メールマガジンしまばら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年6月1日 第91号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月3日「いのりの日」 平成3年のあの忌まわしい雲仙・普賢岳噴火の大火砕流惨事からまもなく丸22年となる6月3日「いのりの日」を迎えます。市長として迎える初めての「いのりの日」でありますが、大火砕流により尊い犠牲となられた44名の方々の無念の思いとご遺族の深い悲しみに思いをいたす時、耐え難い痛惜の念がこみ上げてまいります。ここに謹んで哀悼の誠を捧げます。 思い起こしますと、平成2年11月、198年ぶりの噴火に始まり、翌年6月3日の43名もの死者・行方不明者を出す大火砕流惨事、当時私も消防団に所属し共に警戒に当たっていた消防団員12名の方々はじめ、尊い人命を失った悲しみと、この先どうなるのか子供たちも含め多くの市民が不安に怯えていた光景は決して忘れることができません。その後の相次ぐ土石流や火砕流、降灰により、多くの住民の皆様が長期にわたる避難生活を強いられ、社会的・経済的に甚大な被害を受けました。 5年にも及ぶ災害の連続と、終息から復興への長い道のりではありましたが、国・県をはじめ全国多くの皆様からの温かいご支援を支えに、市民皆様のふるさと島原を蘇らせたいという強い思いが行政と一体となって、今日の復興を成し遂げることができました。 しかしながら、災害から22年が経過し、災害の記憶も少しずつ薄らぎつつあるのも事実であります。 島原市では6月3日を「いのりの日」として位置付け、雲仙・普賢岳噴火災害により犠牲になられた方々を慰霊し、噴火災害を風化させることなく、災害教訓を後世に伝えていく決意を新たにする日としております。 当日、市内各小・中学校ではそれぞれいのりの日の集会を開催し、当時の災害や復興の過程などを学び、今回新たに市内全小・中学校を対象に食を通じた避難体験により防災意識を高めるため、乾パンや災害救助米などの非常食メニューを昼食で食べる「非常食体験」を実施します。また同日、噴火災害の伝承を目的に「安中復興まちづくり20周年講演会」が開催され、市仏教会による「雲仙普賢岳噴火災害殉難者23回忌追悼法要」などが執り行われます。 6月4日には、雲仙復興事務所による「事務所設立20周年シンポジウム~噴火災害からの復興」が開催され、歴代所長さん出席によるディスカッションなど興味深いお話が聞けそうです。この20年間、噴火災害に対する防災対策や島原道路の建設、そして地域住民と一体となった災害復興・まちづくりなどに雲仙復興事務所が果たしてこられた役割は非常に大きなものがございます。 噴火から22年が経過した現在におきましても、いまだに山頂には約1億7000万㎥の火砕流堆積物があり、さらに約1億㎥の溶岩ドームが不安定な状態で存在しております。現在、国において「雲仙・普賢岳溶岩ドーム崩壊に関する調査・観測及び対策検討委員会」を設置され、高度な技術的検討を行っていただいており、今後も雲仙復興事務所の高度な技術力により、溶岩ドーム全体の挙動の調査・観測、その崩壊対策をハード・ソフト両面により実施されるよう強く願っております。併せて、九州大学地震火山観測研究センターにおける火山監視・観測・研究体制の更なる充実・強化を国に対し強く働きかけていきたいと存じております。 噴火災害と復興の貴重な経験を通して学んだ「生命・きずな・感謝の心」をこれからもずっと大切にしながら、「人と火山が共生する」島原半島の更なる飛躍に向け、ジオパークを核とした地域の活性化と災害に強いまちづくり、防災教育の充実などに取り組んでまいりたいと存じます。引き続き皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島原市長 古川 隆三郎 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年6月前半の主な行事予定表
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
G=グループ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○メールマガジンのバックナンバー ○メールマガジンについてのご意見、ご感想をお聞かせください。(このメールに返信できません) 島原市市長公室 秘書広報班 ⇒ shiko@city.shimabara.lg.jp 有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市 島原市 オフィシャルウェブサイト |