回 | 開催日・場所 | 演題・講師 | 備考 |
---|
127
| 1997年6月21日 | これからの火山博物館 そしてクラフト夫妻の思い出 講師:佐々木朝登(日本博物館学会常任委員 立教大・明治大ほか講師) | |
128 | 1997年7月23日 | 火山の恵み 温泉と自然、その効用 講師:植田理彦(日本温泉療法医会会長ほか) | |
129 | 1997年11月12日 | 「小説の魅力」文芸講演会 講師:寺田博(島原市生まれ エッセイスト) | |
130 | 1998年2月15日 | 今、図書館がこんなに発展しています! 講師:平湯文夫(元純心短期大学教授) | |
131 | 1998年7月18日 | 歴史を生かした街並み景観づくり 講師:林一馬(長崎総合科学大学建築学科教授) | |
132 | 1998年8月29日 | 名水は森によって作られる 講師:金子義幸(島原市在住 元林野庁OB) | |
133 | 1998年9月27日 | 近代島原の恩人「金井俊行」に学ぶ 講師:原田博二(長崎市立博物館長) | |
134 | 1998年10月8日 | 人間大好き 講師:佐藤健(毎日新聞東京本社社会部編集委員) | |
135 | 1998年10月25日 | やさしい源氏物語入門 講師:石山敏郎(島原在住 元高校教諭) | |
136 | 1998年11月14日 | 長崎県の文化と生活、見たまま 講師:ブライアン・バークガフニ(長崎総合科学大学) | |
137 | 1999年1月20日 | これからの街づくりと人づくり 講師:森泰一郎(長崎ウエスレヤン短期大学) | |
138 | 1999年6月12日 森岳公民館 | 島原地方の石橋 講師:山口祐造(日本石橋を守る会事務局長) | |
139 | 1999年11月6日 白山公民館 | 孝標女(たかすえのむすめ)と物語 講師:中田秀夫(活水女子短期大学教授)
| |
140 | 1999年11月13日 森岳公民館 | 簡素の心 講師:岡田武彦(九州大学名誉教授)
| |
141 | 2000年3月18日 森岳公民館 | 最近の温泉事情と島原温泉の活性化について 講師:梨本修造(いずみマーケッティング事務所長)
| |
142 | 2000年5月18日 森岳公民館 | 文人武将 細川幽斎、その光と影 講師:平湯 晃(島原市生まれ)
| |
143 | 2000年6月2日 勤労者総合福祉センター | 新しい介護制度のもとで、明るく豊かな高齢者の暮らしを 講師:一番ヶ瀬康子(長崎純心大学教授)
| |
144 | 2000年6月3日 白山公民館 | 「人生を二度生きた男」 伊能忠敬 講師:伊能ウォーク隊
| |
145 | 同上 | 同上 講師:松尾卓次
| |
146 | 2000年9月3日 杉谷公民館 | シンポジウム「これからのまちづくりと課題」 講師:山崎昇三・林口彰・森山輝男・新田照夫・猪山勝利
| |
147 | 2000年11月5日 島原図書館 | 子どもと本との幸せな出会いを求めて! 講師:佐藤英和(島原市出身 (株)こぐま社社長)
| |
148 | 2000年12月10日 白山公民館
| シマバライチゴについて 講師:山田スミコ(シマバライチゴを守る会会長 )
| |
149 | 2001年3月24日 森岳公民館 | 文学と風土~宮崎康平を中心に~ 講師:原 子朗(元早稲田大学文学部教授)
| |
150 | 2001年5月25日 森岳公民館 | 美しい自然と森を守る 講師:宮脇 昭(国際生態学センター研究所長・横浜国立大学名誉教授) | |
151 | 2001年7月11日 保健センター | 痴呆症は治るか? 講師:武者 利光 | |
152 | 2001年10月27日 国見町~島原市 | 殿さん道を歩こう会 講師:島原殿さん道の会 | |
153 | 2001年11月10日 霊丘公民館 | 仲町貞子と島原 講師:田中 俊廣 | |
154 | 2001年11月13日 島原文化会館
| これからの日本を語る 講師:西部 邁・立川談志 | |
155 | 2002年6月28日 保健センター | 温泉と海とで健康を 講師: 阿岸祐幸(北海道大学名誉教授)
| |
156 | 2002年7月23日 霊丘公民館 | 竹久夢二と島原 講師:安達敏昭(大牟田市ギャラリーADアート)
| |
157 | 2002年10月13日 霊丘公民館 | 日米親善人形使節について 講師: ビル・ゴードン(公認会計士)・遠山博文(県立高校教師)
| |
158 | 2003年3月3日 保健センター
| 長崎瓊子ものがたり 講師:武 文子(横浜人形の家 専門委員)
| |
159 | 2003年3月8日 霊丘公民館 | 浪漫詩人 伊東静雄 講師:田中俊廣(活水女子大学)
| |
160 | 2003年10月29日 森岳公民館 | ビジネスマンの人生設計 講師:陣川公平((株)オムロン元副会長 )
| |
161 | 2003年11月23日 森岳公民館 | 地球と環境の今 講師:伊藤和明(元NHK解説委員)
| |
162 | 2003年11月24日 保健センター | 絵本の力 講師:二羽史裕(諫早市立諫早図書館副館長)
| |
163 | 2004年3月24日 ホテル南風楼 | 変革時代の企業マインド 講師:福地茂雄(アサヒビール株式会社代表取締役会長) | |
164 | 2004年4月3日 サンプラザ万町 | あやと青い目の人形 講師:松永照正 | |
165 | 2004年11月13日 島原図書館 | 絵本の楽しみ 講師:二羽史裕(県生涯学習課参事)
| |
166 | 2005年3月11日 森岳公民館 | 暮らしとお金 講師:深野浩平(日銀長崎支店長)
| |
167 | 2005年3月18日 島原文化会館 | 論語とソロバン 講師:永川幸樹(素兵屋社長)
| |
168 | 2005年9月20日 森岳公民館 | 島原半島の活断層を読む 講師:寺井邦久(県教育センター)
| |
169 | 2006年2月23日 ホテル南風楼 | 長崎県の経済状況について 講師:深野浩平(日銀長崎支店長)
| |
170 | 2006年7月22日 森岳公民館 | 有馬氏の歴史と文化 講師: 外山幹夫(長崎大名誉教授)
| |
171 | 2006年10月25日 第三小学校 | 子どもたちであふれる学校図書館づくり 講師:平湯文夫(元純心大学教授)
| |
172 | 2006年11月11日 雲仙岳災害記念館 | シマバライチゴなどのキイチゴという植物 講師:鳴橋直弘(富山大教授)
| |
173 | 2006年11月14日 九十九ホテル | 人間はなぜ自然にひかれるのか 講師:宇根 豊(農と自然の研究所代表) | |
174 | 2006年11月16日 島原文化会館 小ホールA | 創年時代のまちづくり 講師:福留 強(聖徳大学教授) | |
175 | 2007年6月3日 復興アリーナ サブアリーナ | 『大火砕流に消ゆ』の著者が語る 講師:江川紹子(ジャーナリスト)
| |
176 | 2007年7月27日 森岳公民館 大ホール | 松平文庫に見る大名の俳諧 講師:井上敏幸(佐賀大学教授)
| |
177 | 2008年5月24日 森岳公民館 | 成長するアジアと九州・島原 講師:永池克明(久留米大学教授)
| |
178 | 2008年6月8日 杉谷公民館 | 古代の九州と東アジア 講師:石井正敏(中央大学教授)
| |
179 | 2008年8月31日 島原城観光復興記念館 | 島原とキリスト教 講師:葛嶋秀信(カトリック島原教会)
| |
180 | 2008年9月13日 森岳公民館 201号室 | ジオパークを学ぶ! 講師: 杉本伸一(島原市役所)寺井邦久(県教育センター)
| |
181 | 2008年10月25日 森岳公民館 大ホール | 国文学界における松平文庫発見の衝撃 講師: 鈴木元(熊本県立大教授)
| |
182 | 2008年10月29日 森岳公民館 大ホール | ガラパゴスは世界自然遺産第1号 私は何を見てきたか 何をしてきたか 講師:伊藤秀三(長崎大学名誉教授)
| |
183 | 2009年3月20日 森岳公民館 大ホール | 雲仙・普賢岳と眉山の噴火史 講師:小林哲夫(鹿児島大学教授)
| |
184 | 2009年5月23日 森岳公民館 大ホール | 五足の靴の魅力と意義 講師:鶴田文史(西海文化史研究所主宰)
| |
185 | 2009年6月27日 島原文化会館 大ホール | ジオパークと芸術について 講師:小﨑侃・佐藤利宗・野島泉里
| |
186 | 2009年10月23日 森岳公民館 大ホール | 龍馬の魅力 なぜ長崎で海援隊を結成したか 講師:木村幸比古(京都霊山歴史館学芸課長)
| |
187 | 2009年12月6日 有明文化会館 多目的ホール | 縄文人は農耕を行ったのか-大野原遺跡の意味するもの- 講師:小畑 弘己(熊本大学文学部准教授)
| |
188 | 2010年6月11日 有明文化会館 多目的ホール | 長崎時代の龍馬 講師:大堀 哲(長崎歴史文化博物館館長) | |
189 | 2010年6月30日 森岳公民館 大ホール | 日本力と文化 講師:宮崎金助(前島原市教育長) | |
190 | 2010年8月28日 森岳公民館 大ホール | 外海のかくれキリシタン 講師:松川隆治(外海文化愛好会会長) | |
191 | 2011年1月8日 島原城観光復興記念館 | 「徒然草」を読む 松平文庫蔵『慰草』と共に 講師:川平敏文(九州大学准教授)
| |
192 | 2011年2月27日 森岳公民館 大ホール | 長崎の文学、そして康平先生 講師:田中正明(長崎県文芸協会会長) | |
193 | 2011年6月18日 ホテル南風楼 | 人間はなぜ自然にひかれるのか 講師:宇根豊(元農と自然の研究所代表) | |
194 | 2011年7月22日 旧島原藩薬園跡 | 市民薬草基礎講座 講師:村上光太郎(崇城大学薬学部教授)
| |
195 | 2011年8月20日 森岳公民館 大ホール | 十六世紀 有馬氏と周辺の人びと 講師:根井 浄(元龍谷大学教授)
| |
196 | 2011年10月30日 雲仙岳災害記念館 | 雲仙普賢岳の現状と防災上の課題 講師:田村圭司、清水洋、佐野貴司
| |
197 | 2011年11月12日 九十九ホテル | 雲仙普賢岳災害から20年~その被災者救済の進展と停滞~ 講師:福﨑博孝(弁護士 島原出身)
| |
198 | 2012年3月10日 森岳公民館 大ホール | スクイの再生と活用 講師:田和正孝(関西学院大学)
| |
199 | 2012年3月11日 森岳公民館 大ホール | 「島原大変」とその復興 講師:太田一也・松尾卓次
| |
200 | 2012年3月18日 森岳公民館 大ホール | 歴史作家星亮一講演会 講師:星亮一(作家)
| |
201 | 2012年8月25日 森岳公民館 大ホール | 島原城を再分析する 講師:宮武正登(佐賀県教育庁文化財課)
| |
202 | 2012年11月23日 森岳公民館 大ホール | 「古代星空ロマン」講演会 講師:勝俣隆(長崎大学教育学部教授)
| |
203 | 2013年2月10日 有明文化会館 多目的ホール | 子どもと学ぶ論語の話 講師:安岡定子(安岡活学塾講師)
| |
204 | 2013年3月25日 島原城観光復興記念館 | 日米親善人形交流と島原 講師:遠山博文(交流人形研究家)・松尾卓次
| |
205 | 2013年8月24日 有明文化会館 多目的ホール | 豊前宇佐郡佐田賀来家の大砲鋳造事業と島原藩 講師:平川毅(大分県立歴史博物館)
| |
206 | 2013年9月21日 島原文化会館 中ホール | 「からゆきさん」と天如塔 講師:宮崎金助(島原文化連盟 委員長)
| |
207 | 2014年8月23日 島原文化会館 中ホール | 島原と深溝―2代藩主松平忠雄公が繋ぐ縁― 講師:神取龍生(幸田町教育委員会)
| |
208 | 2015年6月7日 島原文化会館 中ホール | 勝海舟の家系に生まれて-歴史を受け継ぐ者の覚悟- 講師:髙山みなこ
| |
209 | 2015年8月29日 森岳公民館 大ホール | 松平家と「長崎御用」 講師:松尾晋一(長崎県立大学)
| |
210 | 2016年6月21日 森岳公民館 大ホール | 能・狂言の魅力 講師:馬野正基(観世流能楽師)・野村万禄(和泉流狂言師)
| |
211 | 2016年8月27日 森岳公民館 大ホール
| 歴史から学ぶ防災―「熊本地震」から見つめなおす― 講師:鳥津亮二(八代市立博物館)
| |
212 | 2017年8月26日 森岳公民館 大ホール | 近世における歴史資料の伝来と社会 ―大名家文書、地域文書、江戸時代の対外関係から― 講師:稲葉継陽(熊本大学)
| |
213 | 2018年7月21日 森岳公民館 大ホール | 有明海の戦国時代 講師: 堀本一繁(福岡市博物館 学芸課主査)
| |
214 | 2019年9月16日 森岳公民館 大ホール | 明治新政府と丸山作楽 講師:三ツ松誠(佐賀大学)
| |
215 | 2019年12月14日 森岳公民館 大ホール | 松平文庫の思い出 講師:田中道雄(佐賀大学 名誉教授)
| |
216 | 2020年2月1日 森岳公民館 大ホール | わが二足草鞋の人生 講師:植木雅俊(仏教思想研究家)
| |
217 | 2021年3月13日 森岳公民館 大ホール | 黒人侍 弥助 講師:松本 昇(口之津歴史民俗資料館館長)
| |
218 | 2021年7月10日 有明文化会館 多目的ホール | 戦国時代前半の有馬氏 講師:大塚俊司(元長崎歴史文化博物館研究員)
| |
219 | 2021年10月30日 森岳公民館 大ホール | 島原・災害30年、東北・震災10年で思うこと 講師:杉本伸一(雲仙岳災害記念館館長)
| |
220 | 2021年11月20日 森岳公民館 大ホール | 庭に生かされて生きる 講師:宮本秀利
| |
221 | 2022年7月23日 森岳公民館 大ホール | 天草島原一揆後を治めた代官 鈴木重成 講師:田口孝雄(天草市 鈴木神社宮司)
| |
222 | 2022年10月6日 森岳公民館 大ホール | 松平文庫の能楽関連史料をめぐってー藩主忠房公の能楽ー 講師:岩崎義則 (九州大学人文科学研究院 准教授)
| |
223 | 2022年12月10日 森岳公民館 大ホール | アートと親しむ~美術館の活用法 講師:小坂智子(長崎県美術館館長)
| |