条文目次 | このページを閉じる |
|
事業の種類 | 事業の内容及び採択基準 | 補助率 | 備考 |
青年農業者育成事業 | 青年農業者の活動費、運営費、育成費 | 市長がその都度認める額 | 青年農業者育成協議会 |
農業後継者育成活動事業 | 農業後継者の活動費、運営費 | 市長がその都度認める額 | 農業後継者連絡協議会 |
環境保全型農業推進事業 | 環境保全型農業への取組に要する経費 | 市長がその都度認める額 | 島原市環境保全型農業推進協議会 |
雇用労力支援システム事業 | 雇用労力支援システム事業補助金交付要領による | 市長がその都度認める額 | 農業協同組合等 |
担い手育成総合支援協議会運営事業 | 担い手育成総合支援協議会の運営費 | 市長がその都度認める額 | 担い手育成総合支援協議会 |
認定農業者協議会運営事業 | 認定農業者協議会の活動費、運営費 | 市長がその都度認める額 | 認定農業者協議会 |
農業士会活動事業 | 農業士会の活動費 | 市長がその都度認める額 | 島原市農業士会 |
島原市農業振興協議会運営事業 | 協議会の運営費 | 市長がその都度認める額 | 島原市農業振興協議会 |
農業用廃プラスチック処理 | 農業用廃プラスチックの処分に要する経費 | 事業費の1/3以内 | 島原市園芸用等廃プラスチック適正処理推進協議会 |
野菜価格安定事業 | 指定産地等の育成に要する経費 | 生産者負担額の30%以内 | 農業協同組合等 |
葉たばこ病害虫防除対策事業 | 葉たばこ生産ほ場の土壌消毒及び黄斑えそ病の防除に要する経費 | 防疫に要する経費の10%以内 | たばこ生産組合 |
地域農業活性化支援事業 | 地域農業活性化支援事業補助金交付要領による | 地域農業活性化支援事業補助金交付要領による | 新規就農者及び認定農業者で組織する団体等 |
種馬鈴薯産地維持対策事業 | 種馬鈴薯産地維持対策費補助金交付要領による | 種馬鈴薯産地維持対策費補助金交付要領による | 馬鈴薯採種組合 |
経営所得安定対策等推進事業 | 国の基準による | 県の基準による | 島原市農業再生協議会 |
長崎県畑地化促進事業 | 国の基準による | 県の基準による | 島原市農業再生協議会 |
ながさき農業デジタル化促進事業 | 県の基準による | 県の基準による 市費義務負担 | 農業者で組織する団体等 |
ながさき産地基盤整備・強靭化事業 | 県の基準による | 県の基準による 市費義務負担 | 農業者で組織する団体等 |
ながさき農林業・農山村構造改善加速化事業 | 県の基準による | 県の基準による 市費義務負担 | 農業者で組織する団体等 |
ながさき農林業グリーン化総合対策事業 | 県の基準による | 県の基準による 市費義務負担 | 農業者で組織する団体等 |
長崎県強い農業づくり総合支援交付金事業 | 国の基準による | 県の基準による 市費上乗せ5%以内または10%以内 千円未満の端数は切り捨て | 農業者で組織する団体等 |
農地利用効率化等支援交付金 | 国の基準による | 県の基準による | 実質化された人・農地プランに位置付けられた中心経営体等 |
産地生産基盤パワーアップ事業 | 県の産地パワーアップ計画等による | 国・県の基準による 市費上乗せ10%以内 | 担い手農業者及び農業者で組織する団体等 |
農業用ハウス強靭化緊急対策事業 | 国の基準による | 県の基準による | 農業者で組織する団体等 |
経営継承・発展支援事業 | 国の基準による | 国の基準による | 中心経営体等から経営の主宰権の移譲を受けた後継者 |
農山漁村活性化プロジェクト支援交付金 | 農業の生産・経営、農畜産物の流通・消費対策のための総合的推進経費 | 国・県の基準による 市費上乗せ10%以内 | 農業関係法人及び団体等 |
島原市環境保全型農業直接支払交付金 | 国・県の基準による | 国・県の基準による | 農業者で組織する団体等 |
鳥獣被害対策事業 | 国の基準による | 県の基準による 市費上乗せ10%以内 千円未満の端数切り捨て | 農業者で組織する団体等 |
長崎県鳥獣被害防止総合対策事業 | 県の基準による | 県の基準による 市費上乗せ10%以内 千円未満の端数切り捨て | 農業者で組織する団体等 |
土地改良区事業 | 土地改良区の運営費 | 市長がその都度認める額 | 土地改良区 |
市長が認める土地改良区合同事務所の設立に要する経費 | 市長がその都度認める額 | 協議会及び合同事務所等 | |
島原市土地改良区合同事務所の運営費 | 市長がその都度認める額 | 島原市土地改良区合同事務所 | |
元気ある担い手アクション支援事業 | 県の基準による | 県の基準による (市費上乗せ市長がその都度認める額) | 担い手協議会等 |
農地集積・集約化対策事業 | 国の基準による | 国の基準による | 農地中間管理機構に農地を貸し付けた地域及び個人 |
農林水産業雇用促進事業 | 認定農業者が転入者を正規雇用して支払う給与 | 農林水産業雇用促進事業補助金交付要領による | 認定農業者等 |
耕作放棄地復旧活動支援事業 | 耕作放棄地復旧活動支援組織の活動経費 | 県の基準による | 耕作放棄地復旧活動支援組織 |
耕作放棄地解消総合対策事業 | 荒廃農地等の利活用促進への取組に要する経費 | 国・県の基準による | 農業者で組織する団体等 |
事業の種類 | 事業の内容及び採択基準 | 補助率 | 備考 |
家畜自衛防疫事業 | 家畜伝染病の予防液剤購入費 | 事業費の20%以内 | 農業者で組織する家畜自衛防疫団体 |
基礎家畜保留事業 | 優良な繁殖基礎家畜の保留 | 肉用牛:保留牛1頭あたり50千円以内 乳用牛:保留牛1頭あたり20千円以内 豚:保留豚1頭あたり10千円以内 | 家畜飼養者 |
受精卵移植推進事業 | 受精卵移植の推進に要する経費 | 会員1人あたり15千円 | 受精卵移植研究会 |
島原市肉用牛導入支援事業 | 島原市肉用牛導入支援事業補助金交付要領による | 繁殖牛:1頭あたり30千円以内 肥育牛:1頭あたり13千円以内 | 家畜飼養者 |
乳用牛群改良推進事業 | 乳牛の検定事業費 | 会員1人あたり12千円 | 乳用牛群改良検定組合 |
牛疫病防疫対策事業 | 牛の疫病防疫に要する経費 | 会員1人あたり3千円 | 牛疫病防疫対策協議会 |
和牛改良推進事業 | 和牛改良推進に要する経費 | 会員1人あたり2千円 | 和牛改良組合 |
酪農ヘルパー利用組合事業 | 酪農ヘルパー利用組合運営に要する経費 | 会員1人あたり9千円 | 酪農ヘルパー利用組合 |
畜産環境衛生保全事業 | 畜産環境衛生を推進するため必要な薬剤及び資材の購入費 | 事業費の1/3以内、1経営体あたり上限500千円 | 畜産環境衛生保全推進協議会 |
長崎県家畜導入事業 | 優良な肉用繁殖雌牛の導入経費 | 県の基準による市費上乗せ牛1頭あたり37,800円 | 農業協同組合 |
畜産クラスター構築事業 | 家畜飼養施設、家畜排せつ物処理施設等の整備及び補改修、家畜の導入に要する経費 | 国の基準による 市費上乗せ5%以内、上限500万円以内 | 畜産クラスター協議会 |
島原半島良質堆肥広域流通促進事業 | 堆肥の島原半島外流通対策に必要な施設・機械等の整備に要する経費 | 県の基準による 市費上乗せ5%以内 | 堆肥ヘルパー組織 (3戸以上の営農集団) |
肉用牛パワーアップ事業 | 肉用牛飼養管理施設、家畜排せつ物処理施設、その他肉用牛生産の効率化・省力化に必要な施設・機械等の整備及び補改修に要する経費 | 県の基準による 共同利用施設・共同利用機械は市費上乗せ10%以内 | 営農集団、農業協同組合等 |
ASF侵入防止緊急支援事業 | 養豚農場における野生動物侵入防止柵の整備に要する経費 | 1/4以内 ただし、設置長1mあたり上限単価2,380円以内 | 島原市養豚協議会 |
長崎県畜産環境対策総合支援事業 | 堆肥等の高品質化、ペレット化等に係る施設等の整備又は補改修に要する経費 | 国の基準による | 2者以上の異なる役割を担う者が参加する協議会 |
事業の種類 | 事業の内容及び採択基準 | 補助率 | 備考 |
強い林業・木材産業づくり交付金 | 国の基準による | 国の基準による 市費上乗せ10%以内 | 林業者の組織する団体等 |
ながさき森林環境保全事業 | 県の基準による | 県の基準による | 島原半島森林のつどい実行委員会 |
森林整備地域活動支援交付金 | 国の基準による | 国の基準による | 雲仙森林組合 |
高性能林業機械導入事業 | 国の基準による | 国・県の基準による 市費上乗せ1/4以内 | 森林組合法(昭和53年法律第36号)に定める組合法人 |
林業関連設備改良事業 | 林業関連設備の整備、改良等に要する経費 | 市長がその都度認める額 | 森林組合法に定める組合法人 |
森林・山村多面的機能発揮対策事業 | 県の基準による | 国・県の基準による | 長崎県森林・山村対策協議会 |
事業の種類 | 事業の内容及び採択基準 | 補助率 | 備考 |
島原市単独 | |||
土地改良事業 | |||
農道整備事業 | 農道の新設又は改良(市の設計基準に適合するもの)に要する経費 | ||
延長100m以上、幅員3m以上、受益面積1ha以上、受益戸数3戸以上、起点・終点が幅員3m以上の道路に接続する農道 | 80%以内 | 事業主体(地元) | |
延長100m以上、幅員3m以上、受益面積1ha以上、受益戸数3戸以上、終点が道路に接続しない農道 | 60%以内 | 事業主体(地元) | |
10%以内 | 事業主体(市) | ||
農道の改良舗装並びに農道の舗装に要する経費 | 事業費の80%を農林漁業金融公庫から土地改良資金を受益者で借り入れる。これの償還金については、全額市が補助する。 | ||
延長200m以上、幅員3m以上、受益戸数5戸以上、並びに特に市長が認めた地区で農林漁業資金貸付基準に適合する農道(農業振興地域内) | |||
圃場整備事業 | 市長が認める団体が農地につき行う区画整理事業並びにこれに伴うかんがい排水暗渠排水等の事業を総合的に実施する事業に要する経費 | 市長がその都度認める額 | 事業主体(地元) |
受益面積おおむね0.5ha以上、受益戸数2戸以上 | |||
将来計画される国県の補助対象事業の区域外であること | |||
老朽溜池整備事業 | 市長が認める団体が行う老朽溜池の整備事業に要する経費 | 80%以内 | 事業主体(地元) |
国・県の補助に該当しないもの、老朽化した農業溜池を補強改修して決壊を未然に防止する事業、浚渫事業 | |||
農林漁業資金償還事業 | |||
農道舗装事業融資金元利償還事業 | 市が施工した土地改良事業で市に替わり地元が借り入れた農林漁業資金の元利償還にかかわるもの | 100% | 事業主体(市) |
地元が施工した土地改良事業で市に替わり地元が借り入れた農林漁業資金の元利償還にかかわるもの | 市長がその都度認める額 | 事業主体(地元) | |
土地基盤整備事業元利償還事業 | 市が施工した土地改良事業で市に替わり地元が借り入れた農林漁業資金の元利償還にかかわるもの | 100% | 事業主体(市) |
農業振興特別対策事業 | 国・県の補助事業で実施整備した生産施設の畑地かんがい施設と共同防除施設補修事業 | 市長がその都度認める額 | 補助事業の実施団体 |
島原市多面的機能支払交付金 | 市長が認める活動組織及び広域協定運営委員会が行う、地域資源の保全活動等に要する経費 | 国・県の基準による | 活動組織・広域協定運営委員会 |
市長が認める広域協定運営委員会の運営に係る経費 | 市長がその都度認める額 | 広域協定運営委員会 | |
農業経営高度化支援事業 | 国が行う農業経営高度化支援事業に基づき実施する次に掲げる事業に要する経費 | 国・県の基準による | 土地改良区等 |
(1) 高度土地利用調整事業 | |||
(2) 耕作放棄地解消支援事業 | |||
(3) 農業経営高度化促進事業 | |||
(4) 耕地利用高度化推進事業 | |||
(5) 耕作放棄地活用推進事業 | |||
土地改良施設維持管理適正化事業 | 土地改良施設維持管理適正化事業に要する経費 | 10% | 土地改良区等 |
農業水利施設ストックマネジメント事業 | 県の基準による | 県の基準による | 土地改良区等 |
事業の種類 | 事業の内容及び採択基準 | 補助率 | 備考 |
漁業後継者育成活動事業 | 漁業後継者の育成、確保、先進地視察研修費 | 市長がその都度認める額 | 島原市漁業後継者育成協議会 |
水産振興協議会事業 | わかめ、こんぶ等の奨励指導、種苗培養、流通及び研修等の事業並びに職員の賃金 | 市長がその都度認める額 | 島原市水産振興協議会 |
利子補給事業 漁業近代化資金 沿岸漁業経営安定資金 沿岸漁業等振興資金 | 制度資金及び信漁連プロパー資金借入れに係る利子補給費 | 1/100以内 | 漁業協同組合及び信用漁業協同組合連合会 |
活力ある海づくり事業 | 栽培漁業の事業に対する経費 | 市長がその都度認める額 | 漁業協同組合 |
種苗放流事業 | 各種種苗放流事業に要する経費 | 市長がその都度認める額 | 漁業協同組合及び島原市水産振興協議会 |
新たにチャレンジ水産経営応援事業 | 県の基準による | 県の基準による (ソフト事業は市費上乗せ1/4以内。ハード事業は市費上乗せ1/6。ただし、千円未満の端数は千円に切り上げ) | 漁業者 漁業協同組合及び漁業者で組織する団体 島原市水産振興協議会 |
水産業強化支援事業 | 国の基準による | 国の基準による (ソフト事業は地元負担の1/2以内。ハード事業は市費上乗せ10%以内) | 漁業協同組合及び漁業者等で組織する団体 |
漁業経営構造改善事業 | 国の基準による | 国の基準による (市費上乗せ10%以内) | 漁業協同組合及び漁業者で組織する団体 |
水産基盤整備事業 | 国の基準による | 国の基準による (市費上乗せ10%以内。ただし、魚礁設置については1/6以内) | 漁業協同組合 |
FRP漁船廃船処理事業 | FRP漁船の廃船処理に要する経費 | 1隻当たり、廃船処理にかかつた費用の1/3以内。ただし、算出された額が8万円を越える場合には8万円を上限とする。 | 廃船しようとするFRP漁船を所有する漁業者(個人) |
資源を育む長崎の海づくり事業 | ガザミの資源回復を図るため、抱卵ガザミの購入額と産卵後のガザミの販売額の差額(損失)補てんをするために要する経費 | 事業費(抱卵ガザミの購入額と産卵後のガザミの販売価格の差額)の25%以内 | 漁業協同組合等 |
漁業と漁村を支える人づくり事業 | 県の基準による | 県の基準による (市費上乗せ50%以内) | 漁業者 |
有明海漂流物等回収処理事業 | 漁船の事故防止等のために漂流流木等の回収及び市が管理する施設等に漂流して堆積した流木、土砂等の除去に要する経費 | 事業費の10/10。ただし、傭船単価等については、市長が定める額 | 漁業協同組合 |
島原市漁業用燃油高騰対策事業 | 島原市漁業用燃油高騰対策事業補助金交付要領による | 国庫補助事業「漁業経営セーフティーネット構築等事業」において、補填された交付金のうち漁業者負担分の1/2以内 | 漁業協同組合 |
地域振興対策陸上養殖推進事業 | 地域振興に資することを目的に新たに取り組みが行われる陸上養殖の種苗購入に要する経費 | 種苗購入費の50%以内 | 漁業協同組合 |
ながさき型マーケット・イン養殖産地育成事業 | 県の基準による | 県の補助対象事業費の1/6。ただし、千円未満の端数は千円に切り上げ | 漁業協同組合又は養殖業者等によるグループ |
地元高級魚地産地消促進事業 | 地元高級魚地産地消促進事業実施要領による | 30%。ただし、100円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てた額 | 漁業協同組合 |
養殖業継続・再生緊急対策事業 | 県の基準による | 2/3。ただし、千円未満の端数が生じた場合は、これを千円に切り上げた額 | 漁業協同組合 |
漁協経費負担軽減対策事業 | 県の基準による | 県の補助対象事業費の1/6。ただし、千円未満の端数は千円に切り上げ | 漁業協同組合 |
漁業用廃棄物処理事業 | 漁業用廃棄物の適正処理に要する経費 | 漁業用廃棄物の適正処理に要する費用の1/3以内。ただし、算出された額が15万円を超える場合には15万円を上限とする。 | 漁業協同組合 |
特認事業 | 市長が特に必要と認める事業 | 市長がその都度認める額 | 漁業協同組合等 |
|
このページの先頭へ | 条文目次 | このページを閉じる |