発症予防効果や重症化予防効果等を高める観点から、追加接種(3回目)を次のとおり実施します。
ワクチン接種の実施期間は、令和4年9月30日までとなっております。
ワクチン接種について
対象者
2回目接種完了から5か月を経過した12歳以上の人
接種回数
1回
接種費用
無料
接種券の発送について
国の方針に基づき、対象となる人に順次接種券を発送しています。接種券が届いたら接種の予約ができます。
ただし、2回目の接種完了後に島原市へ転入された人は接種券の発行申請が必要です。(接種履歴の確認後に接種券を交付します)
接種券の発行申請書のダウンロードは
こちらから(接種券発行申請書)
〈接種券の交付申請方法〉
(1)接種券の発行申請書のダウンロード ※ダウンロードが難しい人は、保健センターまたは市役所(保険健康課)窓口で交付できます。
(2)接種券の発行申請書に必要事項を記入し、下記住所に郵送または保健センターに持参してください。
添付書類:身分を証明できるもの(保険証・運転免許証・マイナンバーカードなど)、接種済み証
郵送先:〒855-0812 島原市霊南二丁目45番地
接種方法
接種方法は、医療機関で接種する個別接種と保健センター等で接種する集団接種のいずれかになります。
集団接種
2回目接種完了から5か月を経過した方を対象に実施してます。
【接種スケジュール】 ※予約枠は7月22日時点のものです。

個別接種
2回目接種完了から5か月を経過した12歳以上の方を対象に実施してます。
島原市内の医療機関で個別接種を実施します。
【接種スケジュール】 ※予約枠は7月22日時点のものです。

【使用するワクチンの種類】
ファイザー社製ワクチン
予約方法
ワクチン接種を希望する場合は、予約が必要です。予約方法は次の2つの方法があります。
電話での予約
電話での予約は、島原市ワクチン接種コールセンターで受け付けます。
【島原市ワクチン接種コールセンター】 受付時間 午前8時30分~午後5時(土日祝日含む)
電話番号 050-3733-7813
回線が込み合いかかりにくい場合がありますのでご了承ください。時間を空けておかけ直しいただくかインターネットでの予約をお勧めします。
インターネットでの予約
インターネットでの予約は、24時間受付可能です。下記アドレスをクリックするか、右下のQRコードを読み取ると予約サイトに接続します。
接種予約のサポートを行います!
ご自分での接種予約の手続きが不安な方は、下記のとおりサポートを行っていますのでご利用ください。
日時 | 場所 |
月曜日~金曜日
8時30分~17時15分 | 市役所本庁、有明支所、保健センター |
予約の手順
ワクチン接種の予約には、券番号が必要です。郵送された予診票の右上に接種券を印字しています。接種券番号を確認し、予約を完了してください。
手順1 予診票の接種券番号を確認します。
手順2 電話またはインターネットで予約をします。
予約の変更またはキャンセルの方法
電話・・・コールセンター(050-3733-7813)で受け付けます。
インターネット・・・予約サイトのマイページで受け付けます。
ワクチン接種時の留意点
(1)ワクチンの予診票は、接種を受ける前に記入しておきましょう。
(2)ワクチン接種について、添付の説明書をよく読み、接種を受けましょう。
(3)持参品を確認しましょう。
・接種権・予診票(予診票は事前に記入しておいてください)
・本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等)
・お薬手帳(必要な人のみ)
(4)ワクチンは、上腕に接種します。マスクを着用し、腕が出しやすい服装でお越しください。
(5)体温を測定し、発熱や体調のすぐれない場合は、接種を控えましょう。
(6)接種後15~30分間は、観察が必要です。スケジュールに余裕をもってお越しください。
ワクチン接種後の副反応と生活上の注意
(1)ワクチン接種後、1日~数日は副反応の症状(腕の痛みや発熱、倦怠感など)が出現する場合があります。反応が出た場合は、安静に
過ごし、回復しない場合は、かかりつけ医等にご相談ください。かかりつけ医がいない場合は、長崎県ワクチン接種コールセンター
(0120-764-060)にご相談ください。
(2)ワクチン接種当日は、激しい運動を避け、飲酒等は控えましょう。入浴は可能です。接種部位を刺激しないよう気を付けましょう。
(3)ワクチン接種後もマスクの着用など基本的な感染対策にご協力をお願いします。