観光島原市
観光TOP  >  観光  >  観光スポット  >  歴史  >  三十番神像(護国寺)
分類から探す  >  観光情報  >  観光地・観光施設  >  歴史  >  三十番神像(護国寺)

三十番神像(護国寺)

 

三十番神像(護国寺)

松平家三代忠俔の夢枕に…

護国寺2
島原市寺町の日蓮宗護国寺に三十番神をお祭りする神堂があります。ここは寛政4年(1792年)の時にも、奇跡的に流れ残った貴重な御堂です。
三十番神とは、ひと月30日の間をそれぞれ分担して守護して下さる、天照皇大神や八幡大菩薩など30体の法華経守護神の事で、ここ護国寺には朔日・熱田大明神から晦日・吉備大明神までの番神30体の着色木像が安置されています。

この三十番神様には次のような逸話が残されています。
松平家三代忠俔は島原藩主に任命された翌年、元文1年(1736年)原因不明の大病にかかり、一時は危篤状態にもなりましたが翌日回復しました。
そして、心配して集まった家臣たちに昨夜見た夢の話をしました。「いつの間にか立派な御殿の前に来ていて、そこには衣冠を正した30人がずらりと並んでいた。御殿に入ろうとすると、お前は駄目だ、ここは市兵衛のような誠実で信仰厚い人のくるような所だと追い返された。」と。
そこで、さっそくその「市兵衛」という人物を手分けして探させると、熱心な日蓮宗の信者であり、人々の信用も厚い讃岐屋市兵衛という男が見つかりました。
市兵衛を城に呼び出し尋ねてみれば、祖父と父の代からの遺言である三十番神献納を願っていたそうで、それならばと、忠俔は市兵衛を藩士待遇として木村一郎左衛門と名乗らせ、京都に派遣し、名のある刀匠30人に1人1体ずつ番神像を彫らせました。
その費用は全額藩の負担で、同時に三十番神成就を共に祈り合わせて七万巻の法華経文を奉納しました。3年後、番神像は見事に完成し、ここ護国寺に納められました。
しかし、その2年後施主の忠俔は28歳で死亡しました。その後は、天明1、8両年の大火や寛政4年の島原大変にも難を免れましたが、明治2年(1877年)の神仏分離令で寺に置けなくなり、島原城天守閣大広間に移されました。
島原城を取り壊すときには油屋という商人へ払い下げられ、出開帳といって西日本一帯で見世物にされていました。
それを寺と檀家とで相談をして買い戻し、明治15年(1882年)にやっと元の地へ安置することができました。
護国寺はもともと、島原の乱後の慶安4年(1651年)、高力忠房が本妙寺の日遥上人を熊本から招いて開かれたものです。日遥上人は朝鮮李王家の血を引く人物で、2歳の時に加藤清正に連れて来られて熊本で育ち、成長して3代目住職となり、そしてさらに頼まれて島原に渡ってきたそうです。
ここ護国寺・三十番神は、こうして幾つもの変遷を経て今に伝えられています。
  

蘇生三十番神

1日
熱田大明神

2日
諏訪大明神

3日
広田大明神

4日
気比大明神

5日
気多大明神

6日
鹿島大明神

7日
北野大明神

8日
江文大明神

9日
貴船大明神

10日
天照皇大神

11日
八幡大菩薩

12日
賀茂大明神

13日
松尾大明神

14日
大原大明神

15日
春日大明神

16日
平野大明神

17日
大比叡大明神

18日
小比叡大明神

19日
聖真子権現

20日
客人大明神

21日
八王子権現

22日
稲荷大明神

23日
住吉大明神

24日
祇園大明神

25日
赤山大明神

26日
健部大明神

27日
三上大明神

28日
兵主大明神

29日
苗鹿大明神

30日
吉備大明神

 

関連ウェブサイト

「護国寺」ホームページ

 

 

ギャラリー

護国寺1 護国寺3
護国寺4 護国寺5

 

施設情報

【場所】長崎県島原市寺町6239

【お問合せ先】0957-62-2411

 

※本記事は、島原観光情報発信サイト「島原旅たより」(平成25~27年)の内容を基に作成しました。


 

(ID:938)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
〒855-8555  長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.