観光島原市
観光TOP  >  観光  >  観光スポット  >  歴史  >  藩校・稽古館跡
分類から探す  >  観光情報  >  藩校・稽古館跡

藩校・稽古館跡

 

藩校・稽古館跡

『文武両道こそは藩の基盤である』

藩校・稽古館跡
ここはかつて藩校・稽古館が開かれていた場所です。
初代島原藩主・松平忠房は「文武両道こそは藩の基盤である」と、神学や国学などの講義を良く聴き、家臣へも聴講を勧めていました。また、色々な書籍を買い求めて「尚舎忠房文庫」を作ったそうで、それが「肥前島原 松平文庫」となって伝わり、現在島原図書館に保管されています。
こうした学問好きの藩主の教えが代々伝えられ、寛政4年(1792年)の島原大変で地震と大津波の大惨禍を受けた直後にもかかわらず、寛政5年(1793年)9月に藩校が開校されました。
開校にあたり、藩主が「自今、士卒族の男子齢八歳より入校、学に就くべし。業に奉仕する者は勤務の余暇に登校し、会読、講義を聴講すべし」と布令を出して、学則や仕組みも決まりました。
学館の講義は4と9のつく日に、月6回午後3時から行われました。学科は徳行、経学、史学、国学、律学、兵学、医学、天文学が開かれ、特に経学と史学の学習と兵学の技能が重視されたそうです。
次藩主・八代忠候は、天保5年(1834年)さらに敷地を560坪(1848平方メートル)、建物147坪(485平方メートル)に拡張しました。そのため学生も増加していき、江戸藩邸から川北温山という大学者を招いたり、孔子像を祭ったりと次第に発展していきました。
明治維新で廃校になりましたが、一時本光寺へ場所を移し、私塾として明治11年(1877年)まで続けられ、その校風は島原中学校へと引き継がれました。 残念ながら数年前に、唯一残されていた石垣も取り壊されてしまいましが、歴史を辿れば島原の学校の根元はここにあるようです。
 
 

施設情報

 

※本記事は、島原観光情報発信サイト「島原旅たより」(平成25~27年)の内容を基に作成しました。




(ID:2900)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒855-8555  長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.