STEP1 ワクチン接種を受けるかどうかを判断しましょう
ワクチン接種を受けるメリットとデメリット及びワクチンを受けないことのリスクについて理解したうえで、ワクチン接種をするかどうかの判断を
お願いします。
長崎県医師会が作成したパンフレットを良く読み、親子で話し合いましょう。

STEP2 ワクチン接種の予約をします
12~15歳のお子さんを対象とした集団接種の予約は終了しました。12~15歳のお子さんで接種がお済みでない人や12月4日時点で12歳になった人は、下記の日程で医療機関における個別接種でワクチンを接種することが可能です。
個別接種
(1)対象者 次のいずれかに該当する場合は個別接種が可能です。
◆ワクチン接種がお済みでない人
◆12月4日時点で12歳になった人
(2)予約方法 下記の日程で実施しますので、専用予約サイトまたはコールセンターで予約してください。
1回目 | 2回目 | 時間帯 | 医療機関 |
11月20日(土曜日) | 12月11日(土曜日) | 11時00分~11時15分 11時30分~11時45分 15時00分~15時15分 16時30分~16時45分 | ※専用サイトまたはコールセンターにてご確認ください |
11月27日(土曜日) | 12月18日(土曜日) |
12月 4日(土曜日) | 12月25日(土曜日) |
ワクチン接種には必ず予約が必要です。予約の方法は、コールセンターでの電話受付またはインターネットから予約ができます。
【電話での予約の場合】

【専用予約サイトでの予約の場合】
インターネットの予約は、24時間受け付けます。
・パソコンから・・・右記アドレスをクリックすると予約サイトに接続します。 https://vaccines.sciseed.jp/shimabara-city(外部リンク)
・スマートフォーンから・・・右のQRコードを読み取って予約サイトに接続します。 
集団接種
集団接種の予約は、終了しました。
STEP3 ワクチン接種をします
安心、安全にワクチン接種を進めるため、次のことを必ずお守りください。
(1)添付している説明書および市からのお知らせを必ず読みましょう。
島原市で接種を予定しているワクチンは、ファイザー製のワクチンです。接種券に同封してる説明書、市からのお知らせ等添付書類は、すべて
お読みになり、ワクチン接種への理解をお願いします。
(2)接種には、保護者の同伴及び同意が必要です。
接種会場には必ず保護者が同伴してください。
また、予診票の「被接種者自署欄」には、保護者の氏名をご記入ください。その署名により、「ワクチン接種に同意した」とみなします。
ただし、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子さまの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容を
よく理解している親族等(祖父母等)が同伴し、ワクチン接種を受けることも可能です。その場合は、委任状の提出が必要です。保護者が記入し、
接種会場(医療機関または集団接種会場)で委任状を提出してください。原則、委任状の提出がない場合は、接種ができません。
※上記の委任状をダウンロードして、記入してください。ダウンロードが難しい場合は、島原市保健センターまたは有明保健センターで交付することもできます。
(3)他の予防接種との間隔を確認しましょう。
新型コロナワクチンの接種は、他の予防接種と前後2週間の間隔がなければ受けることができません。母子手帳で接種間隔を確認しておきましょう。接種間隔で気になることがある場合は、事前に主治医等へ確認しておくと安心です。
(4)接種の時に持参していただくもの
接種の時に必ず持参していただくものは次の4点です。
◇接種券(切り離さずお持ちください)
◇予診票(内容を記入し、保護者の署名があること)
◇本人確認書類(保険証、マイナンバーカードなど)
◇母子手帳(他の予防接種との間隔を確認します)
◇お薬手帳(必要な人のみ)
接種会場へお越しの際の留意点
接種会場は、混雑することが予想されます。できる限り混雑を避けるため次のことへご協力をお願いします。
(1)接種会場への同伴は最少人数でお願いします。
会場内の密を避けるため、兄弟がいる場合も、可能な限り、同伴者は1名でお願いします。
(2)予約時間を守ってお越しください。
予約時間内にお越しください。予約時間前にお越しいただいても、会場内へ入ることができない場合があります。
(3) 自宅で検温と体調の確認をして、発熱や体調がすぐれない場合は、接種を控えましょう。
自宅で検温し、鼻水や咳などの風症状等体調の確認をしてお越しください。37.5℃以上の発熱がある場合は接種を受けることができません。
(4) 次に該当する人はこのワクチン接種を受けられません。
●明らかな発熱のある人(37.5℃以上)
●重い急性疾患にかかっている人
●ワクチンの成分に対して重度の過敏症の既往がある人(アナフィラキシー症状や血圧低下、全身性の皮膚・粘膜症状等)
(5) 次に該当する人は接種の時に注意が必要です。診察時に医師へご相談ください。
●抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある人
●過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
●心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人
●過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹やアレルギーが疑われる症状が出た人
●過去にけいれんを起こしたことがある人
●ワクチンの成分に対して、アレルギーを起こす恐れがある人
接種後の注意点
(1)体調をよく観察しましょう。
予防接種によりアナフィラキシーの症状が現れる場合があります。会場内では15分間(食物アレルギーなどを有する人は30分間)様子を
見ましょう。
(2)接種当日は、激しい運動を控えましょう。
部活動やスポーツなどの激しい運動は控えて、安静にして過ごしましょう。
(3)入浴は可能です。
接種当日であっても入浴は可能です。接種部位を強くこすらないようにしましょう。
(4) 帰宅後に副反応が現れた場合
帰宅後に、接種部位の痛みや発熱を伴う場合があります。気になる場合は、主治医等へ相談したり、県のワクチン接種コールセンターへ
ご相談ください。
