メールマガジンしまばら(令和2年3月2日 第253号) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
競技風景(ドイツにて) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市長のコラム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トピックス |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九州オルレ ~島原半島ユネスコ世界ジオパークを感じる~ 島原コースオープン 2月23日(日)、九州オルレ「島原コース」がオープンしました。 新型コロナウイルスの影響で残念ながらオープニングイベントは延期となりましたが、オープン当日に約150名の人がコースを歩きました。 これからもたくさんの人が九州オルレ「島原コース」を歩いて、島原半島ユネスコ世界ジオパークを体感し、良さを知ってもらいたいと思います。 ▲秩父が浦公園(眉山の山体崩壊に伴う流れ山) ▲吉祥白天橋から山側の眺め ▲山の中も歩きます(白谷~仁田団地) ▲仁田団地山側からの眺め 島原市コミュニティバス たしろ号 運行開始 3月1日(日)、島原市コミュニティバスたしろ号の運行が開始しました。 杉谷地区、三会地区、有明地区を走っています。 たしろ号は有明町出身で東京で弁護士をされている田代則春様から頂いた寄付金をもとに運行することになりましたので、島原市コミュニティバスの愛称として「たしろ号」と名付けました。 バスが通っていない地域や公共交通の利用が難しいと思われる地域から各公民館やスーパーなどの商業施設をつなぎ、一部区間ではバス停以外の場所で乗降できるなど皆さんの生活に密着した移動手段になるように運行ルートやダイヤなどを設定しています。 地域にとって利便性の高い乗り物になるようにと考えておりますので、ぜひご利用ください。 ▲運行開始記念撮影 ▲乗車風景 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3月の行事案内 ※新型コロナウイルスの影響で今後中止になる可能性もあります | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お知らせ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新型コロナウイルスについての相談・受診の目安について ■相談受診の前に心がけること ・発熱などの風邪症状がみられるときは学校や会社を休み、外出を控える ・発熱などの風邪症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録しておく ■次の症状がある人は「帰国者・接触者相談センター」へ相談してください ・風邪症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている ・強いだるさ、息苦しさがある ※高齢者、妊婦の人は症状が2日程度続く場合には相談してください ※詳しくは班回覧、もしくは市ホームページをご覧ください https://www.city.shimabara.lg.jp/page6491.html ■相談窓口 〇県南保健所「帰国者・接触者相談センター」平日9時~17時30分(TEL:62-3289) 〇県相談センター 土・日曜、祝祭日(TEL:080-3565-2602、080-3499-8865) 令和元年台風第19号に対する募金箱の設置 10月に発生した台風19号に伴う災害により、各地に甚大な被害が発生しました。 被災された皆さんが、1日でも早く、平穏な生活を取り戻されるよう、支援のご協力をお願いします。日本赤十字社を通じて被災地へ送金します。 ■設置期間 3月19日(木)まで ■設置場所 市役所大手庁舎1階 福祉課、有明庁舎玄関、島原市社会福祉協議会、 島原市社会福祉協議会有明支所 ■問い合わせ先 福祉課地域福祉班(TEL:63-1111 内線331 ) 島原市母子健康手帳アプリをご活用ください! 妊娠・出産・育児を記録と情報でサポートするためのスマートフォンアプリ「母子健康手帳アプリ」が利用できます。 ■機 能 ・母子健康手帳をスマホで管理、家族で共有可能 ・妊娠週数や子どもの年齢にあわせた子育て情報配信 (島原市の子育て制度や健診の案内なども配信) ■ダウンロード アプリのダウンロードは「母子健康手帳アプリ」で検索してください (配信元「ひまわりの会」※無料) ■問い合わせ先 市保健センター(TEL:64-7713) ◇市政情報はこちらからもどうぞ ■島原市公式フェイスブックページ https://www.facebook.com/city.shimabara ■島原市公式ツイッター https://twitter.com/cityshimabara |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○メールマガジンのバックナンバー |