島原市
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  健康  >  新型コロナウィルス感染症について  >  マイナンバーカードで電子版接種証明書が取得できます!!
ホーム  >  組織から探す  >  福祉保健部  >  保険健康課  >  健康づくり班  >  マイナンバーカードで電子版接種証明書が取得できます!!

マイナンバーカードで電子版接種証明書が取得できます!!

福祉保健部 保険健康課 健康づくり班 TEL:0957-64-7713(島原保健センター) FAX:0957-64-7714 メールhocen@city.shimabara.lg.jp
 

[電子版]新型コロナウイルスワクチン接種証明書の申請にはマイナンバーカードが必要です!

スマートフォン専用アプリから、マイナンバーカードを読み取り電子申請を行うため、申請にはスマートフォン(マイナンバーカードが読み取れ、NFC Type B対応端末でiOS13.7以上 若しくは Android OS8.0以上のもの)と、マイナンバーカードが必要です。
電子申請を希望され、マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードの申請を行ってください。
・マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまで、1か月程度かかります。
・島原市役所では、マイナンバーカードの申請をサポートしています。詳しくは、こちらのページ(マイナンバーカード申請サポートを行っています)別ウィンドウで開きますをご確認ください。

 

電子申請・交付の流れ

1.スマートフォンで、接種証明書アプリをダウンロードします。(App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。)
2.アプリでマイナンバーカードを読み取り、券面事項入力補助用暗証番号(注1)を入力して申請します。(海外渡航用の場合、パスポートの情報もアプリで読み取ります。)
3.  二次元コード付の接種証明書がスマートフォン上に交付されます。

※アプリの取得方法及び詳細な内容は、デジタル庁のホームページをご確認ください。

(注1)券面事項入力補助用暗証番号とは、マイナンバーカードを窓口で受け取った際にご自身で設定した4桁の数字のことです。
暗証番号を忘れた場合や、間違えてロックがかかった場合は、島原市 市民窓口サービス課:電話0957-63-1111(内線181,182)または、
有明支所:電話0957-68-1111にご相談ください。

 

ワクチン接種後に交付される接種を証明する書類を既にお持ちの方は、原則申請は不要です!(国内利用の場合)

以下のような書類はいずれも接種の事実を証明するものです。接種された回数に応じた以下の書類を既にお持ちの方は、国内での利用ができますので、原則申請していただく必要はありません。
・予防接種済証
・接種記録書
・予防接種済確認書   など
※証明書のコピーや、スマートフォンなどで撮影した画像も、国内での接種証明として有効です。


 

スマートフォンでの申請が出来ない方へ


  日本国内での利用については、接種時に交付している接種済証や接種記録書も従来通りご利用いただけます。
  紙面での接種証明書(A4サイズ)の発行を希望する場合は、下記のとおり申請してください。

申請後1週間前後お時間を頂きますので、あらかじめご了承下さい。


申請に必要なもの

(1)接種証明書交付申請様式

 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(島原市)(エクセル:40.3キロバイト) 別ウインドウで開きます


(2)海外用接種証明書申請の方は、海外渡航時に有効な旅券(パスポート)または写し
(3)接種履歴が確認できる書類(以下のいずれか1つ)
   ア.接種済証(接種券全体)の写し(接種券番号、個人番号、氏名・生年月日が確認できる)
   イ.医療従事者等の方は接種記録書の写し
(4)本人確認書類の写し(住民票上の住所の記載されたもの)
   運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等

※旅券または写しの提示が困難な場合、接種証明書の発行はできません。
※接種証明書に記載されるパスポート番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。接種証明書を取得した後に旅券番号が変わった場合には、接種証明書を改めて取得する必要があります。
※旅券に旧姓・性別・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる書類(例えば、旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写しなど)の提示が必要です。

 

申請方法

(1)窓口における申請
   申請に必要な書類を用意し、本庁(保険健康課)、島原保健センター、有明保健センター、有明支所、旧ありあけ荘の窓口へ申請ください。

(2)郵送による申請
   郵送での申請および返送を希望する場合は、申請に必要な書類と返送先住所を記載した返信用封筒に必要料金分の切手を添付して同封し、下記あて先まで送付ください。
   送付先 〒855-0812 島原市霊南二丁目50番地 (旧ありあけ荘)

(3)代理人による申請
   申請に必要な書類と以下の書類を合わせて、申請ください。
   ア.委任状  委任状(ワード:13.5キロバイト) 別ウインドウで開きます

   イ.代理人の本人確認書類

   ※委任状は委任した本人が作成し、3か月以内に作成した原本が必要です。ただし、委任状等の提示があった場合でも、適宜、電話により申請者本人への確認を求める場合もあります。


このページに関する
お問い合わせは
福祉保健部 保険健康課 健康づくり班
〒855-0812
島原市霊南二丁目45
電話:0957-64-7713(島原保健センター)
ファックス:0957-64-7714
メール hocen@city.shimabara.lg.jp 
(ID:17904)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
【島原市役所】
 〒855-8555   長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
 開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて 組織から探す リンク集 サイトマップ

Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.