地籍調査は、しまばらの新しい礎となります
~あなたの土地を再確認 ・ 杭を残して悔いを残さず~

地籍調査とは?
人に関する記録としては「戸籍」があるように、土地に関する記録を「地籍」といいます。地籍とは、一筆ごとの土地に関する所有者・地番・地目・地積・筆界等の記録のことをいいます。
地籍調査とは、土地の基本調査で一筆ごとの土地についてその所有者・地番・及び地目の調査並びに境界及び地積に関する測量を行い、その結果をもとに地図(地籍図)及び簿冊(地籍簿)を作成し、地籍(土地の戸籍)を明確にする調査です。
これらの成果(地籍図・地籍簿)は法務局に送付され、登記所備え付けの地図や地籍内容が書き改められることになります。
簡単に言うと、「地籍調査」とは、「古い地図を新しい正確な地図に直す調査」です。
国土交通省地籍調査Webサイト 国土交通省「まんが地籍調査」
国土交通省 不動産・建設経済局 地籍整備課 国土交通省 不動産・建設経済局 地籍整備課
地籍調査の必要性とは?
土地に関する記録として広く利用されてきた登記所備え付けの地図(公図)の一部は、明治初期の地租改正事業により地租(税金)徴収を主目的に作成された地図をもとにしたもので、土地の境界や形状などが現実と違う場合があり、また、登記簿に記載された土地の面積も正確でない場合もあるのが実態です。
このような状況を改善して、正確な土地の記録(地籍)や近代的測量による現地復元能力のある地図を整備するために地籍調査が必要です。
コーヒーブレイク
※ “地籍(ちせき)” と “地積(ちせき)”
地籍は土地の戸籍 地積は土地の面積
地籍調査は、私たちのため!土地を引き継ぐこどもたちのため!
