島原市
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  健康  >  予防接種  >  9月30日までに1回目のHPV(子宮頸がん)ワクチン接種を‼
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  福祉  >  保健センター  >  9月30日までに1回目のHPV(子宮頸がん)ワクチン接種を‼
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  子育て  >  子どもの健康  >  9月30日までに1回目のHPV(子宮頸がん)ワクチン接種を‼
ホーム  >  組織から探す  >  福祉保健部  >  保険健康課  >  健康づくり班  >  9月30日までに1回目のHPV(子宮頸がん)ワクチン接種を‼

9月30日までに1回目のHPV(子宮頸がん)ワクチン接種を‼

福祉保健部 保険健康課 健康づくり班 TEL:0957-64-7713(島原保健センター) FAX:0957-64-7714 メールhocen@city.shimabara.lg.jp

 

ヒトパピローマウイルス感染と子宮頸がん                                    

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
 このウイルスは、性的接触により、子宮の入口の粘膜に感染し、細胞の変化を起こしますが多くの場合は、免疫の働きで自然に消えます。しかし、一部の人で排除されずに「がん」になってしまうことがあります。
 子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気に関わっています。
 日本では、年間約1.1万人が子宮頸がんにかかり、毎年、約2,900人が亡くなっています。子宮頸がんになる人の年齢は、だんだん若くなる傾向にあり、20歳代から増え始め、30歳代までにがんによる治療で、子宮を失う人も年間約1,000人いると考えられており、手術やその後遺症でライフプランが大きく変わってします可能性があります。
 子宮頸がんで苦しまないためにできることは、HPVの感染を防ぐワクチンの接種と早期発見するための子宮頸がん検診を受けることです。
 
  

HPVワクチン

9月まで
 

ワクチン接種の効果

 HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
 現在定期接種(公費負担)のHPVワクチンを接種すると、子宮頸がんの原因ウイルスのうち、2価・4価ワクチンは50〜70%、9価ワクチンは80〜90%の感染を予防することができます。

 

対象者 

 ①小学6年生から高校1年生相当の女子(12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子)
 ②キャッチアップ接種(平成9年度から平成19年度生まれの女子で、過去にHPVワクチン接種を合計3回受けていない方)
 ※島原市では、中学1年生の時に予診票を送付しています。
 ※高校1年生相当の女子、及びキャッチアップ接種対象者で未だ1回も接種を受けていない方は、令和7年3月末で接種期間が終了します。
  全額公費で接種を受けるためには、遅くとも9月には1回目の接種を完了しておく必要があります。
  全額自己負担で「シルガード9(9価)」ワクチンを3回接種すると約10万円の費用がかかります‼
                                              ロゴ
  

標準的な接種スケジュール

 現在公費で受けられるHPVワクチンは、防ぐことができるHPVの種類(型)によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード)の3種類あります。一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なりますので、どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
接種スケジュール
 

予防接種実施医療機関

 市内接種実施医療機関
   ★長崎県内の日曜・祝日接種実施医療機関一覧   7~9月:日曜・祝日対応接種医療機関(PDF:115.3キロバイト) 別ウインドウで開きます
 

HPVワクチンのリスク

 リスク
 

ワクチン接種の注意点

*筋肉注射という方法で接種しますが、注射針を刺した直後から、強い痛みやしびれを感じた場合はすぐに医師にお伝えください。
*痛みや緊張等によって接種直後に一時的に失神や立ちくらみ等が生じることがあります。接種後30分程度は安静にしてください。
*接種を受けた日は、はげしい運動は控えましょう。
*接種後に体調の変化が現れたら、まずは接種を行った医療機関などの医師にご相談ください。
*HPVワクチンは、合計2回または3回接種しますが、接種した際に気になる症状が現れた場合は、それ以降の接種をやめることができます。

 

予防接種健康被害救済制度

 極めてまれですが、予防接種を受けた方に重い健康被害が生じる場合があります。
 ワクチン接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、法律に基づく救済が受けられます。(審査後に認定された場合)
 詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
 
  キャッチアップの方へ 大切なお知らせ(PDF:1.69メガバイト) 別ウインドウで開きます
  HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF:1.27メガバイト) 別ウインドウで開きます
 厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

その他

予診票が手元にない方、または島原市へ転入された方へ

 母子健康手帳による接種歴の届出により、予診票の交付を行います。
 予診票の交付を希望される方は、予診票再交付申請書の提出が必要です。母子健康手帳をご持参のうえ、市保健センターへ来所ください。

接種時の同意と保護者同伴について

・13歳未満の方:必ず保護者の同意と同伴が必要です。特段の理由により保護者が同伴できない場合、お子さまの健康状態を普段から熟知している親族等で、事前に予防接種のお知らせをよく読み、予防接種の効果や目的、健康被害救済制度など十分にご理解したうえで同伴をお願いします。
 保護者以外の方が同伴する場合は、「委任状」の提出が必要です。   委任状(PDF:104.4キロバイト) 別ウインドウで開きます
・13歳以上16歳未満の方:必ず保護者の同意が必要です。また、保護者が同伴しない場合は、予診票裏面の同意書への保護者自署が必要です。
・16歳以上の方:被接種者本人の同意が必要です。
  

県外でワクチン接種を希望される方へ

 やむを得ず、県外での接種を希望される場合には、市保健センターへご連絡ください。事前に、市保健センターへ申請書の提出を行い、接種される自治体との依頼書の取り交わしが必要となります。
このページに関する
お問い合わせは
福祉保健部 保険健康課 健康づくり班
〒855-0812
島原市霊南二丁目45
電話:0957-64-7713(島原保健センター)
ファックス:0957-64-7714
メール hocen@city.shimabara.lg.jp 
(ID:18198)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
【島原市役所】
 〒855-8555   長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
 開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて 組織から探す リンク集 サイトマップ

Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.