インターネットでの受付は、24時間利用可能です。回線の混み合いも少なくおすすめです。
かかりつけ医院での接種を希望する人
市内にかかりつけ医を持つ人は、かかりつけ医にご相談の上、コールセンターへの電話または専用サイトから予約してください。
予約の変更・キャンセルについて
予約の変更・キャンセルは、電話またはインターネットの専用サイトからできます。
電話の場合:島原市ワクチン接種コールセンターに電話して変更・キャンセルできます。
インターネット:専用サイトのマイページから予約のキャンセル・変更ができます。
ワクチン接種時の留意点
☑事前に配布しているワクチンの説明書を読みましょう。
☑予診票は事前に記入して持参しましょう。
☑持参品を準備しましょう。
・接種券及び予診票
・本人確認書類
・お薬手帳(必要な人のみ)
☑ワクチンは上腕に接種します。マスクを着用し、肩が出しやすい服装でお越しください。
☑体温を測定し、発熱や体調がすぐれない場合は、接種を控えましょう。
☑接種後、会場での15~30分間の観察が必要です。余裕をもってお越しください。
ワクチン接種後の副反応について
ワクチン接種後1~3日は、発熱や腕の痛みなどの副反応が続くことがあります。数日たっても回復しない場合など接種後の体調の異常がある場合は、接種した機関やかかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がない場合は、県のワクチン接種コールセンターでご相談できます。 国では、予防接種の救済制度を設けていますので、ご相談ください。
新型コロナワクチン接種証明書について
●マイナンバーカードを活用した電子版接種記録が可能です。
●コンビニで、コロナワクチン接種証明書の交付ができます。
その他
住所地外接種届について
新型コロナワクチン接種は、原則、住所地(住民票のある市町村)での接種となっていますが、単身赴任等特別の事由がある場合は、住所地外接種届を提出し、本市による受理手続ののち、住所地外接種届出済証を発行いたします。接種の際に持参ください。
住所地外接種届は、窓口(島原市保健センターまたは有明保健センター、市役所保健健康課)に来所ください。
予診票(接種券付)の再発行について
予診票(接種券付)を紛失等でお手元にない場合は、再発行ができます。再発行申請書を提出いただくと、再発行の予診票を交付します。
また、島原市へ転入された方に関しましても、申請いただくと島原市の予診票(接種券付)を発行いたします。
申請は、窓口(島原市保健センターまたは有明保健センター、市役所保健健康課)または、電話でも可能です。島原市保健センターへお問い合わせください。
下記の申請書をご利用ください。
武田社ワクチン(ノババックス)接種センター(長崎市内の医療機関)について
武田社ワクチン(ノババックス)(以下、「NVワクチン」という。)が予防接種法上の臨時接種に位置付けられたことにより、同ワクチン
の接種を希望される方が、適切な情報提供に基づき、安心して接種を受けられるよう、「武田社ワクチン(ノババックス)接種センター(NV
ワクチン接種センター)」を設置しています。
・医療機関名称 :医療法人厚生会 道ノ尾病院
・医療機関所在地:長崎県長崎市虹が丘町1-1
・対象者
初回接種(1・2回目):12歳以上(12歳~15歳は保護者の同伴が必要)
追加接種(3回目以降):12歳以上(12歳~15歳は保護者の同伴が必要)
・接種回数と接種間隔
初回接種(1・2回目):原則20日間の間隔をおいて、2回筋肉内に注射する。
追加接種(3回目以降):前回接種終了後6か月以上の間隔をおいて筋肉内に注射する。