2021年7月1日 ~ 2021年7月31日 7月は「ココロねっこ運動強調月間」です Tweet 最終更新日:2021年7月1日 教育委員会 社会教育課 TEL:0957-68-1111(内線651,652) FAX:0957-68-5480 :shakyo@city.shimabara.lg.jp 令和3年度長崎県「ココロねっこ運動強調月間」 7月は、内閣府主唱の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」が実施されます。これに合わせて、長崎県では、7月を「ココロねっこ運動強調月間」と定めています。期間中は、家庭・学校・地域社会・行政が一体となり青少年の健全育成と環境浄化を目的とした「ココロねっこ運動」が集中的に実施されます。市民一人一人が実践者として運動に取り組み、子どもたちの「心の根っこ」を育てましょう。 【全国青少年の非行・被害防止全国強調月間の最重点課題等】 ◎ペアレンタルコントロール等によるインターネット利用に係る子どもの犯罪被害等の防止 ○有害環境への適切な対応 ○薬物乱用対策の推進 ○不良行為及び初発型非行(犯罪)等の防止 ○再非行(犯罪)の防止 ○いじめ・暴力行為等の問題行動への対応 【ココロねっこ運動強調月間の実施事項】 (1)広報啓発活動の推進 (2)適切なインターネット利用の推進(「ながさき基準」等の推進) (3)子どもの安全確保と保護活動や有害環境浄化活動の推進 「青少年の非行・被害防止全国強調月間」について、詳しくは内閣府ホームページをご覧ください。https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/hikouhigai/gekkan.html ココロねっこ運動とは?ココロねっこ運動は、子どもたちの心の根っこを育てるために、大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる県民運動です。 平成13年6月に始まった「ココロねっこ運動」は、「長崎県子育て条例」第22条にも明記されています。 「ココロねっこ運動」について、詳しくは長崎県ホームページをご覧ください。 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kosodateshien-shoshikataisaku/kokoronekko/ ネット・電子メディア利用ながさき基準・夜9時まで 長崎県では、青少年のネット・電子メディアの遊びや楽しみとしての利用を夜9時までとする「ながさき基準」を設けています。ネットや電子メディアは、手軽で便利であるがゆえに、様々な危険も潜んでいます。使い過ぎは、子どもの成長や学習に大きく影響を及ぼします。だからこそ、使い方は保護者の責任の下、家庭でしっかりルールを決めて使用させましょう。 「ながさき基準」について、詳しくは長崎県ホームページをご覧ください。https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/389093.html