1. 共同入札とは
(1)一つの財産を複数の者で共有する目的で入札することを共同入札
といいます。
(2)公売物件が不動産(土地や建物など)である場合、共同入札する
事ができます。
(3)共同入札される方の中から一人の代表者を決めてください。実際
の公売参加申込手続き等については、当該代表者のYahoo!JAPAN
IDで行います。
2. 手続きに入る前に
(1) 手続きに入る前にYahoo!オークションガイドライン、島原市
インターネット公売ガイドラインなどを必ずお読みください。
(2) 代表者名で Yahoo!JAPAN ID の取得などを行い、Yahoo!オーク
ション内の島原市インターネット公売の公売物件詳細画面より
公売参加仮申込を行った後、この手続きを行ってください。
(3) 公売保証金納付方法及び金額は公売物件ごとに異なります。
また、公売保証金の納付は公売物件の売却区分ごとに必要となり
ます。
3. 必要書類の提出
代表者の方は、以下の書類を、島原市役所税務課に書留郵便
にて送付してください。
(1) 公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書
「公売保証金納付書兼支払請求書兼口座振替依頼書」を印刷し、
太枠内に必要事項を記入し、捺印してください。
(捨印も忘れずに押してください。)
※記入された氏名(名称)、住所(所在地)、電話番号、
Yahoo!JAPAN ID メールアドレス、口座振替依頼先口座情報
は、入札終了後の買受代金の納付又は公売保証金の返還手続
きの完了まで変更できませんのでご注意ください。
※右下余白に、必ず「共同入札」と記載してください。
(2) 委任状(代表者以外の方全員から代表者に対するもの)
〈1〉「委任状」を印刷し、委任者・受任者双方の氏名(名称)と住所
を記入してください。
〈2〉委任者・受任者双方の印を押印してください。
〈3〉委任者の住所証明書(商業登記簿謄本)を添付してください。
〈4〉委任状には委任者の印鑑証明書を添付してください。
〈例〉3人で共同入札する場合、代表者以外の2人から代表者への委任
状がそれぞれ1通ずつ必要です。したがって、あわせて2通の委
任状を提出する必要があります。
(3) 共同入札者持分内訳書
「共同入札者持分内訳書」を印刷し、共同入札者全員の住所、
氏名(名称)、各共同入札者の持分を記入し、全員の印を
押してください。
(注)「委任状」及び「共同入札持分内訳書」に記載された内容が、
共同入札者の住民登録や商業登記簿の内容などと異なる場合
は、共同入札者が買受人となっても所有権移転などの権利移
転登記を行うことができませんので、ご注意ください。
4. 公売保証金の納付
共同入札の場合、公売保証金の納付方法は銀行振込による納付のみ
となります。共同入札者は「公売保証金の納付手続」の案内に沿っ
て公売保証金を納付してください。
なお、落札に至らなかった場合の公売保証金の返還手続きも、共同
入札代表者にて行います。
※代表者以外の共同入札者名では公売保証金の納付を受け付けるこ
とができません。必ず、代表者名にてご手続きください。
5. 入札の際の注意事項
(1)公売参加申込が完了した代表者のYahoo!JAPAN ID でのみ入札
できます。参加申込状況、入札した価格等は、代表者の
Yahoo!JAPAN IDでログインした場合のみ閲覧できます。
(2)Yahoo!オークションからの自動送信メールは、あらかじめ
Yahoo!JAPAN ID で認証された代表者のメールアドレスのみ
送信されます。
6. 落札後の注意事項
共同入札者が買受人(最高価申込者または売却決定を受けた次順位
買受申込者)となった場合、島原市は共同入札代表者のメール
アドレスにのみ、今後の手続きに関するご案内を電子メールにて
送信します。
共同入札における落札後の必要書類
〈1〉共同入札者全員の住所証明書(個人の場合は住民票など、法
人の場合は商業登記簿抄本など)
〈2〉所有権移転登記請求書(「所有権移転登記請求書」を印刷し
代表者の住所・氏名などを記入し、代表者の印を押印してくだ
さい。
〈3〉共有合意書(共同入札者全員の署名・押印が必要です。持分
割合は、入札前に提出した「共同入札持分内訳書」と同じ
ものを記載してください。)
上記書類に加えて、単独入札による場合と同様の書類が必要となり
ます。共同入札代表者は落札後に島原市から送付される案内メール
をよくお読みになり、「落札後の手続き(不動産)」ページの説明
に沿って、手続きを進めてください。