|
|
|
第20回市農業委員会総会
|
有明庁舎大会議室
|
農業委員会
|
1
|
31
|
木
|
9
|
00
|
年金一般相談
|
市民窓口G
|
市民窓口G
|
G=グループ
|
お知らせ
|
■当選番号が決定しました!! 「島原の観光・特産品PR年賀はがき」
|
島原市では、島原の観光や特産品などの魅力を発信するため、“島原の観光・特産品PR年賀はがき”を3万枚作成し、市民の皆様にご購入いただいたところです。
(右図参照)
1月4日に島原城にて抽選を行い、当選番号が下記のとおり決定しました。当選番号に該当する年賀はがきを持っている人に「島原の特産品」をプレゼントしますので、当選番号をご確認の上、当選の場合は、当該はがきを島原市役所観光・ジオパークグループまでご持参いただくか、表面の写しをFAXまたはご郵送ください。
なお、本日購入者(20枚以上)への抽選(30人)も行いましたが、こちらにつきましては、後日賞品の発送をもって発表に代えさせていただきます。
|
|
(1)当選番号
◆1等 島原の特産品詰合せ(1万円相当)・・・3本
B0887組 396586
B0887組 923674
B0887組 923638
◆2等 島原の特産品詰合せ(5千円相当)・・・7本
各組共通 下5桁
26409 ・ 33280 ・ 46272 ・ 32084
86052 ・ 63563 ・ 02082
◆3等 島原の特産品詰合せ(2千円相当)・・・・60本
各組共通 下3桁
464 ・ 788 ・ 875 ・ 785 ・ 273 ・ 537
(2)当選確認方法 (下記の何れかにて確認いたします。)
◆当選した年賀はがきを市役所観光・ジオパークグループに持参。
◆当選した年賀はがき表面をFAX又は、郵送にて送付。(コピー可)
(3)抽選方法
1月4日(金)、島原城天守閣前広場にて島原城がまだす隊が抽選を行いました。
|
【本件に関する問い合わせ先】
島原市役所 観光ジオパークグループ
TEL0957-62-8019 FAX0957-62-8006
Email kanko@city.shimabara.lg.jp
|
■市民公開講座「慢性腎臓病(CKD)予防講演会」
慢性腎臓病(CKD)知っていますか?
成人の8人に1人が慢性腎臓病(CKD)と推測され、新たな国民病といわれています。
自覚症状がほとんどないまま進行し、発見が遅れがちという特徴があり予防と早期発見がとても大切です。
「慢性腎臓病とはどのような病気なのか?」「予防するためにはどうすればいいのか?」などについて学ぶために、ぜひご参加ください。
○と き 1月27日(日) 13時40分から
○ところ 島原文化会館
○内 容 市の現状報告、講演会
慢性腎臓病予防講演会チラシ (PDF:194キロバイト)
※当日は駐車場の混雑が予想されるため、乗り合わせでの御来場をお願いします。
【本件に関する問い合わせ先】
島原市保健センター
TEL0957-64-7713
Email hocen@city.shimabara.lg.jp
|
■受けましたか?特定健診
40歳以上の国民健康保険もしくは後期高齢者医療制度にご加入されている皆様へ
特定健診は、メタボリックシンドローム予防を中心に、あなたの健康を見守る大切な健診です。
もう、健診は済みましたか?まだの方は、早めに受診しましょう!
健診の受け方、日程等について詳しくはこちらでご確認ください。
受けましたか?特定健診 (PDF:385キロバイト)
健診の受け方 (PDF:361.7キロバイト)
特定健診実施場所 (PDF:64.2キロバイト)
【本件に関する問い合わせ先】
島原市保健センター
TEL0957-64-7713
Email hocen@city.shimabara.lg.jp
|
■島原市立公民館情報
公民館講座・行事一覧はコチラ
【本件に関する問い合わせ】
島原市教育委員会 社会教育グループ
TEL 0957-68-5473 / FAX 0957-68-5480
E-mail shakyo@city.shimabara.lg.jp
|
■島原市公式ツイッター
◇ツイート一覧はこちら
http://twitter.com/#!/shmbrprmaster/shimabaracity
◇アカウント一覧はこちら
http://twitter.com/#!/shmbrprmaster/shimabaracity/members
|
|
|
○メールマガジンのバックナンバー
○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません)
島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト
|