島原市
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  健康  >  新型コロナウィルス感染症について  >  新型コロナウイルスワクチン接種について
ホーム  >  組織から探す  >  福祉保健部  >  保険健康課  >  健康づくり班  >  新型コロナウイルスワクチン接種について

新型コロナウイルスワクチン接種について

福祉保健部 保険健康課 健康づくり班 TEL:0957-64-7713(島原保健センター) FAX:0957-64-7714 メールhocen@city.shimabara.lg.jp

お知らせ                                

 

令和5年秋開始接種が始まりました!

 対象と時期
    令和5年秋開始接種第2報(PDF:1.05メガバイト) 別ウインドウで開きます

 

 

ワクチン接種の情報について

     秋開始 タイトル別ウィンドウで開きます         初回 タイトル別ウィンドウで開きます

          詳細はこちら別ウィンドウで開きますから                        詳細はこちら別ウィンドウで開きますから


    ノバ タイトル別ウィンドウで開きます     5~11 タイトル別ウィンドウで開きます

           詳細はこちら別ウィンドウで開きますから                          詳細はこちら別ウィンドウで開きますから

 

           乳幼児 タイトル別ウィンドウで開きます

                       詳細はこちら別ウィンドウで開きますから



ワクチン接種予約について

 島原市におけるワクチン接種の予約は、電話またはインターネットのいずれかの方法があります。 

電話での予約方法

 島原市ワクチン接種コールセンターで受け付けます。

 【島原市ワクチン接種コールセンター】 TEL 050-3733-7813 受付時間 8時30分~17時

   ※回線が込み合う場合があります。時間をおいてかけてください。 

 

インターネットでの予約方法

インターネットでの受付は、24時間利用可能です。回線の混み合いも少なくおすすめです。       
予約サイトアドレス: https://vaccines.sciseed.jp/shimabara-city(外部リンク)      QR
 
 

かかりつけ医院での接種を希望する人

 市内にかかりつけ医を持つ人は、かかりつけ医にご相談の上、コールセンターへの電話または専用サイトから予約してください。
 
 

予約の変更・キャンセルについて

 予約の変更・キャンセルは、電話またはインターネットの専用サイトからできます。
 電話の場合:島原市ワクチン接種コールセンターに電話して変更・キャンセルできます。
 インターネット:専用サイトのマイページから予約のキャンセル・変更ができます。
 
 

ワクチン接種時の留意点

 ☑事前に配布しているワクチンの説明書を読みましょう。
 ☑予診票は事前に記入して持参しましょう。
 ☑持参品を準備しましょう。
  ・接種券及び予診票
  ・本人確認書類
  ・お薬手帳(必要な人のみ)
 ☑ワクチンは上腕に接種します。マスクを着用し、肩が出しやすい服装でお越しください。
 ☑体温を測定し、発熱や体調がすぐれない場合は、接種を控えましょう。
 ☑接種後、会場での15~30分間の観察が必要です。余裕をもってお越しください。
 
 

ワクチン接種後の副反応について 

副反応相談先フローチャート
 ワクチン接種後1~3日は、発熱や腕の痛みなどの副反応が続くことがあります。数日たっても回復しない場合など接種後の体調の異常がある場合は、接種した機関やかかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がない場合は、県のワクチン接種コールセンターでご相談できます。 国では、予防接種の救済制度を設けていますので、ご相談ください。
  

その他

 

接種券・予診票の再発行について

 島原市へ転入された方、接種券の紛失等再発行が必要な方は申請が必要です。(接種履歴の確認後に接種券を郵送します。)
 接種券発行の流れ
 (1)接種券の発行申請書をダウンロードする。
   ※ダウンロードが難しい方は、島原保健センター、有明保健センター、島原市保険健康課、有明支所の窓口で申請書を発行します。
 (2)接種券発行申請書に必要事項を記入し、添付書類を準備する。
   添付書類:身分を証明できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)、接種済証
 (3)接種券発行申請書及び添付書類を提出する。以下のいずれかの方法で提出ください。
   ・窓口へ持参:(提出先)島原保健センター、有明保健センター、島原市保険健康課、有明支所
   ・郵送:(郵送先)〒855-0812 島原市霊南二丁目45番地 島原市保健センター コロナワクチン接種担当
             ※郵送する場合の添付書類は、写しを送付してください。

 

ワクチンを受けるにはご本人の同意が必要です

 国は、対象者のうち、65歳以上の方、生後6か月から64歳で基礎疾患のある方または重症化リスクが高いと医師が認める方については、
予防接種法上の「努力義務」を適用しています。一方、生後6か月以上の上記以外の方については、「努力義務」の規定を適用されません。
 「努力義務」とは、感染症の発生やまん延を予防するために「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。
「努力義務」は「義務」とは異なります。接種は強制ではありません。ワクチンを受ける際には、感染症の予防の効果と副反応のリスクの
双方について考慮いただき、主治医とよくご相談のうえ、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
 
 

生後6か月から15歳のお子さまの保護者の方へ

 生後6か月から15歳のお子さまの接種については、原則、保護者の同意・同伴が必要です。
 接種する場合は、予診票の署名欄に、保護者の署名を記入ください。
 また、保護者の同伴ができない場合は、委任状が必要です。委任状は、下記からダウンロードするか、島原保健センターまたは有明保健
センターの窓口で配布しています。   委任状はこちら コロナワクチン委任状(PDF:171.7キロバイト) 

 

住所地外接種届について

 新型コロナワクチン接種は、原則、住所地(住民票のある市町村)での接種となっていますが、単身赴任等特別の事由がある場合は、住所地外接種届を提出し、本市による受理手続ののち、住所地外接種届出済証を発行いたします。接種の際に持参ください。
 住所地外接種届は、窓口(島原保健センターまたは有明保健センター、島原市保険健康課)に来所ください。

 

新型コロナワクチン接種証明書について

 ●マイナンバーカードを活用した電子版接種記録が可能です。

 ●コンビニで、コロナワクチン接種証明書の交付ができます。
 
           

    武田社ワクチン(ノババックス)接種センター(長崎市内の医療機関)について

     武田社ワクチン(ノババックス)(以下、「NVワクチン」という。)が予防接種法上の臨時接種に位置付けられたことにより、同ワクチン
    の接種を希望される方が、適切な情報提供に基づき、安心して接種を受けられるよう、「武田社ワクチン(ノババックス)接種センター(NV
    ワクチン接種センター)」を設置しています。
    ・医療機関名称 :医療法人厚生会 道ノ尾病院
    ・医療機関所在地:長崎県長崎市虹が丘町1-1
    ・対象者
      初回接種(1・2回目):12歳以上(12歳~15歳は保護者の同伴が必要)
      追加接種(3回目以降):12歳以上(12歳~15歳は保護者の同伴が必要)
    ・接種回数と接種間隔
      初回接種(1・2回目):原則20日間の間隔をおいて、2回筋肉内に注射する。
      追加接種(3回目以降):前回接種終了後6か月以上の間隔をおいて筋肉内に注射する。
     

     

    このページに関する
    お問い合わせは
    福祉保健部 保険健康課 健康づくり班
    〒855-0812
    島原市霊南二丁目45
    電話:0957-64-7713(島原保健センター)
    ファックス:0957-64-7714
    メール hocen@city.shimabara.lg.jp 
    (ID:18219)
    アドビリーダーダウンロードボタン
    新しいウィンドウで表示
    ※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
    PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
    【島原市役所】
     〒855-8555   長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
     開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

    お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて 組織から探す リンク集 サイトマップ

    Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.