
ロケサポートお問い合わせ先
シティプロモーション課 ロケツーリズム班
電話0957-61-1652(直通)
メール promo@city.shimabara.lg.jp
しまばらロケーションガイド
島原市内のロケーションを冊子でご紹介
※掲載内容は随時更新を行っております。
※映像制作関係の方で、送付をご希望の方にはお送りいたしますので、担当課までご連絡ください。
シティプロモーション課 ロケツーリズム班
電話0957-61-1652(直通)メール promo@city.shimabara.lg.jp
制作者(製作者)にとって安心!島原市は『LTCマーク』認定団体

| 
|
2023団体認定(島原市) | 2023個人認定(シティプロモーション課職員 ★×3) |
「映像制作者が安心して撮影に集中できる基準が必要!」という声を受け、(一社)ロケツーリズム協議会では一定線クリアした団体、個人へ『LTCマーク』の認定制度を用意しております。
「LTCマーク」認定の条件としては、
(1)ロケツーリズム協議会正会員&年間3回のワーキングに全て参加
(2)年度内ロケ実績が1件以上
(3)認定試験合格(個人認定のみ)
となっており、ワーキングでは、制作者(製作者)が安心して撮影ができるように、ロケ現場ノウハウを学び、撮影サポート環境の整備ができる人材を育成するプログラムを受講しています。
このLTCマークは、『制作者(製作者)の皆さんにとって、安心してロケができる場所』という保証マークであり、本市は2018年からLTC認定を毎年受けております。
『白素材』あります!島原市内のロケーションを動画でご紹介
島原市公式YouTube「ロケーション動画」
(外部リンク)
掲載しております動画データについては、ご提供ができますので、下記までご連絡ください。
■島原市シティプロモーション課 ロケツーリズム班 電話0957-61-1652 E-mail promo@city.shimabara.lg.jp
ウエブロケーションガイド目次
(1)島原市内全景・俯瞰(ふかん)
(2)島原城 ※令和4年7月4日から令和5年2月28日(予定)天守閣外壁等工事実施(入館可能)
(3)武家屋敷
(4)古民家・湧水庭園
■旧小早川家住宅 ■湧水庭園四明荘 ■しまばら湧水館
(5)湧水・生活に溶け込む湧水スポット
(6)アーケード・商店街
(7)まちなみ
(8)海岸・有明海
(9)島原鉄道 大三東(おおみさき)駅
(10)島原鉄道
(11)市庁舎(本庁舎・有明庁舎)
(12)学校・保育園
(13)交通規制可能な道路
(14)消防団詰所
(15)平成新山
(16)花(梅・桜・ポピー・菜の花・蓮・コスモス)
(17)公共交通機関(鉄道・バス・フェリー)
(18)たべもの・特産品
(19)舞岳山荘
(20)日本の一号機関車が走った島原鉄道
(1)島原市全景・俯瞰(ふかん)

|
折橋神社・火張山花公園から撮影 |

|
宇土山から撮影 |

|
仁田団地第二公園から撮影 |

|
仁田団地第二公園から撮影 |

|
九十九島からのドローン撮影 |
(2)島原城
【島原城天守閣の工事について】 令和4年7月4日から令和5年2月28日(予定)の間、天守閣外壁等の改修工事を行っており、天守閣は足場(幕)で覆われているため、天守閣の外観撮影はできません。ご理解と、ご協力をお願いいたします。 なお、天守閣内への入館や、敷地内櫓(やぐら)等は、通常どおり開館しております。
 |
|
 |
夜空に浮かび上がる島原城「島原城キャッスルモンスター」 |
 |
四百年前の島原城を舞台に活躍した武将隊が島原城を拠点に日々観光客のおもてなしや県内外問わずに島原城・島原市のPRを行っている。 左から:島原藩七万石二代目藩主 松平忠雄、島原城三代目城主 高力忠房、日野江藩初代藩主キリシタン大名 有馬晴信、天草四郎時貞 |
(3)武家屋敷
 |
水路の延長406.8メートル、幅長5.6メートル |
 |
武家屋敷(山本邸) |
 |
武家屋敷(山本邸) |
 |
武家屋敷(山本邸) |
(4)古民家・湧水庭園
旧 小早川家住宅 【国登録有形文化財】
 |
主屋は明治23年築造 |
 |
敷地内には二本の湧水路が引き込まれている。 |
湧水庭園 四明荘(しめいそう) 【国登録有形文化財・国登録記念物】
 |
庭園には大小3つの池があり、1日3000トンの水が湧き出ている。 |
 |
夜間ライトアップ |
しまばら湧水館
(5)湧水(ゆうすい)・生活に溶け込む湧水スポット

|
浜の川湧水 ※4つに区切られており、食品・食器・洗濯など場所ごとに用途が決められている。 |

|
柏野湧水 |

|
桜門湧水 |

| 
|
島原では水は汲むもの |
|
(6)アーケード・商店街
 |
島原のアーケード内には、たくさんの湧水スポットがある。 |
(7)まちなみ
 |
島原駅前交差点 |
 |
島原駅前交差点 |
 |
森岳商店街(酒蔵前通り) |
 |
森岳商店街 |
 |
森岳商店街 |
 |
広馬場町 |
 |
元船津町 |
 |
元船津町 |
 |
大下町 |
 |
大下町 |

|
一年中飾らている正月飾り |

|
潜伏キリシタンの名残とも言われています |
(8)海岸・有明海
 |
湊町 |
 |
湊新地町 |
 |
霊南 |
 |
猛島海岸 |
 |
猛島海岸 |
 |
島原港からの朝日 |
 |
九十九島からの朝日 |

|
九十九島からの朝日(蛭子鼻付近) |
(9)島原鉄道 大三東駅(おおみさきえき)

|
朝日 |
 |
黄色い車両と幸せの黄色いハンカチ |
大三東駅の干満差は最大6メートル
満潮時と干潮時では、異なるロケーションです!

| 
|
満潮時 | 干潮時 |
(10)島原鉄道

|
島原駅~三会駅 ※撮影時期10月ごろ |

|
三会駅~松尾町駅 ※撮影時期7月ごろ |

|
島原駅 ※赤い車両は復刻版塗装(通称:赤パンツ号) |

|
島原船津駅 |

|
島原船津駅(車両基地) |
(11)市庁舎
 |
令和2年4月完成 |
 |
有明庁舎 |
 |
有明庁舎 |
 |
有明庁舎 |
(12)学校・保育園
 |
島原市立第五小学校 |
 |
島原市立第五小学校 |
 |
島原市立第五小学校 |
 |
島原市立第五小学校 |
 |
島原市立第二中学校 |
 |
愛児保育園 |
 |  |
愛児保育園 | 愛児保育園 |
(13)交通規制可能な道路
 |
旧県道(火張山花公園内)片側一車線 約230m |
 |
県道58号(焼山) 片側一車線 約400m |
 |
平成新山ネイチャーセンター付近 片側一車線 約800m(林道) |
 |
島原復興アリーナ周辺 片側一車線 周辺総延長 約2km |
(14)消防団詰所
 |
島原市消防団 第14分団 |
 |
島原市消防団 第14分団 |
 |
島原市消防団 第14分団 |
(15)平成新山

|
平成新山と平成新山ネイチャーセンター |

|
平成新山(まゆやまロード) |

|
平成新山(国道57号線、水無川橋梁から撮影) |
(16)花
 |
花木公園(梅) |
 |
島原城(梅) |
 |
島原城(桜) |
 |
下折橋神社(桜) |
 |
火張山花公園(菜の花・桜) |
 |
火張山花公園(菜の花・桜) |
 |
火張山花公園(ポピー) |
 |
島原城(蓮) |
 |
火張山花公園(コスモス) |
(17)交通機関(鉄道・バス・船)
 |
島原鉄道 島原駅 |
 |
島原鉄道 島原駅 |
 |
島原鉄道 島原船津駅 |
 |
島原港ターミナル |
 |
島原港ターミナル・島鉄バス |
 |
九商フェリー(島原~熊本) |
 |
熊本フェリー(島原~熊本) |
 |
三池島原ライン(島原~福岡県大牟田市三池港) |
(18)たべもの・特産品
 |
かんざらし |
 |
具雑煮 |
 |  |
黒棒 | かすまき |
 |  |
がんば最中 | ざぼん漬け |
 |  |
島原手延べそうめん | チェリー豆 |
 |
イギリス |
 |
がんば(ふぐ)のガネ炊き |
 |  |
有明ガネ | 六兵衛 |
(19)舞岳山荘
 |
施設とフィールドを丸っと使用可能 |
(20)日本の一号機関車
 | 
|
| 鉄道博物館(埼玉県さいたま市) |
 1号機関車が島原鉄道で愛されていた証
|
【日本の1号機関車が走った島原鉄道】
明治5年新橋~横浜間鉄道開業時の機関車が(当時の)島原鉄道に集結。
1872年(明治5年)新橋〜横浜間を走った“日本の1号機関車”は、1911年(明治44年)に鉄道院より払い下げを受け、同年に開通した島原鉄道でも「1号機関車」として活躍しました。
島原鉄道で20年程活躍した後、車体保存の話がもち上がり、1930年(昭和5年)、いよいよ博物館入りが決まると島原駅で盛大に送別式が行われました。
その際に、島原鉄道の初代社長である植木元太郎が、苦楽を共にしてきた機関車ゆえに、別れを惜しみ、これまでの感謝の意を込めて「惜別感無量」と記したプレートを車体に取り付け送り出しました。
その後、「1号機関車」は鉄道記念物(1958年指定)となり、国の重要文化財(1997年指定)にも指定され、現在はさいたま市の鉄道博物館に保存展示されています。