観光島原市
観光TOP  >  観光  >  観光イベント情報  >  ふるさと再発見「第7代島原城主 松平忠俔(ただみ)公(1711-1738)」
観光TOP  >  観光  >  観光イベント情報  >  島原城築城400年記念事業  >  ふるさと再発見「第7代島原城主 松平忠俔(ただみ)公(1711-1738)」

ふるさと再発見「第7代島原城主 松平忠俔(ただみ)公(1711-1738)」

 

「第7代島原城主 松平忠俔(ただみ)公(1711-1738)」

 松平忠俔公は、1711年(正徳元)、島原藩大老(家老)・松平次章(つぐあき)の四男として島原で生まれました。初めは忠長(ただなが)と名乗っていました。
 1735年(享保20)、忠雄公の養子となり、その年の終わりに家督を継ぎます。
 忠俔公の在位は、わずか3年ですが、神仏への信心が大変深い藩主として後世に語り継がれています。『深溝世紀(ふこうずせいき)』(肥前島原松平文庫所蔵)には、雲仙に普賢堂(ふげんどう)や鳥居を建立したり、菩提寺である本光寺(ほんこうじ)に梵鐘を納めたことが記録されています。このうち鳥居については、平成の噴火災害による土石流の被害を受け、現在、南千本木(みなみせんぼんぎ)に柱の一部が遺されています。
 1737年(元文2)には、城下の寺社に対して本堂などの修復料を一斉に与えました。
 また、忠俔公は、万町(よろずまち)の乙名(おとな)・讃岐屋市兵衛(さぬきやいちべえ)に命じ、京の有名な仏師30人に一体ずつ神像を作らせ、護国寺(ごこくじ)に納めました。あわせて、島原藩の石高にちなみ、7万巻の経典も納められています。
 以後、1781年(天明元)の護国寺の火災や、1792年(寛政4)の「島原大変」の難をまぬがれ、「護国寺の三十番神像」として、今なお、人々に厚く信仰されています。
 1738年(元文3)、忠俔公は28才の若さで亡くなりました。島原で亡くなった忠俔公の埋葬先について、島原に葬ることも取り沙汰されましたが、最終的には、深溝松平家(ふこうずまつだいらけ)の歴代が眠る三河国深溝(みかわのくにふこうず)(今の愛知県額田郡幸田町)に埋葬されました。
(社会教育課学芸員 吉田 信也(よしだ しんや))

 07f 島原護国寺三十番神堂にある忠俔公の像

【写真】島原護国寺三十番神忠俔公の像

このページに関する
お問い合わせは
教育委員会 社会教育課
電話:0957-68-1111(内線651,652)
ファックス:0957-68-5480
メール shakyo@city.shimabara.lg.jp 
(ID:17429)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒855-8555  長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.