ワクチンの種類
ファイザー社 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
ファイザーXBBワクチン説明書(PDF:592.8キロバイト)
ファイザーXBBワクチン説明書(12~15歳)(PDF:723.4キロバイト) 
接種方法及び予約方法
個別接種(稲田整形外科医院)
1、2回目接種を希望される方は、島原市ワクチン接種コールセンターへお問い合わせください。
【島原市ワクチン接種コールセンター】TEL 050-3733-7813 受付時間 午前8時30分~午後5時
ワクチン接種の留意点
(1)ワクチンの予診票は、接種を受ける前に記入しておきましょう。
(2)ワクチン接種について、添付の説明書をよく読み、接種を受けましょう。
(3)持参品を確認しましょう。
・予診票
・接種券
・本人確認書類
・お薬手帳(必要な人のみ)
(4)ワクチンは、上腕に接種します。マスクを着用し、腕が出しやすい服装でお越しください。
(5)体温を測定し、発熱や体調のすぐれない場合は接種を控えましょう。
(6)接種後15~30分間は、観察が必要です。スケジュールに余裕をもってお越しください。
ワクチン接種後の副反応と生活上の注意
(1)ワクチン接種後、1日~数日は副反応の症状(腕の痛みや発熱、倦怠感など)が出現する場合があります。反応が出た場合は、安静に過ごし、
回復しない場合は、かかりつけ医等にご相談ください。かかりつけ医がいない場合は、長崎県ワクチン接種コールセンター(0120-764-060)
にご相談ください。
(2)ワクチン接種当日は、激しい運動を避け、飲酒等は控えましょう。入浴は可能です。接種部位を刺激しないよう気を付けましょう。
(3)ワクチン接種後もマスクの着用など基本的な感染対策にご協力をお願いします。
武田社(ノババックス)ワクチンを希望される方へ
アレルギー等、何らかの理由でmRNAワクチン(ファイザー社ワクチン)を接種できない方は、武田社(ノババックス)ワクチンを接種できます。
武田社(ノババックス)ワクチンは、新型コロナウイルスの表面にあるタンパク質の設計図(遺伝子)をもとにつくられた組換えタンパクワクチン
です。
予約方法等詳細については、こちら
その他
12歳から15歳のお子さまの保護者の方へ
16歳未満のお子さまの接種については、原則、保護者の同意・同伴が必要です。
接種する場合は、予診票の署名欄に、保護者の署名を記入ください。
また、保護者が同伴できない場合は、委任状が必要です。委任状は、下記からダウンロードするか、島原保健センターまたは有明保健センターの窓口で配布しています。 新型コロナワクチン接種委任状はこちら
委任状(PDF:171.7キロバイト) 
ワクチンを受けるにはご本人の同意が必要です
国は、対象者のうち、65歳以上の方、生後6か月から64歳で基礎疾患のある方または重症化リスクが高いと医師が認める方については、予防接種法上の「努力義務」を適用しています。一方、生後6か月以上の上記以外の方については、「努力義務」の規定を適用されません。
「努力義務」とは、感染症の発生やまん延を予防するために「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。「努力義務」は「義務」とは異なります。接種は強制ではありません。ワクチンを受ける際には、感染症の予防の効果と副反応のリスクの双方について考慮いただき、主治医とよくご相談のうえ、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。