○神経疾患や慢性呼吸器疾患および免疫不全症など基礎疾患のあるお子さんが、新型コロナウイルスに感染した場合は、
重症化することが報告されています。
○一方で小児の感染数は成人と比較してはるかに少なく、健康なお子さんは症状も極めて軽いか無症状の場合が、多い
との報告があります。
○ワクチンを接種することにより重症化を防ぐことが期待されています。
○副反応として接種部位の疼痛(いたみ)の出現頻度が約90%と高く、特に2回目接種後に発熱、全身倦怠感、頭痛
などの全身反応が起こる頻度が高いとされています。
○予防接種法の「努力義務」規定の適用が除外されています。
オミクロン株に対する効果について根拠が確定的でないため、5歳から11歳のワクチンについては「接種を受けるよう
努めなければならない」という予防接種法の「努力義務」が適用されません。
○ ワクチン接種の実施期間は、令和4年9月30日までとなっています。
5~11歳の新型コロナワクチン接種は下記のとおり実施します。
接種については、メリットとデメリットをよくご検討の上、接種してください。
厚生労働省のQ&Aはこちら
(厚生労働省ホームページへリンクします)
長崎県のホームページはこちら
(長崎県ホームページへリンクします)
島原市からのお知らせはこちら
5歳~11歳のお子さま及び保護者の方へ(PDF:470.9キロバイト) 
対象者
5~11歳の小児
特に慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子さまは接種が推奨されてます。
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医にご相談ください。
接種回数
2回(1回目接種から原則3週間後に2回目を接種、3週間を過ぎる場合は速やかに接種をしましょう)
1回目に小児用ワクチンを接種した11歳のお子様が12歳になって2回目を接種する場合も小児用ワクチンを使用します
他の予防接種の接種間隔等について
新型コロナワクチンは、他の予防接種と同時接種はできません。
コロナワクチン接種前後2週間は他の予防接種はできません。
接種費用
無料
ワクチンの種類
ファイザー社コミナティ筋注5~11歳用の小児用ワクチンを用いて2回とも同じワクチンを使用します。
12歳以上に使用しているファイザー社のワクチンに比べ、有効成分が3分の1になっています。
接種方法
個別接種(医療機関での接種)が可能です。
個別接種
現在公開中の予約枠は下記のとおりです。

※2回目接種の予約は、自動的に1回目接種から3週間後になります。
予約方法
ワクチン接種を希望する場合は予約が必要です。予約の方法は次の2つの方法があります。
電話での予約
電話での予約は、島原市ワクチン接種コールセンターで受け付けます。
【島原市ワクチン接種コールセンター】受付時間 午前8時30分~午後5時(土日祝日含む)
電話番号 050-3733-7813
インターネットでの予約
インターネットでの予約は、24時間受付可能です。
下記アドレスをクリックしていただくか、右下のQRコードを読み取ると予約専用サイトに接続します。
予約サイトアドレス: https://vaccines.sciseed.jp/shimabara-city(外部リンク)
予約の変更またはキャンセル
予約の変更は、電話または予約専用サイト(マイページ)からできます。
【電話】島原市ワクチン接種コールセンター(050-3733-7813)で受け付けます。
【インターネット】予約専用サイト(マイページ)で受け付けます。
ワクチン接種時の留意点
(1)ワクチンの予診票は接種を受ける前に記入しましょう。
予診票の署名欄には、保護者名を記入し、続柄を併せて記入してください。
(2)ワクチン接種については、添付の説明書をよく読み、接種を受けましょう。
(3)持参品を確認しましょう
☑接種券及び予診票
☑本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
☑母子手帳
☑お薬手帳(必要な人のみ)
5~11歳の小児の接種については、原則、保護者同伴となっています。保護者が同伴できない場合は、委任状が必要です。
委任状は、下記からダウンロードするか、島原市保健センターまたは有明保健センターの窓口で配布しています。
新型コロナワクチン接種委任状は
こちら(コロナワクチン委任状) 
(4)ワクチンは上腕に接種しますので、肩が出しやすい服装でお越しください。
(5)体温を測定し、体調がすぐれない場合は接種を控えましょう。マスクを着用し、接種会場へご来場ください。
(6)接種後15~30分は観察が必要です。スケジュールに余裕をもってお越しください。
ワクチン接種後の副反応と生活上の注意
(1)ワクチン接種後、1日~数日は副反応の症状(発熱、腕の痛み、倦怠感)が出現する場合があります。反応が出た場合は、安静に過ごし、
回復しない場合は、かかりつけ医等にご相談ください。かかりつけ医がいない場合は、長崎県ワクチン接種コールセンターにご相談ください。
【長崎県ワクチン接種コールセンター】電話番号 0120-764-060
(2)ワクチン接種当日は、激しい運動を避けましょう。入浴は可能です。接種部位を刺激しないよう気をつけましょう。
(3)ワクチン接種後もマスクの着用など基本的な感染予防対策にご協力をお願いします。
(4)ワクチン接種は、任意接種となっており、国も努力義務とはしていません。ワクチン接種の有無により差別的な扱いをすることのないよう
ご配慮ください。